• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

ソレは突然舞い降りた!

ソレは突然舞い降りた!皆さん お待たせしました(笑&汗)。
ネタバレグルマです(激汗)。
「都市型スポーティセダン」と称して、ソレは天から舞い降りました(CMだとね)。

・・・ セリカカムリ ・・・

1980(昭和55)年1月でしたねー。
名車・トヨタ2000GTの、というか
セリカXX(初代)の、というか・・・
T字グリルをまとった角型2灯のフロントフェイス。

「な、なんで?」
正直、そう思いました ・・・ だって、コレ、カリーナじゃん。

「な、なんで?」×2
正直、そう感じました ・・・ だって、出たてはEFIも付かない1600ccと1800ccの2本立て。
つまり、「カメグルマ」
 ・・・ カメグルマに乗ってた私だから言える(カリーナHTマイロードは12T-U型1600OHV)。

セリカって
カ ・・・ かなり
ム ・・・ 無理して
リ ・・・ 力んでる って思いました。
Posted at 2013/12/11 04:57:21 | コメント(19) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2013年12月10日 イイね!

32 22歳になりました

32 22歳になりました今日、12月10日は32の納車日(誕生日)です。
22歳になりました(喜)。

そして、「GT-Rマガジン Vol.114」好評発売中です!
私のコミック風イラストも載っております(復活です)。
・・・ が、しかし、
このイラストは、画像の頁(コレがボツでした)がないとスッキリしないと思います(汗&笑)。
Z32を調子にのって描きすぎました(汗&爆)。

このころの日産は勢いがありましたね。
平成になったばかりの元年、
7月にZ、8月にGT-Rと矢継ぎ早に280馬力マシンを発売していきますものねー。

それにしても、「Gマガ」さんには感謝感謝です。
GT-Rではない「スカイラインターボ」をずーーーーーと載せ続けていただけて・・・。
一応、これで「SKYLINE TURBO 30」は完結です。

今度の日曜日のまいこサンで、このコミック風イラストの原画展をやろうと思います。
もちろん、32で行きます。
興味のある方、是非、まいこサンで「スカイラインターボ談義」をやりましょう!


さてさて、
「名古屋モーターショー」が今度の木曜日から4日間、
金城ふ頭のポートメッセで開催されます!
私も前売り券を買いました!!
金曜日に見に行ってきま~す。
もちろん、あおなみ線でいきます(大笑)。


Posted at 2013/12/10 05:03:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2013年12月09日 イイね!

小林の小噺 ?

小林の小噺 ?カリーナネタを続けていますが ・・・ また一休みです(休んでばっか)。
ルーテシアRSが試乗できるということで、
フランス帰りのSAこばちゃんのお土産話を聞くために、
カウボーイ家族の新メニューをランチに、
金曜日にルノー西春ロイヤル(RNR)に行ってきました(汗)。

ははは・・・
また。ゆでたてのブロッコリー、半分食ってやったぜぃ(笑)。
SAこばちゃん改め「マドモアゼル・コバチャン」の話によると・・・
まだニューアルピーヌは出てこないようです(爆汗)。
しかし、皆さん知ってました?
フランスでは残業すると罰金なのだそうです。
ルイビトンの職人なんかは、罰金出して残業しているのだそうです。
そして、ルーテシアRS(画像上)。
いいですよー、この200馬力。
2ペダルは残念ですが、パドルシフトが付いているので左手も使えます(笑)。

そして、昨日はビボップで岡崎・延命水に水汲みに行ってまいりました(喜)。
もち、サンルーフフルオープンで(大喜)。
今の私には、この刺激がたまらないです(画像下)。

ps RNRのスタッフブログにたまに参戦しております(笑)。
   また、スタッフ紹介の女性は私のイラストになっています(大笑)。
   是非、ご覧ください!
Posted at 2013/12/09 05:09:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新車ネタ | クルマ
2013年12月08日 イイね!

あっちゃぁ~ 角目へのマイナーチェンジ

あっちゃぁ~ 角目へのマイナーチェンジ70年代から80年代へ移る中で、
マイナーチェンジ(MC)と称して角目ランプへの移行が断行されていきました(涙)。
カリーナもご多分に漏れず、画像のような感じに(驚)。
前にも書きましたが ・・・

・・・ な、なんてことしてくれたんだぁ! ・・・

個人的な思い出です(汗&涙)。

ノーズに傾斜を持たせるスラントノーズ化も伴って、全長も10㌢以上長くなりました。
あの徳大寺御大も
「角目フェイスはセリカと違って似合っていない」とあの名著でわざわざ触れていましたね。
お気に入りだったコロナセダン(コレははじめから角目4灯)も、
スラントノーズ化され、みっともなくなりました(個人的な感想です)。

・・・ 本当にガックリしました。

そう、セリカ・カリーナのMCですから
時期的にはスカイラインも同じで、丸目4灯からスラントした大型角目になります。
ジャパンの時ですね。
そして、名車910ブルーバードがスラントノーズではない大型角目ランプで
当時全盛を極めたシンガー・沢田研二さん(ジュリーですね)をイメージキャラクターにして
大々的にデビューします。

アレには、さすがのトヨタもあせったようです。
続きは ・・・ 延命水に水汲みに行ってきてからにします。
あわてないあわてない一休み一役み(コレって壇蜜さんが言うと変な感じがしますね)。
Posted at 2013/12/08 04:49:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2013年12月07日 イイね!

頭文字C CARINA

頭文字C CARINAずいぶん前(2007年ころ)、「driver」誌に載せていただいたイラストです。

トヨタ自動車にとって「C」の付くクルマはとても大切なモノでしたね、昭和の頃は(ここで遠くを見る)。
この代までは、セリカ・カリーナの双子車ですが、
次の代(3代目)からは、コロナも加わります。

で、この2代目カリーナ(セリカ)の果たした一番の役割と思うのが、DOHCエンジンの大衆化です。
排ガス規制や石油ショックの影響で、
他のメーカーが早々にDOHCエンジンを諦めていく中、
粘り強くこだわり続けたのが、保守的と思われがちな・・・トヨタでした。
未対策のソレックスツインキャブレターの豪快さ・力強さは陰を潜めてしまいますが・・・
EFI化によって排ガス規制をクリアしていきます。

EFI=エレクトリック・フューエル・インジェクション、
日産はEGIって言ってましたね(Gはガソリン) ・・・ いわゆる「電子制御」ってヤツですね。
これによって、DOHC・ソレックスツインの気むずかしさから
冬場でもセル1発のエンジン始動が実現され、DOHC-EFIはより身近なモノになりました。

若い人は「チョークを引く」なんて ・・・ 知らないよね(知らなくても良いけど・・・)。

そして、インジェクションエンジンはそこぞこパワーも身につけます。
2T-G(1600cc)は27レビンと同じ「115馬力」を得ますし、
18R-G(2000cc)は、未対策ハイオク仕様の145馬力まではいきませんでしたが、
130馬力までパワーダウンしたツインキャブ仕様(18R-GU)から135馬力まで改善します。
カリーナの2000GTはここでウレタンバンパーをまとったんだと思います。

しかし ・・・ 今の電子制御はすごいね。
Posted at 2013/12/07 03:41:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「東京モビショって終わったのかな … http://cvw.jp/b/1590601/48763081/
何シテル?   11/13 07:10
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation