• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

今年、初出店でした ・・・ 10月の関西舞子

今年、初出店でした ・・・ 10月の関西舞子そう言えば(汗&笑) ・・・
ブログを始めて8年過ぎてました(ははは)。
この間、いろんなクルマイベントにも参加するようになり、いろいろな方々にお世話になりました。
関西舞子もその一つで、
ここは、ガレージセールもOKなので、昨日の会に32で行ってきました(大喜)。

考えてみると ・・・ 今年、お初「出店」(画像上)。
ちょっと「密」かなって状況が数回、もちろん、マスクしてます(汗&笑)。
「令和」仕様の32を見物に来ていただけた方々、ありがとうございました。
また、濃~いZ乗りの方には、Zとはかくあるべきというお噺を伺いました。
今年は、コロナ禍で「外注」を増やしても対応できるかと思ったので、多くの方に「名刺」というイラストPRモノを手にとっていただけました。
ブログに載せている感じのイラストが好きな方は是非、お試し下さい。

ハロウィン前週ということで、画像下のようなクルマも(笑)。
関西舞子はノージャンルなので、いろんなクルマが集まってますよ。
また、「関西」ということもあって、個性濃い方々が個性あふれるクルマ談義をしてくれます。
ご当地のまいこサンとは、また風情が違っておもしろいです。

来月は、11/22(日)の予定です ・・・ 
スケジュールが合えば、また、32ででかけたいです。
ご当地まいこサンは、11月も中止のようです(残念)。

32は、久方ぶりのGT(グランドツーリング)で、ゴキゲンな感じでした。
32乗りの方はご存じかと思いますが、
燃料計1/4使ったところから出かけたのですが ・・・
無給油で帰ってこれました(ちょっと驚き)。
今日もお休みのスケジュールなので、給油し洗車してやろうと思います。
Posted at 2020/10/26 06:10:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2020年10月24日 イイね!

セリカの男 ・・・ だったんだ(遠い目)

セリカの男 ・・・ だったんだ(遠い目)明日は、32で関西舞子に参加しようと思います。
家人の体調も良さそうだし(汗)、
今年はじめてのイラストのお店もやらせていただこうと思っています(ぺこり)。
令和仕様32のお披露目、仕切り直しもね(汗)。

なので、明日の当ブログはお休みです。

前置きはさておき ・・・ 
カリーナ噺からFFセリカ噺に変わってきてますが(汗)、まぁ、それもともかくとして(汗&笑) ・・・
6代目セリカ(FFセリカでは3代目)の雑誌広告を見つけたので載せます。
NA標準型とGTフォーのフロントマスクの違いが分かるような、「おぉ」っと目を引く広告でした。
「セリカの男」 ・・・ なんとも曖昧なコピーが付いてます。

元来、セリカはスペシャリティカーであり、
主戦場(?)の北米ではセクレタリーカー(秘書のクルマ、まぁ、わかりやすく言うと「ねーちゃんグルマ」)。
しかし、初代から「GT」にこだわった展開を国内市場では見せてきました。
FR世代ではそれが顕著に表れていました。
FFになってからも、その路線は引き継がれ、GTフォーを頂点とする販売展開が行われてきました。
それはどこかに「男性」を意識したものがあったような気がします。
女性ドライバーの比率が顕著となりつつある20世紀末、
ジェンダーフリーな販売展開が必要だったのではと、自粛期間に思いました。
ホンダのプレリュードを横目で見ながら、セリカをFFにしたんならね。
セリカGTフォーも3代で消えますが ・・・ 哀しい。

まぁ、この代で「GT」はGTフォーだけ、標準型は「GT」を消しますよね。
SSとかいうナチスっぽいグレードに(表現が悪いかな)。
ラリーからきてる命名かもしれないけど(曖昧ぃ~)。
「GT」には「DOHCエンジン」という、
トヨタのシキリは、全車ツインカム展開でその歴史的意味を失い、トヨタは「GT」を捨てていきます。
ハイメカツインカム、スポーツツインカムという棲み分けをしていた頃もありましたが ・・・ これが大きかったかな。
「G」の付くエンジンが消えていく頃にもなるのかな(曖昧ぃ~)。


Posted at 2020/10/24 06:34:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月23日 イイね!

ラストセリカGTフォー(感慨深い)

ラストセリカGTフォー(感慨深い)資料写真(画像)がありました ・・・
以前にも、ブログったかもしれません。
この頃の弟は、最初の車検ごとに買い替えてたので、スゴスバセリカGTフォーはすぐに手放したようですね(曖昧ぃ~)。
もうないので、ナンバー出しても良いかなって思うので ・・・ 「名古屋34」ナンバーでしたね(遠い目)。

6代目セリカは、フロントが昔の(笑)アルピーヌA110に似ていて、なかなかデザイン頑張った印象です。
セリカが変わったので、カリーナED&コロナエクシヴのFF4ドアスペシャリティも変わってます、まぁ、兄弟車なので。
すべて3ナンバーボディに切り替わりましたね。
セリカは、変わって納得という感じでしたが ・・・ 私感ですよ。
カリーナEDら(笑)は ・・・ という感想でした。
ピラーレス4HTでもなくなった記憶です(曖昧ぃ~) ・・・
3ナンバーのワイドボディをまとっても後席は相変わらずの狭さで。
カリーナEDらは、この代で消滅しますよね。
FF車によくある、徐々にでかくなって3代で消滅。

セリカは、もう一代までいったけど ・・・ 
最後のは、GTフォーもなく、レビン・トレノとの合わせ技一本という感じで、
テンロクのレビン・トレノには、200ccアップ、
ニセンで売ってたセリカは、200ccダウンの、1800ccかな(汗)。
トヨタ党としては、「可哀想だな」って思いました。

「だって、売れないんですよ」 ・・・ 
って、トヨタのお偉いさんがニュースでしゃべってたかな(曖昧ぃ~)。
1970(昭和45)年に、衝撃的にデビューしたセリカの最後は、あまりにも ・・・ あ、やめとこう(涙あふれ)。
同時にデビューしたカリーナも、大人しいFFセダン「アリオン」として残っているけど ・・・
カローラが3ナンバーで出ている今、その存在理由が問われています。
昔、保守的なオヤジさん達が、FFにいけなかった感じで、
3ナンバーにいけないオヤジさん達の数少ない選択肢で生き残っている現状。
ただでさえ、セダン不人気の御時世 ・・・ 消えるかな(涙)。

あ、GTフォーでしたね。
アルピーヌ似のセリカGTフォーも、なかなか刺激的でしたね。
セリカGTフォーも、3代で終わってしまいます(涙)。
なんかあったみたいですよね? ラリーフィールドで(曖昧ぃ~)。


Posted at 2020/10/23 06:28:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月22日 イイね!

スゴスバセリカ(5代目セリカ・2代目FFセリカ)

スゴスバセリカ(5代目セリカ・2代目FFセリカ)コレ(画像)のGTフォーは、ボンネットの中央部にインタークーラーのための穴が開いてます。
エディ・マーフィーがCMで盛んに「スゴスバ、スゴスバ」って連呼していたヤツです(遠い目)。
スゴスバ ・・・ 凄い!素晴らしい!!

デザインは流面形をさらに進化させたもので、
この頃のトヨタ車は、えらく丸みを帯びていきます(しみじみ~)。
この頃ぐらいから、なぜっていうぐらいFFの車重が増えていきます。
この(画像)ニセンGT-Rで、1.2㌧、4WDのGTフォーだと1.4㌧。
昔の直6並みの重さになっています。

個人的に、テンロクで1㌧そこそこ、ニセンだと1㌧オーバー、直6で1.2㌧という感じだったのですが ・・・

で、スゴスバのGTフォーは、弟が乗ってましたので、一日借りた記憶があります。
アイツは、32を3日借りていきましたがね(汗&笑)。
前にも書いたと思いますが、5MTの感覚がイマイチで、32ほど高揚感はなかった記憶です。
弟は、私の宝物・角目4灯セリカクーペ1600GTを、
ハチロク(スプリンタートレノGTアペックス)に替えた後(涙ぁ~)、
キュウニーのレビンGT-Z(スッチャのヤツ)に変わり、
トヨタモアパワーを求めて、スゴスバGTフォーになりますが ・・・
さすがにFFではなく、4WDをチョイスしたようです。
Posted at 2020/10/22 07:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月21日 イイね!

令和3年・四川の壁 ・・・ ピアッツア

令和3年・四川の壁 ・・・ ピアッツアキューピーマヨネーズはこっち(画像)だろうというお声もいただきましたので(笑)。

昨日は、ルーティンのVW植田へ、32でイラスト3点納品に出かけました。
今クールは、イラストの発注はなく、
来年用のイラストを描き進めることにしました。
来年の四川(おすすめスポット参照)の壁は、1981(昭和56)年登場車の予定です。
で、先回ネタのトヨタソアラ初代に次いで、
117クーペから13年ぶりの代替わり、いすゞピアッツアです。
デザインは、あの、ジウジアーロ。
まだ、ドアミラーが国産車では解禁されていないので、ジウジアーロは「なんてことしたんだ!」と激昂したとか(曖昧ぃ~)。
オリジナルは、「クラブのエース=アッソ・ディ・フィオーリ」。
当然、ドアミラーでデザインされてました(笑)。

うーん、やっぱり、こっちがキューピーちゃんっぽいかな(爆)。
1981年は、ソアラ・ピアッツアをはじめ、サンマルスカイラインや3代目セリカ&カリーナなど、40周年選手の目白押しです。

四川の壁は、徐々に80年モノから81年モノに替わっていく予定です。
コロナ禍で、四川も夜の営業はまだ厳しいとのこと(ついに、座敷のテーブルを1つ減らしての営業です)。
皆さんのご支援をお願いします(ぺこり)。
Posted at 2020/10/21 06:06:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation