• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

カリーナについても少し ・・・ 汗

カリーナについても少し ・・・ 汗コロGお噺しましたので、兄弟車になってしまっている「カリーナ」についても少し(汗&笑)。
今年、登場50年になるんですよねぇ(しみじみ~)。
だから、元々の兄弟車・セリカも50年なんですが ・・・ めっちゃ期待していた「東海セリカday」も中止なんですかね(涙)。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」を打ち破ったクルマでしたね、見事、二兎を得てしまったクルマです(トヨタ大笑い、わっはっは~)。

画像は、今クール、自分のイラストに取り組めたので、初代カリーナとその他です(笑)。
国産初スペシャリティカー・セリカを陰で支えた功労車ですね、カリーナ。
カローラとコロナの間を埋める車種として、
スペシャリティクーペとスポーツセダンとして企画されました。
セリカには、スペシャルな2T-G搭載の「1600GT」がデビュー時よりランナップされてましたが、
デビュー当初のカリーナは、ツインキャブの「1600ST」がトップグレードでした(何でだろう?)。
まだ、画像のような2ドアセダンも元気な頃でした(しみじみ~)。
今日から少し、カリーナについて始めようと思います。

ここからのコメントは不要です。
「行くぞ行くぞ」詐欺みたいですが、今度の奥多摩の会、見送りです ・・・ 折角ハイオク満タンにしたのに(涙ぁ~)。
実は、昨日、家人が熱中症で救急搬送されました(驚)。
大事には至らなかったのですが(コロナでもないようです)、
「しばらく経過観察ということで」というお医者さんの見立てなので、
グランドツーリングは諦めました(とほほ)。
次の「関西舞子」も、近場の「まいこサン」にすることにしました。
「奥多摩の会」で都知事ボードじゃなかったコロGボードをなんてお誘いもいただきましたが、残念です(泣)。
Posted at 2020/09/10 05:58:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年09月09日 イイね!

フェアレディZに乗ろうと思う ・・・ けど

フェアレディZに乗ろうと思う ・・・ けど昨日は、32でルーティンのVW植田へでかけました。
で、帰りに給油 ・・・
燃費 約6(269㎞ 45.1ℓ)。
名古屋市街地走行(往復約20㎞、オートエアコンは常時稼働状態)のみ、早めのシフトアップで流れに沿った走行です。
おそらく、「32の燃費は?」という方には、これぐらいかなって思いますよ(笑)。

で、32をメンテしてくれている、
プリンス亀島の担当セールスさんにもA110のカタログを見せながら、
「何かあったら提案してね」って頼んでます。
32を残す方向で検討してますので(汗)、
「柄」ではないのですが(汗)、
「新しいフェアレディZが令和3年式に間に合えば・・・」って感じです。
最後のクルマにZも良いかなってね。
これだけお世話になっていて(「32ネタ」参照)、
プリンス名古屋から32、一台だけってのもって、思っている部分もあります。
もっとも、二台ルノー車をプリンス名古屋から買ってるんですけどね(笑)。

あ、画像ですね。
画像は、私が唯一乗ったことのあるフェアレディZです。
資料は、どこかの博物館のレーシングモデルですが(S130Zってレースに出てたかなぁ?)、後輩の280Zのハンドルを握ったことがあります。
「乗りにくいクルマだなぁ」ってのが感想でした(遠い目)。

新車情報に疎いのですが、なんか9/16に新しいZのことがわかるようですよね? ??
セールスさんは「何もわかりませんよ」ってとぼけていたけど(笑)。
Posted at 2020/09/09 06:02:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2020年09月08日 イイね!

さて、これ(画像)をどこでお披露目しようかしらん

さて、これ(画像)をどこでお披露目しようかしらんあんまり都知事さんが「コロナ、コロナ」と仰るので、自粛期間に描きまとめたコロGイラスト、ボードにしました(画像)。

「コロナウィルスに負けるな! 栄光のコロG」ボードです(汗&笑)。

今度の日曜日、「奥多摩の会」ぐらいで令和仕様32と共にお披露目って考えているのですが ・・・ お天気が悪いようですよね(困困こ~ん)。

次の9/20(日)は、「関西舞子」と「まいこサン」が重なってます。
まずは ・・・ 地元「まいこサン」かなぁって思うのですが、
今年再開のまいこサン、制限を付けて開催とのことです(コロナ禍なので)。
まずは、9月は輸入車、10月は国産車らしい ・・・
ちょうど、両方持っているので ・・・ なんですが。
トゥィンギーの前で「コロGボード」ってのも変な感じがします(汗&笑)。

天気予報とにらめっこして、参加イベントを考えようと思います(笑)。

その後、このボードはラ・ロシェル(おすすめスポット参照)へ行き、
最終、12月ぐらいにトヨタカローラ愛知・港店(おすすめスポット参照)へ納めようと思います ・・・ 全車販売なので「コロナ」OKになりました(笑)。
カローラ店、ケッコウ足を運んでますよ。
この間なんか、余分に持っているアルピーヌA110のカタログを担当セールスさんに渡してきました。
「令和3年式のクルマが欲しいので、何かあったら提案して」って ・・・
トヨタ党ですので(爆)。
Posted at 2020/09/08 05:56:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年09月07日 イイね!

