• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

やればできる子(YDK) 4歳に

やればできる子(YDK) 4歳にトゥィンギーの誕生日(納車日)は平成30年6月15日です、4歳になりました(拍手)。

今回の日本アルプスツアーの燃費が出ました。
なんと! まさかの 燃費 約20.6!
734.6㎞ 35.6ℓ。
道程は ・・・ 自宅から19号・20号で岡谷スカミュウに → 岡谷ICから甲府昭和IC → 20号・140号で横溝正史館とほったらかし温泉 → 宿(悪さしてません) → 大菩薩ラインから奥多摩湖 → 小菅村を通り20号 → 20号のスタンドで10ℓ給油 → 52号へその後、新清水IC → 第二東名から伊勢湾岸 → 自宅。
画像のようにケッコウなヤマサカ道もあり、高速は第二東名許容の時速120キロ+アルファもちょっとだけ(汗&笑)。
キャンバストップフルオープンなので時速120キロを越えるとうるさいです(汗&笑)。
特に、エコランは意識しませんが ・・・ 大菩薩ラインでは、走り慣れていそうだったTTクーペと、後ろから圧をかけてきたスズメバチ軍団に道を譲りましたが ・・・ 通常(ECO)モードで、エアコン使用は、ほとんどなしです(甲府って意外と暑いんですね)。

「アタリ」が出てきた感じでしょうか、絶好調でしたね。

♪ YDKぇ~ YDKぇ~ やれば(Y)できる(D)子(K)
 ワイ ディ~ ケェ~(ローカルなコマソンですいません)
トゥィンギー、やればできる子なんです(笑)。 
Posted at 2022/06/15 05:43:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2022年06月14日 イイね!

6/12(日)奥多摩の会(FC-WORKSさんの集い)

6/12(日)奥多摩の会(FC-WORKSさんの集い)オールジャンルの集いです(喜)。
また、主宰さんのはからいで、イラスト関連のガレージセールをさせていただいてます(大喜)。
ここで名も知らぬクルマウマシカさん達ととりとめのないクルマ談義をするのが最近の楽しみです。

なので、今回はトゥィンギーでイラストブースを開催です(画像上)。
これぐらいの荷物なら、後席を使えば楽勝に収まります。
山梨の宿を午前7時前に出発、
大菩薩ライン・柳沢峠越で奥多摩湖の会場に午前9時前には到着。

和洋・新旧を問わず、オーナーさんの思い入れの強いクルマがすでに集まっていました。
トゥィンギーの前には、
セブンススカイライン後期の4HTのトップグレード(パサージュツインカム24バルブターボ&ハイキャス)と、
32のニセンGTE(5MT)が来てくれました(大喜)。

32のGTEなんて、今ではGT-Rよりも貴重ですよね(ほのぼの~)。
財力があれば、コレ、欲しいんですよね(あはは)。
前日に岡谷スカミュウで観た、ビデオの内容がこの2台の頃のお話でした。
長谷見さんが回顧してましたね~(遠い目)。
RSの頃からのお話を復習して参りました(笑)。
PDC(プリンス・ディーラーズ・クラブ)のエピソードなんて涙モンでした。
ビデオコーナー独り占め状態で、RS・GTS-R・32Rの話を堪能しました(大喜)。

4発のRSで10年ぶりにサーキット復帰したスカイラインは、
「勝つため」の大義名分がついに備わったワケです。
ハイソカーブームの中で、コンセプトが揺らいだ時期もありましたが、
やはり、スカイラインはサーキットが似合うクルマですよね。
個人的には、ここら辺のスカイラインが特に好きですね~(感慨深い)。

リアルには、ここら辺はトヨタ党で、71レビン・角目4灯セリカGT・クレスタ24バルブ・AWのMR2と乗り継いできましたが、
スカイラインだけは終始気になってましたね~(遠い目)。

ここで久方ぶりに再会したスタタボおじさんと、例の(笑&?)食堂でお昼を食べ、帰路につきました ・・・ 奥多摩の会は午前中で、午後は自由です。

で、イラストの注文もいただきましたので、
次は不二子(A110)で参加しようと思います、オールジャンルだから。
Posted at 2022/06/14 06:34:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2022年06月13日 イイね!

