• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

燃費最低記録更新(汗&笑)

燃費最低記録更新(汗&笑)燃費 約8.4(218.1㎞ 25.92ℓ)。
1ヶ月でこの距離、
熱中症気味の家人のためにエアコン常時フル稼働だと、
いかに0.9リッターターボでも燃費はよろしくないですね(汗)。
また、自粛生活も、こう、板に付いてくると ・・・ 毎日は乗ってますが、あちこち出かけるという気にはなりませんね。
FFでこの燃費だと「買い替えようかしらん」なんて思いますが、RRだとチョイ乗りでも楽しいので許せちゃいますね(汗&笑)。
真夏の燃費は悪いですが(これが欠点でしょうか)、
トゥィンギー(画像)は快調です、ちなみに ・・・ 
壊れませんよ(笑)、リコールもありません(爆)。

なので、本日は、今年再開のまいこサンへ行ってこようと思います(笑)。
たまには遠出(まぁ、ST ・・・ ショートツーリング)しないと、本当に「引き籠もり」になってしまいます(笑)。
東京の方も緩和がされるようですので、来月は(こそは)奥多摩にも出かけてみようと思います。

管政権、ハネムーン中なのであれこれ言うのはまだ早計ですが、
首相、話題の行革大臣、吟遊詩人の環境大臣 ・・・
これは日産(横浜本社)を助けるシフトですね(神奈川県勢が内閣に3人)。
Zは、まだ何も「?」なんですね。
33GT-Rプロトのようだと ・・・ 出てくるのに2年ぐらいかかってるので、大丈夫かしらん。
まぁ、キックス出したばかりだから ・・・ ねぇ(汗)。
それに比べると、トヨタはえらいよね。
ちゃんと新車、ディーラーに並べるから(笑)。
ティザーCMでユーザーを惑わすのに比べれば、ちゃんと「クルマ屋さん」やってますよ(爆)。
カタログあって、展示車あって、しばらくして試乗車も来て ・・・
こうでないとディーラーは大変ですよね。

あ、お天気さえもてば、最近ネタの「コロナウィルスに負けるな! 栄光のコロGボード」を輸入車(今回のまいこサンは制限付き ・・・ コロナ対策)の中で展示しようと思います。
で、その後、ラ・ロシェル(おすすめスポット参照&画像)で展示します。
ロシェルは、日曜はランチ前に早じまいなので、ご注意ください。
まいこサンに向かう名四国道竜宮インターすぐです(笑)。
現在は「トヨタディーラー全車販売ボード」が展示中ですよ(笑)。
Posted at 2020/09/20 05:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2020年09月19日 イイね!

カリーナクーペ系伝統の横長テール

カリーナクーペ系伝統の横長テール初代カリーなのセダンは、タテテールの数少ない成功例でしたね(遠い目)。
それに対してクーペ系は、
初代の2HT以来、ずっと横長テールを続けました。
2ドアハッチバッククーペとなった3代目も、画像上の通りです(遠い目)。

で、4代目、初めてのFFになってからは、
クーペ系は、4ドアスペシャリティを目指します。
それが、カリーナED(画像下)!
今を華やぐ、何でもかんでも4ドアクーペのさきがけでした ・・・ 今はまっとうなセダンがないですね(淋)。
もちろん、日産が古くから4ドアピラーレスハードトップ(このピラーレスってのが重要)をやっていたんですが、
セドグロ(230ぐらいからかな)でやっていたため、なかなか手が出なかったですね(しみじみ~)。
で、910ブルの後期型にてこ入れで、この4ドアピラーレスHTが加わり大人気に。
1985(昭和60)年のサンイチスカイラインにも4HTが登場します。
で、サンイチスカイラインと同時期デビューのFFセリカは、その兄弟車としてコロナクーペとカリーナEDを伴います。
で、一番地味目に出したのが、トヨタ初のピラーレスHTのカリーナED。
これが大ヒットするんですよね。
ホンダプレリュード(目が開くヤツね)の快進撃を苦々しく思っていたであろうトヨタは、セリカをFF化し、横置きの3S-GニセンDOHCもひっさげ、デザインも「流面形」と唱って、力の入ったモデルチェンジを行いました。
確かに、セリカもコロナクーペもいかしていたんですが、
ユーザーは、4ドアの、背の低い、後ろの狭い(笑)、カリーナEDを選んだようです(愛知トヨタ万々歳)。
FFカリーナ(セダン)とは、一線をかくしてますね。
カリーナセダンから、コイツは造れません。
やはり、セリカからの起こしです(笑)。

さて、明日は、久々のまいこサンです(大喜)。
台数制限・地域制限を付けての開催です、制限内容にトゥィンギーが当たりますので、ウキウキで参加しようと思います。
Posted at 2020/09/19 06:21:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年09月18日 イイね!

こっから見るとよくわかる(笑)

こっから見るとよくわかる(笑)3代目のセリカクーペ(画像上)とカリーナクーペ(画像下)、まさに兄弟車です。
セリカから起こしたというのが明白です。
カリーナクーペがセダンからの起こしではないことがわかります(笑)。
で、最近ネタのハバグッディコロナの2HTが、このスタイルに加わるワケです。

コメントにもありましたが、
このカリーナクーペ、顔をセダンの角目4灯にすることは、そう簡単にはいかないようです(笑)。
で、クーペ系は、セリカ・カリーナ・コロナが3つ子車となり、セダン系はカリーナとコロナが双子車になります。
セダン系にセリカがないのは、スペシャリティカーだからです。
まぁ、「セリカカムリ」が存在しましたけどね。
そっちは、カムリ・ビスタというFFセダンにくくられることになります。

1985(昭和60年)夏に、セリカがFF化された際に、コロナクーペが加わったのは、この流れからきてるんでしょうね。
セリカ・カリーナ・コロナは、基軸車のセリカ(2ドアハッチバックのみ)、
そして、カリーナED(トヨタ初のピラーレス4HT)とコロナクーペ(2ドアノッチバッククーペ)になるワケです。

FFセダンとは別の道を歩み始めるワケです(あー、スッキリした)。
ただ、FFセリカ系は、次の代でコロナクーペは、カリーナED路線へと変更されます ・・・ まぁ、トヨペットとしては2ドアクーペには「ソアラ」があるので、売りにくかった ・・・ というより、カリーナED(4HT)の方が売りやすかったのでしょうね、コロナエクシヴ(4HT)。

前に書きましたが、このFFセリカシリーズ、
全店全車販売の現在なら ・・・
「セリカリフトバック(セリカ)」・「セリカクーペ(コロナクーペ)」・「セリカカムリ(カリーナED)」ということでしょうね。
コロナクーペのイラストのところでも触れましたが、これもディーラーの文化が存在していた、古き良き慣例だったのでしょうね。

この頃、コロナクーペをどういう気持ちで売ってたのか、トヨペットの方にお噺を伺いたいところです(笑)。
Posted at 2020/09/18 07:14:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年09月17日 イイね!

想い出深いカリーナの2ドアクーペ

想い出深いカリーナの2ドアクーペなかなかセリカへいけなかったですね~(遠い目)。
なので、初代途中から追加された2ドアハードトップクーペは、ありがた~い存在でしたね(笑)。
で、2HTは、2代目までで(残念だったなぁ)、
3代目は、その代わりに大きなハッチドアをリヤに持つクーペでした ・・・ 後ろの窓はハメ殺し。
画像を見比べて見るとおわかりのように、
2代目2HT(画像上)のサイドビューを、3代目(画像下)はよく継承してますが、この後ろの窓開かないんですよね~。
ワカバマークをサンマルカローラ2HTに付け、
2年目をカリーナマイロードで過ごした者にとって ・・・ この時、「マイロード」って言えば、2HTのお得仕様車だった ・・・ この3代目クーペは受け入れられない存在でした(個人的な思い出ですよ)。

「なんで2HTにしないんだよぉ~」ってところですね。
学生時代、もちろん中古ですが、友人の多くが初代の2HTに乗っていました(しみじみと遠くを見る)。
当時のクルマ好きの若者にとって、やはり、セダンよりは2HTで、
2HTをラインナップしてないクルマは ・・・ でした。
だから、サニーよりカローラでした ・・・ サニークーペは2HTではない。

しかも、後から出てきたハバグッディコロナには、2HT(ちょっとしか開かないけど)がちゃんとあったんです。
この頃、基軸となっているセリカは、クーペよりリフトバックが人気だったからでしょうか、3代目になったカリーナクーペはリヤハッチなんですが ・・・ もともとセリカ初代の「ダルマ」(クーペとは言わなかった)は、2HTなんですよね。
2代目になって、セリカクーペは後ろはヒンジ式の窓になり、3代目ではハメ殺しに(残念だったなぁ)。

Posted at 2020/09/17 06:22:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年09月16日 イイね!

箱を極めた3代目カリーナ

箱を極めた3代目カリーナ1981(昭和56)年に登場した3代目カリーナ(画像)は、最後のFR世代として、ボクシーなスポーツセダンと大きなハッチバックドアを持つ2ドアクーペでした。

画像ご覧のように、セダンベースのクーペではありません(ちょっと衝撃でしたね、当時)。
まさか、カリーナがコロナと兄弟車を組むとは ・・・ ハバグッディコロナの登場は翌年なので、意外でしたね。
何よりもカリーナ2HTがクーペに切り替わったというのが一番の衝撃でした(しみじみ~)。

このクーペについては、明日、ブログるとして、
セダン、カックカクでしょう(笑)。
ついに「足のいいやつ」になります(笑) ・・・ GT・スポーツ系はブルと同じ4輪独立懸架(ストラット・セミトレの)。
当初は、お馴染みの2T-G&18R-GのEFI版、グロス115馬力&135馬力です。
後に18R-Gは1800ツインカムターボ・3T-GTEU(グロス160馬力)に、マイチェンを経て2T-Gはツインカム16の4A-GEU(グロス130馬力)に変更されます。

その他の普及版グレードは後輪はリジッドサス(ライバルの910ブルもSSS以外はこれですね)。
ウチには、1800ディーゼルの5MTの「SE」がありました。
ウチの親父もついに、2HTからふつーのセダンに落ち着いたようです ・・・ が、私のロクイチクレスタに乗った後、2代目ビスタの4HTにいっちゃいましたがね(笑)。

で、カリーナディーゼル、広かったですよ。
この頃、大衆車が次々とFF化されて、「時代はFF」みたいな風潮を雑誌が作っていきましたが、このカリーナでも十分だと思いましたね。
コロナと同じ手法で、コロナFFに次いでカリーナFFも登場しますが、
コロナFF4ドアがすっきりとした新しさを出していたのに対して、カリーナFFは、何か野暮ったくて(私感です)。
このカリーナFFもお値打ち車(アレも「マイロード」って言ったのかな)を、いつも登場する弟ではない方の弟が乗っていました。
なので、ウチには、FRとFFのカリーナがありました(遠い目)。
個人的には、FRカリーナの方が好みでした ・・・ ツインカムターボやツインカム16ならもっと喜んだろうけど(笑)。

FRもFFもコロナの兄弟車に格上げ(?)となったこの組み合わせは、今も存在しているのかな(トヨタ総合カタログにはまだ「プレミオ・アリオン」で残ってますね)。
クーペは、セリカ・コロナクーペと3つ子になるわけですね。

さて、何か、国民のために働くそうですが ・・・
コロナ禍で苦しむ国民を背に、早々に国会を閉じて、権力争いしていた方々がマイナーチェンジを果たすようですね(諦観)。
まぁ、ハネムーン、しばらくは静観してみましょうかね。
与野党、代わり映えしない印象ですが、「国民のために働」いてください。




Posted at 2020/09/16 06:12:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「32乗り、リニモに初乗車(今さらながら) http://cvw.jp/b/1590601/48558426/
何シテル?   07/23 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation