• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

コレが来るかぁ ・・・ 関西舞子

コレが来るかぁ ・・・ 関西舞子本題に入る前に ・・・ ついに、ビボッピーがすねました(汗)。
まぁ、同じガレージに住みながら、
埃が積もっただけでふきふきされる32と、
鳥フン攻撃を受けながらも放置されるビボッピー(汗&笑)。
クリスマスプレゼントとしてタイヤを奢られる32と、
何もされないビボッピー(汗&爆)。

「オレにもなんかくれや」という感じで、昨日、エンジンが突然うんともすんともかからなくなり ・・・ 折角なのでJAFを呼びました(たまには使わないとね)。
現在、ビボッピーはルノー西春ロイヤル(RNR)にいます(ガレージにはメガーヌエステートGTラインがおります ・・・ コレが楽ちんなんだ)。

まぁ、それはさておき ・・・ 汗。
今年最後の関西舞子、すごいのが登場しました(大喜)。
昔、「ハチマルヒーロー」で「さすがに見ない」シリーズを投稿していた時に描いたことのある、

ホンダシティ・マンハッタンルーフ(画像上)。

ホンダはこういうのを作ってくれないとね(笑)。
ただでさえ「トールボーイ」で背の高いシティ(全高1470㍉)のルーフをさらに盛って、できた頭上空間にご機嫌なサウンドシステムも組み込めるクルマでしたね。
とにかく、シティは、1981(昭和56)年の発表以来、
ターボや、さらに過激な「ブルドッグ(ターボⅡ)」、
このハイルーフ仕様や、オープン仕様のカブリオレなど、
カラフルなボディカラーと相まって、楽しい車生活の提案がありました。
「モトコンポ」なんてバイクも載せてましたね(遠い目)。

ホンダはこうでなくちゃ! ・・・ 多くは語らず(爆)。

で、もう一台(画像下)。
コレはMTでしたが、
私、この2ドアのコラムAT・ベンチシートのホンダライフ(祖父のクルマでした)に乗ってました。

今年最後のイベントに、とっても良いモノを見せていただきました。

ありがとう「関西舞子」、また、来年もよろしくです(笑)。


Posted at 2017/12/26 06:50:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2017年12月25日 イイね!

絶好の走行コンディションでした(笑)

絶好の走行コンディションでした(笑)昨日は「関西舞子」に32で参加してきました(喜)。
まずは、早朝未明に起床、
画像のように午前5時15分に、32にエンジン始動!
外気温は4.5℃(ありがたや、ありがたや)。
カセットも何とか動きます(汗&笑)。
デジタル時計も含め、グリーンの表示は何とか健在です(笑)。

おニューの(最近、使いませんね、この言い方)、アドバンスポーツのならし(というか私的儀式)で、
伊勢湾岸及び新名神・土山SAまで二千回転前半でとどめる ・・・ 32は、二千回転だと70キロ越えぐらい。
土山から京都桂川PAまでは二千回転後半で(三千回転越の領域に踏み込まない)。
また、高速進入の際もごくごくジェントルに(笑)。

で、関西舞子会場で、同じ32乗りの方が驚くほどの燃料計の位置でした(笑) ・・・
240㎞ばかりのトリップ計で燃料系の針は1/3もいかない位置で高止まり(きょ、驚ぉ~)。

復路はお馴染みの鈴鹿のあたりで渋滞に見舞われましたが、
帰宅後の燃料計は ・・・ 半分少し切ったところです(おー、これは、燃費期待できそうです)。
ただ、32はこっから燃料計の針の落ちが鋭いんですけどね(汗&笑)。

行きのタイヤのならし(?)は、思うように定速走行でき、タイヤも馴染んできているのではと思います ・・・ 自己満足です(爆ぅ~)。

後は、家人がそろそろ言い出す ・・・ 「水がないがね」 ・・・を待って、
岡﨑延命水のちょっとした峠道でちょめちょめ(古ぅ~)するだけですね(爆ぅ~)。

マルチリンクサスのアッパーサスの新調間もないタイヤ新調ですから、
32の挙動もぐっと良くなると ・・・ 期待しています(笑&大喜)。

で、「関西舞子」については ・・・ また明日(こらこら)。
Posted at 2017/12/25 07:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2017年12月23日 イイね!

明日は関西舞子 ・・・

明日は関西舞子 ・・・32のタイヤテストも兼ねて参加します(笑)。
また、ココはガレージセールOKなので、イラストカードを並べます ・・・ スカイライン還暦記念のカード、まだ、少々あります(笑)。

ご一緒できる方、よろしくです(ぺこり)。

で、燃費報告 ・・・
403.7㎞ 49.4ℓ 約8.2㎞/ℓ。
京都嵐山往復と名古屋市郊外走行で、8割方高速走行。

で、タイヤ(画像)報告。
21万8263㎞でアドバンスポーツの16インチ(純正サイズ225/50)。
前のアドバンスポーツは、3.3万㎞で4年ほどもちました ・・・ ネオバよりうんと持ちが良いです。
また、サイドウォールも地味~なところがお気に入りです ・・・ ネオバ、やり過ぎです(笑)。

で、関西舞子への往路は早朝走行なので、
きっと高速も空いていると思われるので、新品タイヤを徐々にならしていこうと思っています ・・・ 過激なことはやらず、徐々に速度をあげていく感じで(まぁ、自己満足ですけど、儀式ですね)。

なので、明日の『クルまったり』はお休みです。
Posted at 2017/12/23 07:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2017年12月22日 イイね!

エンジン縦置きFF、見直しても良いのかな(笑)

エンジン縦置きFF、見直しても良いのかな(笑)昨日の続きで ・・・ 画像はコルサ4ドアです(汗&笑)。
と言っても、ターセルとの違いはわかりませんが(爆っ!)。

クルマのフロント部分ですべてが決まる(言い過ぎ、言い過ぎ)FFは、部品点数も減り居住スペースも稼げ、燃費も良いので大衆車に向いています。
コルサのCMの謳い文句もイラストの通り ・・・ 
♪ 広さのコルサぁ~ でしたものね(遠い目)。

ターコル(昔、こう言ってたなぁ)は、デザインが受けず、国内販売は苦戦してました ・・・ 北米では「メッチャネンピイイジャン」ってことで売れてたようですが(汗&笑)。
1979(昭和54)年には、あの、美しい70カローラがFRでデビューする時代でしたので、このずんぐりむっくりFF4ドアは ・・・ ねぇ(笑)。

FFはフロントがすべてなので(言い過ぎ、言い過ぎ)、
長~いエンジンは搭載が難しいです ・・・ 
でも、今の3ナンバー幅全盛なら直6でもやれるのかな?

常にお客様第一のトヨタだから、エンジンをタテに積んだんですが ・・・
エンジン縦置きFFって、今、作ってみたらどうかなぁ ・・・
今なら安全性の関係で、ボンネット上がっているので、縦置きFFって合っているような気が ・・・
これなら、幅縮められますよね? 笑。

まぁ、それはそれとして(笑) ・・・
ターコルは、初代は苦労したものの、カローラⅡを加えた2代目ではしっかり定着しますよね。
「タコⅡ」となった2代目でも、エンジンはまだ縦置きでした。

まぁ、大衆車でFRは消滅しちゃうから、横置きFFが我が世の春を謳歌してますが ・・・ エンジンをタテにする必要もありませんね(涙&諦観)。

あ、イラストは横置き(笑)は、カローラ愛知・港店用で、縦置き(爆)が、四川の壁用です。
78年デビュー車を最近描いてますが ・・・ いよいよKPのスターレットに着手します。
アレ、あのサイズでFRなんですよね。

78年に、ターコル(FF)とスターレット(FR)を発表する ・・・ 恐るべし! トヨタ!!





Posted at 2017/12/22 07:05:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2017年12月21日 イイね!

トヨタ初のFFはエンジン縦置きだった

トヨタ初のFFはエンジン縦置きだったターセル・コルサですね(画像)。

カローラ愛知・港店の来年用のウェルカムボードは、
1978(昭和53)年登場のセリカXXと、カローラ店が40年前に売ったターセルです。

そう、トヨタ初のFF・ターセルは当初、カローラ店扱いだったんです(しみじみと遠くを見る)。
で、1980(昭和55)年に立ち上がったビスタ店の取扱車種が少なかったので(当初はクレスタのみ、ビスタは間に合わず ・・・ トヨタらしくない)、カローラ店扱いのターセルとセリカカムリを持ってかれました(笑)。

で、2代目の際に、カローラⅡが追加され、
ターセル(ビスタ店)・コルサ(トヨペット店)・カローラⅡ(カローラ店)という「タコⅡ3姉妹」そろい踏みです ・・・ 販売店を維持するのは大変ですね(爆)。

で、初代ターセル ・・・ これってどうだったんでしょうね(遠い目)。

「FFぐらいウチにもありますよ」という例のトヨタ商法なのか、よくわかりませんが ・・・
コレ、エンジン縦置きだったんですね。
トヨタはFF導入に非常に慎重だったと言われてました。
他メーカーがエンジン横置きFFを出してくる78年(シャレードは77年)に、トヨタ初FFは縦置きでした(さらにターセルは2代目も縦置きで勝負しました)。

トヨタが横置きFFをモノにしたのは、82年登場のカムリ・ビスタからでしょうか(曖昧)。
本命カローラのFFは1983(昭和58)年で、クーペはFRで残してました。
また、コロナ(カリーナ)についても、FRとFFを併売するという念の入れようで(笑)。

FFに対するユーザーの警戒感(って言うのかな)への配慮という説もありますね。
何と言ってもトヨタですから、前席の足入れの深さ(FRと違和感なし)を取ったのか、
縦置きなので横幅がそんなに膨らまなくて済む(全幅1550㍉ ・・・ ちなみに横置きのミラージュは1585㍉)からなのか。

で、「♪ ロングロングターセル」とは、2500㍉のホイールベースのこと。
4㍍を切る全長ながら、足下(後席)は余裕でした(ちなみにミラージュは2300㍉)。

今、エンジン横置きFFのワールドベンチマーク、VWゴルフは全幅1800㍉の3ナンバー。
そんなに幅を広げる必要があるんでしょうか ・・・ くどい!


Posted at 2017/12/21 07:00:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年真夏の夜の夢 http://cvw.jp/b/1590601/48561409/
何シテル?   07/25 00:01
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation