• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

FF車って長続きしないのです(私感です)

FF車って長続きしないのです(私感です)前にも書きましたが(汗) ・・・
「使う」ならFF、「乗る」ならFRなんです。
カローラやサニー、ファミリアもFRだった世代なので、FRがしっくりとくるんでしょうね。

FFを経験したことがないワケではありません ・・・ 白ナンバーのホンダライフ、ジェミニZZロータス、ポルテ、カングービボップに乗ってました。
どれも「使う」と便利でしたが ・・・
前輪に駆動と操舵を任せているというのが、どうも ・・・ 肌に合わないというか(汗&笑)。
前輪は「操舵」、後輪は「駆動」というのが ・・・ やっぱりね。

それと、個人的な見解ですが ・・・
FF車って、3代で消滅ってパターン、多いですよね。
今、ネタにしている、あの大人気だったカリーナED(画像は2代目)もだし、「パッケージ」で売ったプリメーラも ・・・
だんだんデカくして売れなくなる。

FFには、最適なサイズがあるような気がします(私感です)。
ホンダが、いろいろでかいFFに挑戦したけど ・・・ 中には5気筒縦置きなんてのもあった ・・・ ねぇ。
3代以上は続いている、シビックやレガシーも国内では ・・・ ねぇ。
もうすぐ正式販売のレヴォーグだって、その行く末を心配(レガシーの二の舞か)しています。
シビックタイプRが500諭吉なんて ・・・ メガーヌの方が安いんじゃないかぁ、そのメガーヌも販売苦戦でしょう(あんなにデカくしてはねぇ)。

折角、企画したFF車 ・・・ 
内容は向上しているんだろうけど、デカくして存在が薄くなるなんて。

「いい加減、目覚めなさいよ」って感想です。
で、後輪が駆動するクルマが、まだ、選べるなら、
私はそっちを選びますね(私感ですよ、私感)。
Posted at 2020/10/10 06:55:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月09日 イイね!

こちらは4ドアセダン(画像)

こちらは4ドアセダン(画像)マイナーチェンジを受けた後期型ですね。
この頃は、「FF 4doorSEDAN」とアピールしてます(画像)。

昨日ネタの続きで ・・・ 販売台数。
コロナセダン  8490台。
カリーナセダン 6483台。
一方、910からFF世代になったブルは、
ブルーバードセダン 4894台。
ブルーバードHT  3907台。
このHTは、日産お得意の4HT(ピラーレス)、
ブルのHTは、伝統的なセダンからの起こしでしたね。
ブルも2HTをラインナップから消してましたね。

このFFカリーナセダンは、弟が乗ってました。
同僚と2台買うからということで、大幅値引きをしてもらったそうです。
グレードは、もう「当たり前」になった、お値打ち限定車の「マイロード」。
同僚は「白」、弟は「ゴールド」を選んでました。

何度か乗せてもらったんですが ・・・ 
何だろう、とても良いクルマなんですが ・・・ ときめかないんですよね。

この「もやもや感」は、明日、詳しく。
Posted at 2020/10/09 06:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月08日 イイね!

4ドアスペシャリティの確立

4ドアスペシャリティの確立カリーナEDの世間一般の評価が低いと思っています。
と言うか、カリーナ全体をもっと評価すべきだと。

1986(昭和61)年5月の販売データがありましたのでご覧下さい。
ホンダプレリュード 3561台(流石です)。
日産シルビア     391台(苦戦です)。
で ・・・
FFセリカ     792台(まぁ、何とも)。
コロナクーペ    610台(まぁ、何とも)。
トヨタ渾身の流面形2ドアクーペは1402台、プレリュードに倍以上差を付けられています。
しか~し、これにカリーナED分(5510台)を加えると、プレリュードの倍売ってます、違いはドアの枚数(爆)。
カローラ店ほくそ笑む、トヨペット苦笑い、愛知トヨタ高笑いの「わっはっはー」ですね。

カリーナは、FR時代はセリカを陰ながら支え(販売ベスト10の常連の足のいいやつ)、FFになってからコロナセダンと併せて月販1万台オーバーで、EDについては4ドアスペシャリティカーとしてプレリュードを販売で抜き去ります。
しかも、他メーカーから似たようなクルマ(ペルソナとかプレセアとか)を出させるという、ユーザー人気のクルマになりました。

しかも、今のセダンなのかクーペなのか、わからない欧州巨大戦艦に多大な影響を与えましたね(私感です)。

でも、EDはしっかり5ナンバーサイズです。
Posted at 2020/10/08 06:14:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月07日 イイね!

エキサイティングドレッシー(ED)!

エキサイティングドレッシー(ED)!トヨタラインナップの中で、唯一Bピラーが消えるのが、カリーナEDでした。
なぜかトヨタ他車には、このジャンルを加えませんでした(不思議)。
また、不思議なのはグレードにも ・・・

セリカ・コロナクーペ同様、
トップグレードには、新型ニセン・ツインカム16・3S-GELU(エンジン横置きの「L」が付く、FFの証)があるのですが、
カリーナEDには、「GT」が存在しませんでした。
セリカの「GT-R」には「Gリミテッド」、「GT」には「G」。
一年前にトヨタが世に問うたミッドシップカー、「MR2」(AWの)と同じような布陣をはりました ・・・ MR2もトップは「Gリミテッド」及び「G」が4A-GELU。

最近のコメントにもありましたが、
安全性の問題からなのか(曖昧ぃ~)、トヨタは新しいFFスペシャリティ4ドアのカリーナEDをムード派にしたてあげたようです。
MR2も同様でしょうね ・・・ 役所を横目で見てたかな(笑)。

本当は、本命セリカが、宿敵プレリュードを打ち負かして欲しかったろうけど、
販売でプレリュードを圧倒したのは、カリーナEDでした。



Posted at 2020/10/07 06:25:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年10月06日 イイね!

トヨタ初4ドアピラーレスハードトップ

トヨタ初4ドアピラーレスハードトップカリーナEDですね(画像上)。
もちろん、ベースになっているのは、セリカ(画像下)。
これに、コロナクーペが加わって、FFセリカ3兄弟になります、1985(昭和60)年の夏の出来事でしたね。

全車販売を行っている現在なら、さしずめ、
セリカクーペ(コロナクーペ)、セリカリフトバック(セリカ)、セリカカムリ(カリーナED)というところでしょうか。

セリカをFFにするということは、
セリカXXを「スープラ」として独立させることになります(XXはFR直6車なので)。
デザインは曲面を多用する、「流面形」デザイン。
この頃のトヨタ車は、セリカのデザインがトレンドリーダーで、その他のクルマも丸みを帯びていきます(笑)。
で、この頃には、カリーナセダンは、FFコロナの兄弟車として販売されてましたので、カリーナEDはこっからの起こしではありません。
なので、カリーナは、正当なセダン(笑)と4ドアスペシャリティ(ED)を持つことになります。

現在、ちまたにばっこする4ドアクーペルックのさきがけになるワケです。
次代では、コロナの方もクーペからエクシヴ(EDと同じ4ドアスペシャリティ)に変わります ・・・
売れたからでしょうね。

4ドアスペシャリティのカリーナEDは、多くのユーザーに親しまれることになります。
Posted at 2020/10/06 06:18:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「終わると言えば … この終着駅はどこ? http://cvw.jp/b/1590601/48760096/
何シテル?   11/11 07:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation