• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2022年10月05日 イイね!

運転席回りって男の秘密基地なんですよね

運転席回りって男の秘密基地なんですよねまたまた続きで ・・・ 汗。
2代目セリカ後期型の運転席回りです(画像)。
上が「GT」、下が「GTラリー(廉価版かな)」です ・・・ どっちかと言うと、GTラリーの方がそそりますよね。
カリーナHTで言うと、GTラリーは「SR」っぽいです。

GTは扱いにくい(しかも革でないし)、あの頃のトヨタ上級グレードのモノで、3点支持・革巻きのGTラリーの方が良いですよね。
まぁ、ハンドルは、ナルディぐらいに替えてしまえば良いんですけど(汗&笑)。

で、GTには蓋付きのコンソールボックスが装備されますが、GTラリーだと前期型と同じで蓋付きでなくなります ・・・ 若い頃、この蓋付きに憧れてました(遠い目)。

で、灰皿の隣が空いてますが、そこにはカセットが入れられます。
その下のセンターコンソールの大きめのスペースには、
オプションの「スーパーサウンドコンポ」のカセット以外のパーツが入るんですが、このオプションを選ぶと、これもオプションのAM・FMマルチラジオ(時計の左)が浮くんですよね。
71レビンだと、これは首を振ったけどセンターコンソールにはラジオとカセットが綺麗に収まるんです。
「OKモニター」は共にこのコンソールに付きましたね ・・・ アレって意味あったのかなぁ(笑)。
で、LBにはその上がリヤワイパーの作動スィッチです(クーペは隠し蓋かな)。

運転席回りの雰囲気って、重要ですよね。
まさに「男の秘密基地」。
この点で、セリカは後出の71レビンに負けてたなぁ(私感です)。
セリカは1977(昭和52)年登場、71レビンは1979(昭和54)年登場 ・・・ プラスチッキーだけど、71レビンの方が「基地」感出てました(私感です)。
Posted at 2022/10/05 06:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2022年10月04日 イイね!

カーズ&コーヒーであの頃にかえる(笑)

カーズ&コーヒーであの頃にかえる(笑)昨日ネタの続きで ・・・ 
カーズ&コーヒーの会場では、いろんな方から声を掛けていただけました(ありがと~)。
そんな中で、若い頃のクルマ選びを思い出させてくれるようなことになり、いつものようにまったりと昔噺に花が咲きました(笑)。

私がマイカーを手に入れたのは1980(昭和55)年3月末、結局、TE71のカローラレビンでしたが、
実のところ、同じカローラ店のセリカが欲しかったですね(遠い目)。
で、82年夏には、中古のセリカクーペに乗り替えてました。
本音は、セリカLBが良かったんですがね ・・・ 画像の、色もこのグリーンメタか黄色が良かったなぁ(画像はSTグレードだけど) ・・・ なにせ、2代目は人気薄でタマも少なく、クーペはあったけどLBはなかったなぁ。

当時、3代目シルビア(初代ガゼール)に販売面で苦戦していたけど、
私的には、セリカのデザインが好きでした。
シルビアが脱着式のサンルーフだったのに対し、セリカは手巻きながらスライディングルーフがオプションであったしね。
苦労して探したクーペも、サンルーフが付いてました(喜)。

直線基調の71レビンも気に入ってたけど、北米デザインの2代目セリカが好きでしたね(世間的には・・・だったけど)。
後期の角目4灯になってからは、数少ない角目の成功例でより好きになりました。
ただ ・・・ インパネが古かったかな(私感です)。
レビンの方がこれは進んでましたね(私感です)。

今でも、このセリカのLBは ・・・ 欲しいんです。
特に、セリカ10周年の特別限定車がね(もう諦めてますが)。
このLBだと足も4独になってたんですよね~。
エンジンはもちろん、テンロクの2T-Gの方が良いですね。
あれ、何台売れたんだろう ・・・ 
でも、この後、ツインカムターボとか16バルブとか、魅力的なエンジン群が登場するんですよね。
それとともに、セリカ熱は冷めていくワケですが(ははは)。

あ、で、会場の声を掛けてくれた若者に言ったのは、
「絶対に欲しいモデルを買った方が良いよ」ってお話しましたね(笑)。
「セリカday」出没率はめっちゃくちゃ低いんですよね、この代のセリカ。
地元には、黒とカッパーの個体は確認してるけど ・・・
「東海セリカday」に期待したいです。

Posted at 2022/10/04 06:31:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2022年10月03日 イイね!

「東海セリカday」開催です(ルン♪)

「東海セリカday」開催です(ルン♪)勝手にPRさせていただきます。
お気に入りのイベントですので ・・・ 
こう見えて、セリカに乗ってたんです、人気のなかった2代目にね(ははは)。

「東海セリカday」
2022(令和4)年10月23日(日)
名古屋港 旧イタリア村跡地
見学無料。
ただし、ギャラリーで参加する場合はHPから参加表明し、会費(千円)です。
会場の周囲には、コインパーク等多数あります。
公共交通機関だと、名古屋市営地下鉄「名古屋港」下車すぐです。
近くに、あの「中華料理 四川(おすすめスポット参照)」も、トヨタカローラ愛知・港店もあります(私のイラスト、ご覧になれます)。

画像上は、その四川の壁です。
徐々に2023(令和5)年仕様に変わっているところに、情報PRさせていただいてます(芸が細かい)。
また、画像下。
昨日、「カーズ&コーヒー」にホリデー不二子(A110)で参加し、ボードでPRしました。
このボードは、現在、カローラ愛知・港店にて展示中です(芸がさらに細かい)。

当日は、ナナマルカローラミーティング(ヨタ博駐車場)とバッティングしてますが ・・・ 私は、セリカdayにギャラリー参加します、ご隠居32で。
そして、今度の日曜日は ・・・
岡谷スカミュウのイベントデーの予定でしたが、中止です(泣)。
なので、「関西舞子」にホリデー不二子で参加します、コロナプレミオのイラスト引き渡しに行きます。
Posted at 2022/10/03 06:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2022年10月02日 イイね!

アントニオ猪木さんのご冥福をお祈りします

アントニオ猪木さんのご冥福をお祈りします昨晩は、この訃報がテレビニュースを独占しましたね(涙)。

通の方は、新日本プロレスを立ち上げられた頃からの大活躍・名勝負をあげられると思うのですが ・・・ 私的には、全日の頃の猪木さんが好きでした(遠い目)。
それに ・・・ 『タイガーマスク』ですね(画像)。

「黄色い悪魔」と呼ばれた悪役・タイガーは、
孤児院の子どもたちのために、正統派レスラーに生まれ変わります。
そして、「虎の穴」から裏切り者として、刺客の覆面レスラーと戦っていきます。
確か、ブラックパイソンが初めての刺客レスラーだった記憶です。
最後は、バックドロップで勝利した ・・・ という記憶です。

で、そこに、全日時代の猪木さんも登場します。
もちろん、ジャイアント馬場さんも ・・・ 「先輩」としてね。
馬場さんなんかは、ザ・グレートゼブラという覆面レスラーになって、タイガーを応援しましたよね。

で、ミスターXが送り込む刺客覆面レスラーに苦戦が続く中、
タイガーは「必殺技」を求めます。
そこで、出てくるのが「猪木センパイ」の「卍固め」でしたね。
まさにリアルでしたね。
コブラツイストからの進化技で、練習スパーリングでタイガーもくらいます。
その後の猛練習で、「ウルトラタイガードロップ」(だったかな)を産み出すワケです。

リアルプロレスの方も、馬場さんから猪木さんへ、私ら子どもの人気も移っていく頃でした。
これは持論ですが ・・・
「ウルトラマン」の動きは馬場さんだと思います。
で、次の「セブン」ぐらいになると猪木さんですよね(ははは)。
以降の帰ってこなくて良かったもろもろウルトラマンの動きは、猪木さんになっていったという印象です(見てないけどね)。

そう言えば ・・・ スポーツ漫画ベストなんたらにも入ってなかったな、『タイガーマスク』。
『タイガーマスク』と『12の三四郎』はマストだろうに(くどいかな)。
『三四郎』の方の猪木さんも良かったなぁ。

アントニオ猪木さん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました(合掌)。
Posted at 2022/10/02 06:22:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2022年10月01日 イイね!

MM思想を思い出せ! とは言わないが(書いてる)

MM思想を思い出せ! とは言わないが(書いてる)資料室からこんな写真が(画像) ・・・
「これがシビックなんだよな」って派です。

画像上は、初代シビックRS(この場合は「ロードセーリング」って言ったかな)、場所はラグーナ駐車場かな(記憶曖昧)。
全長3650㍉×全幅1450㍉×全高1320㍉、ホイールベース2200㍉ ・・・ 幅1450㍉ですよ、1450!
ホイールベースは、シティと同じです。
で、車重は750㎏! 750ですよ!

で、「MM思想」って言い出したワンシビ(3代目&画像下) ・・・ あ、「MM」って「マンマキシマム・メカミニマム」 ・・・ 場所は門司港レトロですね。
全長3810㍉×全幅1630㍉×全高1340㍉。
ホイールベース2340㍉で、車重は860㎏ぐらいだったかなと。

FFは後輪を駆動させる装置が要らないから、軽く造れるんですよね(この当時はね、今は ・・・ 涙)。

先日、田原のイベントで新型シビックを拝見する機会があったのですが ・・・ やはり、あんなのシビックでは、あ、やめとこう。
こう見えて、「ホンダファン」です(ははは)。
ホンダ車も、白ナンバーのライフに半年ばかり乗ってました(あはは)。

アレ(新型)、「MM」なのかなぁ。
ホンダが好きだからこそ、そう思ってしまいます。

あ、そう言えば、『ナナハンライダー』の石井いさみさんも逝ってしまわれましたね(合掌)。


Posted at 2022/10/01 06:42:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「マークⅡほどは売れなかった、FF販路拡大は難しい http://cvw.jp/b/1590601/48649994/
何シテル?   09/12 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation