• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

日産が「スカイラインだ」と言えば「スカイライン」なんでしょうね

日産が「スカイラインだ」と言えば「スカイライン」なんでしょうね2001(平成13)年6月18日付けの中日新聞です。

みんカラでは評判の悪いゴーンさんですが、
この人がいなかったら日産はなくなっていたでしょうね。
ゴーンさんがいたから、ZもGT-Rもスカイラインも残してくれたワケですよね(複雑)。
ブルーバードがありますか? セドリックは? サニーは? シルビアは?
スカイラインは不似合いなマークを付けながらも現存しています。

あ、若い人ね。
松竹映画の名作『ゼロの焦点』を観てみて下さい、白黒のをね。
1960(昭和35)年ぐらいの作品ですから ・・・
不幸な過去をひた隠しにしながら社長夫人におさまった女性が、
丸目4灯のプリンススカイラインに乗っています、初代の後期モデルです。
そこで時代に翻弄された女性達の悲劇が起こるわけですが ・・・

スカイラインはお金持ちが乗るクルマだったんです、そう超高級車。

豪華なスカイラインの後席で有馬稲子さん演じる薄幸の女性が歌います ・・・
♪ すさむぅ 心で いるのじゃないがぁぁ 泣けて 涙も 枯れ果てたぁ
 こーんなクルマに 誰がした ・・・ こらこら歌詞を替えるでない、「女」だろう。

名曲「星の流れに」 ・・・ 秋はこんな歌が聴きたいですね(年寄りです)。

スカイラインは原点回帰したんです。

で、新聞記事画像 ・・・ 
あー、よく見たらVスカ(私はV6搭載スカイラインを「Vスカ」と呼んでいます)、
ヘッドランプ、タテに並んでいるんですね ・・・
これだったら「グロリア」を使った方が良かったですね(爆) ・・・
あ、若い人ね、「タテグロ」で検索したらわかるかも(曖昧ぃ~)。

「スカイライン」として開発されていないクルマだったんですよね、XVL(だったかな)。
「SKYLINE」というエンブレムだけ付けたんです。
Sマークも、GTバッジもありません、
テールランプなんて丸くなくて良いんです、箱スカは角テールですしね(笑)。

何が言いたいんだかわからないブログになってしまいました(反省) ・・・ また明日(こらこら)。
今から32を掃除して、まいこサンへ向かいます。





Posted at 2016/10/16 05:33:30 | コメント(19) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2016年10月15日 イイね!

で、ハガキをめくってみると ・・・

で、ハガキをめくってみると ・・・画像でした(きょ、驚ぉ~)。

思えば、スカイラインがV6を搭載するチャンスは、
80年代、1983(昭和58)年頃にあった気がします(シミジミ~)。
我らが「技術の日産」は、他社にさきがけて、V6エンジンを投入してましたね~(遠い目)。
セドリック(グロリア)、フェアレディZに搭載し、
フラッグシップのZ31の3リッターターボはグロス230馬力に達します。

この頃のスカイラインは ・・・ サンマルの後期でしたね(遠い目)。
櫻井さんが直6にこだわったからか、
またまたプリンス系へのハラスメントなのか、定かではありませんが、
日産直系のクルマは、古~いL20からV6に切り替わっていきましたが、サンマルはインタークーラーすら付けてもらえない(泣)、古くて重~いL20ETを売り続けました ・・・
苦肉の策か(?)、「ポールニューマンバージョン」なんていう、GT-ESにGT-EXのようなティストを加えたようなクルマを登場させてね(汗)。
鉄仮面にインタークーラー付けたぐらいだから、L20ETにも付けられるだろうと思うのですが、
サンマルの時代はRSに力が入ったようで、直6ニセンGTは角に追われた感がありました ・・・ 涙。

ターボ後発のトヨタは、ちゃっかり、
これも重くて古~い、M型ターボにインタークーラー付けてグロス160馬力(ちなみにRSのNAは150馬力 ・・・ 憎らしいほどうまいな~トヨタ)にして、
重くて古~いM型を売り切っていきます(もう「流石」としか言いようがない)。

サンマルのポールニューマンバージョン、L型の在庫一掃を押しつけられたクルマです(言い過ぎ)。
それ故に、私はサンマルの中で一番好きなモデルです。

しかし、いつもスカイラインに冷たい日産直系が何を思ったか、
1985(昭和60)年に新しい直6エンジン(RB型)をどっとスカイラインに与えるんですよね~。
ローレルに搭載した新しい直6(コイツにはV6もあった ・・・ 驚)RB20Eに、
ターボ加えたり、ツインカム化したり、えーい、ツインカムターボだぁって感じで、
ついでにディーゼルもどうだって ・・・ まさにバナナのたたき売り(爆)。

・・・ おい、この(画像の)Vスカはどうなった(激汗) ・・・ また、明日で(爆汗)。

さて、明日は32でまいこサンに参加します。
トランクに来年のカレンダーを積んでいきます ・・・ お好きな方は声をかけてくださいね(笑)。

Posted at 2016/10/15 06:02:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2016年10月14日 イイね!

怒りの21世紀、2001(平成13)年度!

怒りの21世紀、2001(平成13)年度!6月の初めに、画像のような手紙 ・・・ 私は「不幸の手紙」と長く呼んでいました(爆) ・・・ が舞い込みました。

もう新車誌は読まなくなって久しい頃でしたので ・・・
・・・ ・・・ ぶったまげました(笑)。

驚異的なcd値で、V6搭載の、アダルトなスポーツセダンって、
何なんでしょうね(白々しい ・・・ 爆)。

それはまた明日(えー、今日こんだけぇぇぇ) ・・・
いやいやそれだけ衝撃的な出来事だったと行間を読んで下さい(笑) ・・・ 手抜きだな(爆)。

あ、今はやっと好きになりましたよ、Vスカ(V6搭載スカイライン) ・・・ ネタバレだ(爆汗)。
35、36、37(37にはニセンGTターボ・4気筒があるけどね)と、もう三世代なんですよね~。

さて、今度の日曜日は恒例の「まいこサン」ですね。
半年ぶりに参加しようと思います。
どっちで行こうかなぁ~ ・・・
♪ いいかい 坊や おそらく 風が知ってるだけだー ・・・ これは ・・・ 
♪ The answer , my friend , is blowing in the wind
      the answer is blowing in the wind .
ボブ・ディランさん、ノーベル文学賞おめでとうございます。
でも、ジョーン・バエズ東京公演版が良いですね、バエズさんは歌い方がキレイなんですよね。
ディランさんは ・・・ 粗いんだよね~(あ、私感ですよ)。

もう村上なんとかさんに過剰な期待を寄せるのはやめた方が良いですよ、私感ですが ・・・ 汗。
Posted at 2016/10/14 05:04:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2016年10月13日 イイね!

カローラって凄いんですよね(笑)

カローラって凄いんですよね(笑)カローラは、今年50周年のアニバーサリーイヤーです。
ついでに言うと、日産サニーも(笑)。

その販売台数の多さ故、「アンチ」も多いですが、私は「ファン」ですね ・・・ 「カローラなら、私乗らない」とほざいた学園のマドンナもいましたね(シミジミ)。

で、ウチの親父、最後のクルマとなったのが、画像の9代目カローラでした(シミジミ)。
「コレをカローラと呼んで良いのか!」
とトヨタ内部で議論になったとかいう話ですよね。
21世紀を前に発表された、この9代目は、伝統の花冠(カローラ)バッジを捨て、NCV(ニューセンチュリーバリュー)バッジを付けています。
また、兄弟車の「スプリンター」を廃止し、
スポーツクーペの「レビン」もなくし(泣)、ワゴンタイプの「フィールダー」を伴います。

珍しく(シミジミ~)、親子でカローラ店に見に行き、商談しました(感慨深い)。
クレスタを3台(61・81・その次)と乗り継いだ親父は、いたく気に入り、
「この内容ならクレスタは要らないな」とハンコを押しました(笑) ・・・ 
実際、クレスタ、なくなっちゃいますけどね(大泣)。

今は11代目(かな)に代替わりし、親父お気に入りの「ラグゼール」というグレードはなくなり、
ハイブリッドが追加されました。

思うに ・・・
親父が会社からあてがわれて乗っていた2代目カローラ2ドアセダンDX、
親父が初めて買ったマイカー、サンマルHTハイデラ(私も若葉を付けて乗りました)。
先輩方が乗ってた初代スプリンター2ドアセダンDX。
私の初めてのマイカー、71レビン(前期で「DOHC EFI」が入ったモノ)。
弟がセリカGTを下取りに出して(おのれぇぇぇ)、買った赤黒のハチロク3ドアGTアペックス。
弟がソアラ風にしていた、92レビンGT-Z、その後のも乗ってた(101だったか111だったか)。
そして、親父のNCVカローラ。

ケッコウ、私の周りにはカローラがいましたね ・・・
おめでとう、50年(笑&拍手) ・・・ 
初代発表はこの時期(モーターショーの時期の10月)だった気がする。
Posted at 2016/10/13 05:17:16 | コメント(27) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2016年10月12日 イイね!

赤黒 ・・・ 良いですね~(笑)

赤黒 ・・・ 良いですね~(笑)今年、35年だったサンマルスカイラインですが(汗)、
21世紀突入時(2001年)は、20周年で、岡谷スカミュウのチラシの表紙にもなっていました。

で、画像は当時の岡谷スカミュウ館内(シミジミ)。
画像上、お馴染みの鉄仮面レーシング、
この頃、プリンス店が一番燃え上がっていたのではないでしょうか?
「PDC.S」(プリンスディーラーズクラブ・スポーツかな) ・・・
ディーラーもユーザーも10年ぶりにレース復帰したスカイラインの大活躍に熱狂していたように思います ・・・ 当時はトヨタ車に乗っていたので曖昧です(汗)。

そして、赤黒に塗られたボディ ・・・ 勇ましいですね(笑)。
1982(昭和57)年に限定車として登場した、「RSアドバン」の赤黒の好評を受けて、このカラーリングが定番になっていきます。

赤黒と言えば ・・・ 32のタイサンGT-R(喜)。
カルソニックブルーも良いのですが、個人的にはこっちです。
ヨコハマタイヤを履いていたのは、タイサンGT-Rだけだったかな(レースの関心があまりない)?
星野さんはブリヂストンだったし、長谷見さんはダンロップだったような(曖昧ぃー)。

タイヤはヨコハマ推しなので ・・・ ビボッピーのもヨコハマです(汗&笑)。

画像下を見ると、塗り分けは逆のような感じですね(爆)。
そして、岡谷から帰ったら ・・・ 親父のクルマが変わっていました(笑)。
それは ・・・ また、明日(これこれ)。

温存していた32の燃費が出ましたので(笑)、
今回は ・・・ 429.4㎞ 47ℓ で 約9.1。
雨の中の(エアコン、除湿でフル可動)高速走行がメインでしたが、北陸道が空いていたので、ケッコウ速度上げて走っていました(まだ若いかな? ・・・ 爆)。

Posted at 2016/10/12 06:10:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ

プロフィール

「今回の修理は画像のような感じでした http://cvw.jp/b/1590601/48696632/
何シテル?   10/06 07:20
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation