
いつもなら下道の19号・木曾街道を選ぶのですが ・・・
イベント終了後に私の32の周りにトークショー後のお客さんが一人二人と集まってみえて、32談義に花が咲くことになりました(喜)。
閉園を知らせる音楽が流れ始めるまでなんだかんだしていたので、復路も素直に中央道で帰りました。
画像のように、「お宝市」に参加しますと荷物に囲まれる感じになります(爆&汗 ・・・ 仕方ないですね)。
あ、私の32の運転席は2代目で、純正に近いニスモのシートです(ちょっと自慢)。昔の「NISMO」ロゴ、懐かしいですね(大喜)。
こんな状態ですので、高速を3千回転を超えるような走り方をすると、そこら中から異音が聞こえてきます(なにせ額をたくさん積んでいますので・・・汗)。
だから、どうしても経済走行・キープレフト走行になります(だから、燃費も良くなります)。
で、のんびりファミリーカーの後ろを走っていたら ・・・
目の前に見慣れたリングテールがすっと入ってきました(私、割と車間あけるタイプです・・・笑)。
RS-拓哉さんの1号機でした(大喜)。
恵那SAまでRSターボC・鉄仮面(改)のテールをながめながら、
柳沢慎吾さんばりの一人モノマネをやってしまいました(誰もいないのに・・・)。
「ハイ、前のスカイライン、停まりなさい。前の赤・黒のスカイライン、停まりなさい。
運転手さん、次のパーキングに入れなさい。」 ・・・ なーんて感じで(バカだね~)。
恵那SAのトイレ前で
「えらいゆっくり走ってるんですね」と拓哉さんに声を掛けられ、しばしイベント談義(喜)。
次は「まいこサン」で、と約束をして1号機とのランデブーは、
あら、「ランデブー」なんて言ってしまった、ビボップだったら「カルガモ」って言ってるのに・・・爆。
土岐JCTまでで、1号機は東海環状の進入路をドッカーンと加速していきました(爆)。
で、しばらく中央道を流していたら ・・・
助手席で手を振るカングーが追い越し車線をかっとんでいきました(ちょっとオーバーかな?)。
イラストのお客さんでした ・・・ よくわかったなー(感心&喜)。
しかし ・・・ 32をパスしていくカングー ・・・ 何か笑えました(爆)。
楽しい岡谷ツーリングは、楽しいハプニングを交えながら終わりました(笑)。
Posted at 2014/10/14 05:58:25 | |
トラックバック(0) |
32ネタ | クルマ