コロGの思い出 ・・・ おまけ(汗)

コロGの思い出 ・・・ おまけ(汗)1985(昭和60)年は象徴的な年でした。
スカイラインは「ハイソ」を目指し、
セリカは「FF」となりました(しみじみ~)。

「名ばかりのGT・・・」でスカGに喧嘩を売ったセリカも、ついについに、FFスペシャリティとなり、別路線を向きました。
これを受け、FFセリカはリフトバックのみとなり、ノッチバック2ドアクーペは「コロナ」が受け持ち「コロナクーペ」となりました。
さらに、4ドアスペシャリティの「カリーナED」を伴い、セリカ・カリーナ・コロナの3つ子状態を維持します。

セダンは、すでに登場した8代目が受け持ち、カリーナもこのFFを利用し、コロナ・カリーナの双子車状態になり、
これは、プレミオ・アリオンへと変化し、もう消滅を待っている状況でしょうか(格下のカローラが3ナンバーになってしまったし)?

FFセリカ3兄弟には、カムリ・ビスタからニセンツインカム(もうDOHCじゃないね)の3S-GELU(「L」はエンジン横置きってこと)が使われました。
このニセンツインカム、FRだったらって思いましたが、
それは「アルテッツア」を持たなければなりませんでしたね。
後輪駆動なら、ミッドシップのSWのMR2があったけど ・・・ アレは二人乗りだしね(汗)。

個人的には、この「コロナクーペ」、リヤスタイルがセクシーで好きでしたね(画像)。
今だったら、当然「セリカ」で売った(海外ではセリカだったらしい)でしょうが、当時は「カローラ店」「トヨペット」のシキリがあったので ・・・ ね。

だから、このFFコロナクーペは ・・・ 個人的には「コロG」です。
次の代は、このボディがなくなってしまい、カリーナED路線の、「コロナエクシヴ」に変更されます。
これは、ハバグッディコロナからの進化だと考えると、この路線は妥当でしたが ・・・ さすがにコロナユーザーはついて行けなかったようです。
販売店のシキリがあったから仕方ないけど、コレ(画像)、「セリカ」で売ってたらもっと日の目を見たような気がします(私感です)。

セダンベースで2ドアクーペを作っていれば ・・・ って思ってましたね。
「セダン」からおこさず、「セリカ」から起こした「コロナクーペ」、
隠れた名車だと思っています(しみじみと遠くを見る)。
Posted at 2020/09/07 06:25:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年09月06日 イイね!

4A-GEUはともかくとして

4A-GEUはともかくとしてクルマの開発って、「はい、一丁上がり」なんて感じではできないとは思いますが ・・・ 汗。
本日ネタは「3T-GTEU」についてです。

2T-GEUに替わるテンロクDOHC、4A-GEUは、4バルブツインカムで、1983(昭和58)年5月に発売された80カローラのFRシリーズ(レビン&トレノ)に搭載されます。
カローラのセダン系が、ついに、ついに、FF化された頃でしたね(遠い目)。
で、マイナーチェンジを迎えるセリカ・カリーナ・コロナにも随時搭載され、新しい「1600GT」(及びGT-R)となります。
それに、ミラーもドアミラーが標準装着となり、「あるべきデザイン」の姿にもなった頃でした(しみじみと遠くを見る)。
「コロナ1600GTはトヨタ1600GT」という、小学生時代のほろ苦い思い出を持つ者にとっては ・・・ な思いでした。

まぁ、それはともかくとして ・・・ 汗。
もう一基の1800ツインカムターボ・3T-GTEUについて(画像)。
4A-GEUよりも先に、突如登場しました(私感です)。
「えぇ!?」モンでしたねぇ~(遠い目)。
あの頃のトヨタは、スポーツエンジンは2基のDOHC(18R-GEUと2T-GEU)と1800EFI(3T-EU)としていたフシがあります。
が ・・・ これでは910ブルを止められないと思ったのか、
1982(昭和57)年9月に突如(そういう気がした)登場したのが、
「鬼に金棒・ツインカムにターボ」(これはカリーナのCMコピーでしたね)、3T-GTEUでした。
「いつ、開発が始まったんだろう?」って思ってました。
この搭載車は、フェンダーミラーなので、前期モデルの途中で(だから前期の後期なんだろうな)出てきました。
18R-GEUはここでお役ご免です(笑)。
「ニューコロナGT」って言ってましたね(遠い目)。
T型エンジンも18R-GEU同様、古いエンジンなので、「どうしてこれに?」って感満々でした(新しいS型が出てるし)。

昔、「免許を取って3年(2年だったかな)経つとスカGが欲しくなる」って言われてたけど(それに染まってましたね~)、
「スカG」の対抗馬が「コロG」って思ってた私にとっては ・・・ そうそう「コロG」って知らない方も多いようですね ・・・
このグロス160馬力の「ニューコロナGT」を「コロG」と呼ぶのは ・・・ でした(だって、ニセンじゃないモン、1800だもんって感じで)。

さりげない渋さの「コロG」は、18R-G搭載の「ニセンGT」、
これは譲れないってことを、コロナ禍で思い出した次第です。
もちろん、この1代限りで終わった3T-GEU、大好物ですよ、今は。




Posted at 2020/09/06 06:28:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation