
たいてい日産が先に行くんですよね。
FF大衆車(画像)も多人数乗り(プレーリー)も、
サニーFF化も ・・・ 遠い目&しみじみ~。
1981(昭和56)年、T11型と呼ばれるFF車をリリースします。
ディーラー対策も万全、
バイオレット・リベルタ(日産店)、スタンザFX(サニー店)、オースターJX(チェリー店)という3つ子車。
リベルタは「自由」、Fは「未来」、Jは「飛躍」でXは「未知」 ・・・ 新開発CAエンジンを引っさげ、世界戦略車として華々しくデビューしました。
この当時、トヨタの同クラス(カリーナ・コロナでしょうね)はまだFR。
居住性と燃費性能でFRを凌ぐ(後輪に動力をつなげるシステムがいらないからね)、FFは次期大衆車として脚光をあびつつありました。
確かに当時のFFの後席は広く快適でした ・・・
今のFFは、なんか狭い気がします、しかも3ナンバーのくせに(私感です)。
まぁ、それは良いとして、デザインだったのかなぁ~、不振の理由。
後出しトヨタコロナFFが、また出来が良かったから。
今見ると、シンプルで良いデザインなんですが ・・・
この不振が原因がどうかは定かでないですが、バイオレット(リベルタ)があるにも関わらず、日産は金看板ブルーバードのFF化に着手します。
T11型のマイチェンも悲壮感漂ってましたね(私感です)。
前期の何気に心地よい局面を削り取って、カックカクに ・・・
で、ブルとの違いもなくなり ・・・ FR910の影を慕いてって感じ。
FFブルが出たら、バイオレット(リベルタ)廃止。
ブルーバードと言えば「ダットサン」、
今の日産マンは「脱兎のごとく走りがいい」なんてことで洗脳されているようですが ・・・ まぁ、そんなこと言ってると話題が逸れまくる。
本日、言いたいことは、何もFFにすべて替えていく必要があったのかってこと。
後席3人にこだわらないユーザーなら、この当時のFRでも十分でしたよね。
バイオレット・リベルタが成功していたら、ダットサンブルーバードはFRで残せたのではないか、昨日ネタのシルビアシャシーがあるんだし。
このリベルタはとーとつに「ビラ」って付けて再登板。
こっちは格下のパルサー・サニーFFベースで ・・・ あららのら~。
この後、日産はFFはごっちゃごちゃになっていきます。
901運動の「プリメーラ」が出てくるまでは ・・・ 本当に(絶句)。
Posted at 2020/12/17 07:05:50 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