トゥィンギーで行く日本アルプスツアー(喜)

トゥィンギーで行く日本アルプスツアー(喜)出発前(前日6/10)に、給油。
燃費 約13.2(331.2㎞ 25ℓ)。
岡崎延命水への水汲み道中があります、エアコン使用率は1割ぐらいです。

6/11(土)、午前6時前に自宅を出発。
岡谷スカミュウを下道(木曾街道)で目指します、なんとかキャンバストップは開けられました(ラッキー)。
新作イラストとブログで上げてきた漫画(A4ファイル3冊分)を預けてきました。
博物館の内容については、是非、お出かけいただき、リアルに見てきてください ・・・ 受付の方々には歓迎されましたが、来場客はなんとも(汗)。
みんなで盛り上げていきたいものです。
で、お昼は博物館横のレストランでカツカレーをいただき(お客は私一人でした)、諏訪湖を一望しながらいただきました。

で、午後からは山梨県の方へ移動し、
念願の横溝正史館を見物(画像)。
そこから近くの、ほったらかし温泉であったまりました(喜)。

宿の近くのおそば屋さんで夕食(天ざる)をおいしくいただき、第一日目の宿に午後8時前に到着。
6/12(日)の奥多摩の会に備え、早めに就寝しました。

「あたしんちのクルマ」のトゥィンギーですが、
キャンバストップを装備してますので、こういう山並みルートは気持ちが良いです(大喜)。
奥多摩の会用の荷物を積んでますので、そう○○な走りはできませんが(汗)、
オープンエアモータリングは何物にも代えがたい悦びがありますね。
付いてるモノは十分に使う ・・・
折角のオープンなのに屋根開けていない車を尻目にウキウキ走ってきました。
もうすぐ4年になりますが ・・・ 良いですね~、飽きがこないです。


Posted at 2022/06/13 06:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2022年06月10日 イイね!

明日・明後日のブログ、お休みします

明日・明後日のブログ、お休みします6/11(土)岡谷スカミュウ等見物、山梨県にて一泊です。
6/12(日)奥多摩の会参加です。
どうもお天気は雨予報(しかも関東は梅雨入り)なので、トゥィンギーで行きます。
なので、ブログ再開は6/13(月)の予定です。

また、奥多摩の会については、
もう一回、晴れの日に、不二子(A110)で参加する予定です(笑)。

さて、来年の「四川の壁」、本格的に着手します。
来年のテーマは「1983年登場車」です。
先日、ひょんなことから入手できた(笑)、「いつかはクラウン(に)」代のクラウンのカタログ(厚口&初代アスリートペラチラシ)を基に、
「いつかは(飲みほせ)タンタメン」(画像)でいこうと思います。

2019年からこんなテーマで、40年前のクルマを描き続けてますが、
どうもトヨタCMが強いようです。
「名ばかりのタンタンメンは道をあける」
「男30 タンタンメンアゲイン。もう一度食べることに決めた」
「さぁ、タンタンメンゾーンへ」
「舞台(食卓)はタンタンメンを待っていた」
という流れになってます、見事にトヨタCMですね。
今回は「史上最強のタンタンメン」かと思っていたのですが、ひょんなことから「いつかは」コピーにたどり着きました(笑)。

そうそう、四川(おすすめスポット参照)は、週休2日になりました。
木曜定休に加えて、水曜日もお休みになっています。
タンタンメンが恋しい時は、月曜定休の中川四川(おすすめスポット参照)をご利用ください(笑)。
こちらには、「登場50年車」のイラストがあります(笑笑)。

とりあえず、「史上最強」から着手ですね(笑笑わ~ら)。

Posted at 2022/06/10 05:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2022年06月09日 イイね!

ライバル候補は、RRの5MT

ライバル候補は、RRの5MT昨日の電気自動車・サクラと同じく、日産プリンス名古屋で購入できます(画像&笑)。

ルノートウィンゴのインテンスMTです(画像下)。
RRをMTで操れるのは、他にはドイツの高額車しかありません(911ってMTあるのかな ・・・ 曖昧)。
円安が進んでいるので、輸入車って値上げせざるを得ないですよね。
トウィンゴも自然吸気1リッターの5MTは、以前は200諭吉を切ったお値段でしたが、
アップグレードにすることで(「ゼン」から「インテンス」へ)、210諭吉になっています(要は値上げですね)。
日銀総裁をまだ、あの方がやられる(任期あと1年ぐらいかな)ようなので、まだ円安は続き、物価は上がり続けると思います。
物価が上がるってことは、「物」の「価値」が上がるってことですから、「物」を買っておいた方が良いですね(諦観)。
特に、輸入車はね ・・・ 今後も値上げは続くと予想されます。

私が購入を考える3年後は、円相場が落ち着いてくれると良いのですが、
価格を上げるとなかなか値下げはしないですよね。

そうそう、ここへきて、電気自動車も考えモンですね。
なんか電力が ・・・ のようで(汗)。
やれカーボンニュートラルだぁ、SDGsだぁとか言って、電気自動車シフトが進んでいるようだけど、
肝心の電気がニュースで騒いでいるようなら、重い文鎮買うだけになっちゃうんじゃないかぁ(汗)。

トゥィンギー(画像上)維持が ・・・ 良いのかな(汗)。

Posted at 2022/06/09 05:08:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation