• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2022年10月11日 イイね!

こんなんになるなら「愛知トヨタ」で良かったんじゃないの

こんなんになるなら「愛知トヨタ」で良かったんじゃないのアルピーヌA110の販売環境について、
私が購入した令和3年の様子を昨日ネタで少し触れました。
クルマは高い買い物です、納得したカタチで購入したいものですよね。

しかし、半導体不足の問題なのか、コロナ禍の問題なのか、よくわかりませんが ・・・ 予約で買った車がこなかったり、何年も待たされたりしているということです(ちなみに私の不二子は半年で来ました)。

で、本題 ・・・
新型クラウンの発表というと、
すぐに「展示会」(オーナーさんなんかには「内覧会」なんてのも)、
1週間後に「試乗会」 ・・・
っていうのが「あたりまえ」だと思ってましたが(汗&涙)。
これは「都市伝説」ですが、
ディーラーには花と注文書が届いた(らしい)。

とっころが、あのトヨタでも、レクサスを維持するのがやっとで、
他ディーラーは「全車販売」ということで、
私のよく呟く「ディーラーの文化」がなくなりました(大泣)。
だから、現在、カローラ店でもクラウンが買えます(画像、ご確認を)。
そんなことやるもんだから、新型クラウンの展示車が ・・・ なんですよね。
新型シエンタを全店揃えたのはリッパだったけど、クラウンは無理だわね。
「愛知トヨタ」専売ならできたかもしれないけど ・・・ ね。

でも、センチュリーやレクサスじゃないんだから、
クラウンぐらいなら(汗)、「全店でお待ちしてます」ってやらないとね。
クラウンとは言え、そういうクルマですよね(汗)。

しかしまぁ、メーカーが「クラウン」と言えば「クラウン」なんですが、
Cピラー、思い切り寝てますね(ゴキブリみたい ・・・ これこれ)。
「クジラの悲劇」を知らないのかなぁ(遠い目)。

Posted at 2022/10/11 06:12:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新車ネタ | クルマ
2022年10月10日 イイね!

楽しかった10月の関西舞子(喜)

楽しかった10月の関西舞子(喜)やはり、降られてしまいましたが(汗)、
主宰さんのはからいで軒先を使わせていただけました(ありがと~&画像)。

ホリデー不二子(A110)は、珍しいようで多くの方からお声をかけていただけました。
メッセ三木の中に不二子を入れる時は、まだ、雨は降っていなかったので、なんか、展示会のような雰囲気になりました(画像上)。
皆さん凄いエンジンが載っているかのようでしたが、「日産の1800ですよ」って言うと驚かれてましたね(笑)。
関西舞子の往復は、三重川越から三木小野まで高速を使用すると、
450㎞ぐらいで、燃料計は2/3弱の位置、燃費計は6/100(100㎞を6ℓ、約16越えですかね、エアコンは曇り止ぐらいで使用)。
しっかりPRしておきましたよ、ルノー名古屋緑さん(笑)。

日産ディーラーでも扱えば良いのにね、Zがあのていたらくでは(おっとっと、やめとこう)。
他のディーラーは知りませんが、
ルノー名古屋緑には、展示車も、なんと! 試乗車もありますよ。
その試乗も、今はどうなっているか知りませんが(汗)、
「15分ご自由に乗ってきて下さい(もちろんセールスさんは横に乗らない)」という極上の試乗ができました(令和3年はね)。
予約で釣ろうなんて ・・・ クルマ屋さんはこうあるべきです。
高い買い物だもの、展示車・試乗車あって当然だと思うのですが ・・・ 今の方はそうでなくても大丈夫なんですかねぇ。

イラストは代理の方に渡せました(ほ)。
また、代理の方のスプリンターシエロも描くことになりました(感謝)。
11月はまた奥多摩の会と重なっているようなので、
12月以降にまた持って上がろうと思います(ちょうど、ご隠居32の15回目の車検アガリのテストランかな)。

で、ガレージセールも賑わいました(画像下)。
流石にテントまでは積めないので助かりました(主宰さん、ありがとう)。
雨だったので、室内開放したら、後の掃除が大変だろうと、
しっかり不二子で通せんぼしてました(笑)。






Posted at 2022/10/10 06:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2022年10月08日 イイね!

明日は「関西舞子」へ

明日は「関西舞子」へ参加します、お天気が少々心配ですが ・・・
「こんなところでやってるんですかぁ」と言われた(笑)、メッセ三木の裏側にホリデー不二子(A110)で参加します(画像上&笑)。
8月の会で、コロナプレミオのイラストを依頼されましたので、持って上がります、まぁ、それがメインですかね。
雨なら室内に入れた記憶もあるので(コロナ禍前のことですがね)。

ご一緒できる方、よろしくです。
イラストのオファーもクルマの前に愛機を持ってきていただければ、作画イメージがわきやすいです。

で、不二子に給油。
燃費 約12.8(351㎞ 27.5ℓ)。
名古屋市街地・郊外走りで、エアコンがんがん使用です。

で、最近のネタの続きを不二子版で(画像下&笑)。
エンジンをかけると、インパネのA110がぐるりと回って、画像下が出てきます(ちょっと驚きます)。
アナログっぽく演出されたフルデジタルです(笑)。
ハンドル中央右の赤ボタンを1回押すとスポーツモードに切り替わります、メーターもデジタルっぽいのに変わります。
さらに、長押しするとトラックモードに変わり、デジタル度のきついものに変わります(イナズマンみたい・・・笑)。

これだけクラシックにデザインしたら、
メーターもアナログで良かった感想です(きっぱり)。
不二子で一番評価できないのがインパネですね(寿命も心配だし)。
フルアナログのご隠居32でも、24万㎞あたりで故障してますが ・・・ このデジパネ、20万㎞ぐらい保つのかなぁ(汗&笑)。
あ、時計はデジタルでした(当然、2代目ですがね)。
40万㎞越えの32を何台かしってますので、距離計も一回りして「0」に戻るのかな(曖昧ぃ~)。

不二子は、もうすぐ1万㎞に達する感じです(汗&笑)。

午前8時20分 追記
もっと評価しないのは、年寄りの乾燥した指に対応が鈍い、中央のタッチパネルですね。
これ、使いにくいです(要らないな)。

で、明日の当ブログはお休みです。



Posted at 2022/10/08 06:24:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2022年10月07日 イイね!

私の美意識からすると71・2HTはダメだったのだ(笑)

私の美意識からすると71・2HTはダメだったのだ(笑)画像は、ナナマルカローラ2HT・1500SEのインパネです(しみじみ~)。
木製っぽい感じが、SEグレードですね。
例の首振りコンソールは、オプションのスーパーサウンドコンポがしつらえられているので、固定式になっています。
SEグレードなので、OKモニターは装備されません。
間抜けに4つ目隠し蓋になっています。

で、画像を凝視して下さい(笑)。
インパネの左、デジタル時計の下。
スィッチが二つありますが ・・・ 2HTは一つ目隠し蓋になっています。
右側は、リヤの熱線スィッチです(どのモデルにもあります)。
で、左には ・・・ リヤワイパーのスィッチが収まるんです。
スカGではないので、2HT・1600GT(これもナナイチ)でもリヤワイパーは付きません(笑)。
71レビンとLB・1600GTには、リヤワイパーが付くんです。

インパネにあるべきモノがない ・・・ これ、いけませんね(私感です)。
また、余計なモノを付けるのも ・・・ これもいけません(私感です)。

2HT・1600GTは、この理由で早い段階で「ボツ」でした。
2HTを選ぶなら、セダン1600GT(これもナナイチ)という感じでしたね、あの頃。
まだ、若かったので、71レビンになりましたが(笑)。

あー、良かったですね、ナナマルカローラ。
そうそう、「東海セリカday」と同じ日に、「ナナマルカローラミーティング」がヨタ博であるんです。
どっちも行きたいのですが ・・・ 今回はセリカdayに出向く予定です。

Posted at 2022/10/07 06:46:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2022年10月06日 イイね!

こういうのがスッキリしていると良いですね

こういうのがスッキリしていると良いですね画像は、TE71クーペ系のセンターコンソール。
前期型は、ご覧のように首を振ります(笑)。
リモコンミラー、OKモニター、ラジオ、それにカセットが整然と収まります ・・・ こうでなくちゃね(笑)。

画像真ん中右の、スーパーサウンドコンポを付けると首は振りません、固定です。
こうでなくちゃね(笑)。
エアコンまでは予算的に付けられなかったけど、
カセットは付けました。
ハンドルはA型だったけど、革巻きでそそられました。

TE71は、蓋付きのコンソールボックスも標準で装備されてました。
購入当時は、ぎりぎりまでセリカ1600GTラリーと悩んだのですが ・・・ いかんせん、予算オーバー(セリカは値引きが渋いし)。
カセットを付けると、
GTラリーは中央にぱかっと穴が空いたような間抜けな状態になるんです ・・・ まぁ、一時的なゴミ箱として使えば良いのですがね(汗)。
しかも、カローラより上級モデルなのに、蓋付きコンソールボックスがない(!)。

あの時の私の美意識だと ・・・ 71レビンになりましたね(遠い目)。

私の時は、未対策の中古か、排ガス規制をクリアしたEFIのDOHCか、という選択肢でした。
軟弱でお気楽者の私は ・・・ 後者を選びました。
あの時、未対策中古を選んでいたら(ダルマぐらいを、LBは中古でも高かった) ・・・ なんて思う今日この頃です(笑)。
Posted at 2022/10/06 06:14:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation