• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年03月26日 イイね!

「羊の皮を被った狼」とは

「羊の皮を被った狼」とは昨日は、18切符を使って伊賀上野あたりを散策しました、とても良いお天気だったので(笑)。
西岡たかしさん(だったと思う)の隠れた名曲『うえのまち』の歌詞通りに行きたかったので、王道(笑)・関西線三昧ルートで。
関西線で「亀山」(複線の近鉄線とあおなみ線を左右に見て名古屋を出る単線・関西線は素晴らしい)、紀勢線に乗り替え「松坂」、
ここで松坂牛ステーキ定食を食べるつもりが、なんと夜メニュー(オーマイガッ)。
名松線で「一志」、そっから歩いて近鉄「河合高岡」、「伊賀神戸」まで行って ・・・ 画像上(どうしてもコレに乗りたかった) ・・・
♪ 桑町 茅町ぃ~ 広小路 も少し揺られてぇ 上野町
「忍者市駅」とでかくなっていたのがショックでしたが(「上野市駅」が小っちゃく)、まぁ、伊賀忍者で世界的にも売っているようなので ・・・
で、伊賀鉄道で「伊賀上野」まで行き、そっから王道・関西線で帰宅。

長い前置きで ・・・ 東三河・田原のイベントに戻って(汗)。
「羊の皮を被った狼」って、三本御大がプリンス自動車のスカイラインニセンGT(もちゴーヨンビー)に使った言葉で、プリンスからはあまりいい顔されなかったということですね、当時 ・・・ あ、若い人、棒の人だよ(笑)。
ロータスコーティナ(コルチナ)だという説もありますが ・・・ ちなみに、コレも田原ミーティングに来てました(小躍り状態)。
日産スカイラインニセンGT-Rだと ・・・ 
フェンダーカットの段階でNGかな(私感です)。
そうやって考えると、コロGはまさにそれ!
サンナナ(ハードトップレビン)もそうですね。
画像下のは、フロントグリルが1400・1600顔(1200はグリルが違う)で、海外用のなのかな? オーバーフェンダーをまとっています。
と言っても、5ナンバーに収まってます(笑)。
このサンマルカローラSL(改)は、なかなかのセンスで仕上がってましたが ・・・ 「羊の皮を被った狼」という観点からすると、ノーマルフェンダーになるのかななんて思った田原ミーティングでした(遠い目)。

Posted at 2020/03/26 07:18:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年03月25日 イイね!

田原で親父の思い出にひたる(ほのぼの~)

田原で親父の思い出にひたる(ほのぼの~)ハードトップ派です(きっぱり)。
ドア枠はない方が良いし、後ろの窓はスカッと全開でないといけない派です ・・・ 若い頃は、リヤのヒンジ式窓は「ありえへん」って思ってました(遠い目)。

子供の頃、我が家のクルマは、後期パブリカ(2ドアセダン)、ニーマルカローラデラックス(2ドアセダン)で後席に座らされた者からすると、ハードトップの開放感は段違いでした。
もちろん、昨日ネタのコロナHTまでは無理で、
サンマルカローラのHT(1400ハイデラックス)は、当時の若い方のカローラ嫌いを除けば ・・・ あー、でも、嫌だったかな(ははは)。

田原ミーティングには、画像上が来場 ・・・ 涙が出てきました。
私が最初にハンドルを握ったカローラHTでした ・・・ このリヤのランプ、泣けてきましたね(遠い目)。
ただ、オーバーフェンダーの改造がなされていて(オーナーさん、若いですね)、
グレードも「SL」(画像下)でした。
排ガス規制前のは、ツインキャブで武装されていたので、ノーマル1400よりパワーがありました。
若かりし親父は、このSL(ツインキャブ)にするかで迷ったそうです ・・・ 結局、シングルキャブのハイデラに落ち着いたけど ・・・ SLだったら、根性キャブ車に乗ってたかもしれません(笑)。

前のコロナも、サンマルカローラも、排ガス対策のため、通常4年のモデルサイクルが5年近くになってましたね(ケンメリもそうですよね)。

そうそう、オリンピックは延期のようですね。
閏年のオリンピアードと言ってられない世界情勢です。
テレビでも地元名古屋の方も「延期で良かったなどとインタビューされてます ・・・ ナゴヤオリンピックをお隣の国にかっさらわれたのはお忘れのように(日本人はやさしいですね)。

吉田羊さんがやってるエネオスのCMが空しく響きます(名称は「東京2020」のままだそうですが)。
はたしてコロナ騒動がおさまっているのかなぁ ・・・ 若干不安。

あ、東京の方、気をつけてね、
あの方がやたら横文字を使い出すと ・・・ 自粛(笑)。
Posted at 2020/03/25 07:11:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年03月24日 イイね!

コロナに恐怖し、コロナに魅了された田原ミーティング

コロナに恐怖し、コロナに魅了された田原ミーティング3/22(日)午前7時、32のエンジンを始動。
コロナウィルスで全国区となった、南区・緑区を通過、
23号バイパスに入り、これまた全国区の蒲郡を経由し、
田原めっくんはうすの会場へ。
下道で、1時間半ほどでした。

この春は、「黄砂」「PM2.5」に「コロナウィルス」 ・・・ なんとかしてほしいものです(困)。

でも、途中来場してきた、安全コロナHT2000GTには、皆さん、惹きつけられたようでした(画像上&笑)。
排ガス規制でぜぇぜぇ言ってた頃のクルマですね(遠い目)。
先輩が、1800SLに乗ってましたが、何とも鈍いクルマでしたね(遠い目)。
ニセンGTはリヤがブラックアウトされていて、「コロG」と一目で分かる演出がなされていました。
あの頃、我々は、「GL」を「コロG」って呼んでましたね(笑)。

で、近々描こうと思っていた、後期サバンナGT(画像下・RX-3ってヤツですね)を愛機とされている主催さんにご挨拶し、このミーティングの開催趣旨を尋ねました。
私好みのまったり系なので、今後も参加したいなって感じました。

あ、来年はサバンナ登場50年です。
マツダ100年ではなく、来年にマツダロータリーは復活なのかな?
「サバンナ」は、ロータリー専用機(コスモは残念ながら、レシプロモデルもあったからね)で、スカイラインニセンGT-Rに引導を渡した戦闘機ですよね。
その後は、「サバンナRX-7」に進化しました。
RX-3は、スカイラインGT-Rの倍ぐらいレースで勝ってるんですよね。

Posted at 2020/03/24 07:15:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2020年03月23日 イイね!

田原でのカーミーティングに参加してきました(喜)

田原でのカーミーティングに参加してきました(喜)愛知県・渥美半島の付け根のあたりの田原、
道の駅・めっくんはうすの南側(なのかな?)、大きな病院の駐車場(職員のかな?休診なので空いてます)で(画像上)。

静岡・掛川(袋井なのかな?)のエコパがなくなったので、どこか近場はないかなと思ったところ、第四日曜の午前中にやっている情報を聞きつけ、「令和」仕様になった32で出かけました。
温かく風もなかったので、極楽気分でした(笑)。

エコパで親しくお話するようになった、31・GTS-Rの方も来場され、久方ぶりのクルマ談義に花が咲きました。
息子さんの34GT-Rといっしょのイラストを所望され、
めっくんはうす特製のおすすめ海鮮丼(めっくんはうす丼、まんまです)を食べながら、構図を検討しました。

GTS-R、やはり渋いですね(画像下)。
櫻井さんのオリジナルモデルには、フロントグリルに「GT-R」とあった、サンイチの2ドアクーペでしたが、
病気に倒れた櫻井さんのあとを担った伊藤さんが、「これにGT-Rを名乗らせることはできない」として、「GTS」に変更した経緯があり、
サンイチのマイナーチェンジの際に、レースのホモロゲモデルとして登場したので、どうしても「S」が入らざるをえなかったわけで ・・・ こういう「物語」、クルマウマシカにはたまりません。

GTS-Rあってこその、次の第二世代GT-Rであって、
個人的に、敬意をもってながめてしまいますね、GTS-R。

あ、久方ぶりのイベント参加だったので、ついつい文章が進んでしまった ・・・ 明日も、田原ネタで(汗)。
Posted at 2020/03/23 07:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2020年03月21日 イイね!

2012(平成24)年の東海セリカday

2012(平成24)年の東海セリカday昨日は、姪っ子の結婚式で家人と出席しておりました。
「自粛」ムードの中でしたが、若い夫婦の門出を祝福できました。

さておき ・・・ 笑、
2012(平成24)年3月18日(日)、
トヨタ博物館第二駐車場での「東海セリカday」での、2代目セリカ(および初代セリカXX)です。
画像上のクーペ&リフトバックの前期ニセンGTは、
常連の方のモノで、ともに排ガス規制のあおりを受けていたデビュー間近の18R-GUのツインキャブ仕様。
画像下のセリカXXは ・・・ よ~くご覧ください、フロントグリルに「2.8」 ・・・ そう、後期の4独モデルですよ(レア)。
しかも、このボディカラー、初めて見ましたね~。

今年、2020(令和2)年は、セリカ生誕50年のアニバーサリーイヤー、
コロナウィルスによるイベント自粛風潮が気になりますが、
にぎにぎしくやって欲しいと思っています。

昨日ネタの続きも少し ・・・
FT-86は「セリカ」でも良かったんじゃないかなぁ~。

で、明日の当ブログはお休みです。
32を久方ぶりにドライブしようと思います ・・・ 
♪ 名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実ひとつ
Posted at 2020/03/21 07:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「1974(昭和49)年デビュー時のさんまるカローララインナップ http://cvw.jp/b/1590601/48747490/
何シテル?   11/04 07:16
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation