• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

ご隠居32の第一世代と第三世代

ご隠居32の第一世代と第三世代そうだった、そうだった。
スカイラインGT-Rだってふつ~のディーラーに展示していた(遠い目)。
画像のようにね(笑)。
1991(平成3)年11月半ば、
プリンス名古屋・堀田通り店には、エアバックハンドルのBNR32(中期型)が展示されていました。
当然 ・・・ 選びませんよ、こんなハンドル。
で、ウチのご隠居には、運転席のバイザーに「SRSエアバック」っていう注意書きがありますね(当時、「マスト」ではありませんでした)。
最後のコマのように、総額519万円の買い物でした。
前にも書きましたが、この時、異動で10年貯めた財形貯蓄が返金という憂き目をみていたので(福利厚生主体が変わっちゃったため)、即金で購入しました。
・・・ これが、ご隠居第一世代の様子でした(しみじみ~)。
1991(平成3)年12月10日、納車引き取りに行ってきました。

で、現在(令和6年6月・・・おぉ、しかも6日だったかぁ)、
引き取ってきましたご隠居。
第三世代移行に伴い、17万4600円をかけて ・・・
RB26DETTのオイル漏れ補修 ¥50600。
ロッカーカバー&ガスケットの新調です。
それに加えて、ガラスコーティング施工 ¥124000。
ガラスコーティング後のケアって「フクピカ」はNGって担当セールスさんに言われたけど ・・・ どうなんだろう? 詳しい方、教えて下さい。
そうそう、第一世代はスーパーフッ素コーティングだった(遠い目)。
あまり違いはわからないけど ・・・ とても綺麗になりました。
この仕様は、6/23(日)田原朝会でお披露目します。

で、本日は、ホリデー不二子(A110)を引き取ってきます。
初車検のアガリです ・・・ 詳細は後日、ゆっくりと(汗)。


Posted at 2024/06/07 00:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2024年06月06日 イイね!

本日、ご隠居32を引き取ってきます

本日、ご隠居32を引き取ってきます昨日、イオンシネマ大高で映画を観てきました ・・・ あまりにウンザリする報道番組ばかりなので(冷笑)。
お、「イッツ ショータイムかぁ」と思われるでしょうが、画像右上、『お終活 再春』でした。
『あぶデカ』は、まだまだ上映すると思うので、コッチを観ました。
ケッコウ、良かったです。

で、画像は以前にも出した気はするんですが、まぁ、もう一度 ・・・ ご隠居を購入した当時の実話です(遠い目)。
「GT-Rマガジン Vol.108」に掲載されたモノです。
「男30」を迎えた1989(平成元)年、私はFFハイパワーの、いすゞジェミニZZ・ハンドリングバイロータスを愛機としました。
購入当時、競ったのはR32スカイライン4ドアスポーツセダンのGTS-tタイプM。
何度も綴ったと思いますが、タイプMは4HT(ピラードの)だったので、箱形セダンにこだわった私は、ジェミニセダンを選びました。
GT-Rは発売されていたんですが、「あんな化け物、誰が乗るんだろう」って思ってました、平成元年時はね(汗)。

FFジェミニについては、最近、ネタとして取り上げましたが、
本当に良いクルマだったと思います ・・・ 
が、職場も変わって、一日の3/4は職場っていう環境下になった1991(平成3)年、画像のようなことがあったんです。
場所は、深夜の熱田陸橋です。
気持ち良く抜かれましたね~、そして、見せつけられたリングテール。

ジェミニロータスが3年目になる頃でしたね。
駆動と操舵を前輪が受け持つFFに限界も感じてた頃かなぁ ・・・ まぁ、そこら中を駆け回るほどの余裕もなく、早朝・深夜の通勤ぐらいの感覚ですけどね。
FFはせいぜいタックインぐらいで遊ぶぐらいの技量しかなく(汗)、
たまに来るフルパワーをかけた時のガタガタに嫌気もさしてきた頃でした。
また、「アタリのクルマ」だったようで、四川の駐車場で降車してから「ガン」ってぶつけられたりで ・・・ 遠い目。

その中で、画像のような体験をしました(ほのぼのと遠くを見る)。
で、その週末に訪れたのが、日産プリンス名古屋・堀田通り店(熱田陸橋の近く)でした。
そこに、あのファンキーなセールスさんがいたんです(ほのぼの~)。

現在は、中村亀島店にお世話になっています。
「第三世代」と呼ぶにふさわしい補修を施しました。
どんな風に仕上がったかは ・・・ また、後日、ゆっくりと(あはは)。


 

Posted at 2024/06/06 00:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2024年06月05日 イイね!

6月はトゥィンギーでお出かけです

6月はトゥィンギーでお出かけです声優の増山江威子さんのご冥福をお祈りします。
私的には、「バカボンのママ」という印象ですが、
世間的には「峰不二子」のようですね、2代目の ・・・ ここらへんの思い出は、アルピーヌネタの最初の方でお話ししています。
まぁ、なにはともあれ ・・・ お疲れさまでした&ありがとうございました(合掌)。

さて、いまだガレージを占有しているトゥィンギーですが、6月前半は、画像のような感じでお出かけします。

「晴れ限定」って言ってますが ・・・
6/9(日)の奥多摩の会は、雨でも行きます(まさかの「通行止め」があるとわかりませんがね・・・汗)。
雨だと、あの、ふるさと館の駐車場でやられたこともあるし、
4月の岡谷スカミュウのイベントにわざわざイラストのオファーを伝えに来てくれた方もみえましたので、出かけようと思います。
また、スタタボおじさんとのアベックショットも撮りたいしね(あはは)。
奥多摩に集われる紳士淑女の方で、イラストオファーのある方、
愛車の写真などプリントアウトしてお持ち下さい、現地にてお預かりします ・・・ ケッコウ、奥多摩に私のイラストのファンが多いので(笑)。

また、「関西舞子」の主宰さんが、堺浜で催されている「ゆるぐだ会」は、6/15(土)が「ちっちゃいクルマ(全長4㍍切り)」がテーマです。
しかも! 「6/15」はトゥィンギーの6歳の「誕生日(引き取り日)」なんです。
これは、出かけないとね(こっちは「晴れ限定」ですけどね)。

ご隠居32のテストランは、6/23(日)の田原朝会です。
で、ホリデー不二子(A110)のテストランは、7/7(日)、7月第一日曜の関西舞子の予定です ・・・ 「7/7」は不二子の3歳の誕生日です ・・・ 主宰さん、よくわかってらっしゃるね(偶然かな)。

トゥィンゴ、来てくれるとうれしいな ・・・ なんせ人望がない(泣)。



Posted at 2024/06/05 00:00:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年06月04日 イイね!

ウチの3台の現状は ・・・

ウチの3台の現状は ・・・ちょっと昔噺に花が咲きすぎてるのでね(汗)。

画像のように、ご隠居32もホリデー不二子(A110)も不在のガレージには、トゥィンギーが独占しております(笑)。
5ナンバー・コンパクトRRが入ってると、がら~んとしております(笑)。

6年目の点検も無事に終え、リコールはもちろん、他もノントラブルで3万㎞を走破している、お利口さんです。

ご隠居は、33回目の半年点検で「ちょっとご相談が・・・」という事態が勃発して、現在、プリ亀整備工場にドッグイン中です。
補修整備は終わっているとのことで、6/6(木)に引き取りに行きます。
補修内容については、後日お話しします(汗)。

不二子の方は、「6/7(金)に車検が終わる」とのことで、これまた引き取りに行ってきます ・・・ 何も問題はない(リコールは2回経験してます)ようですが、この手のクルマって1週間はかかるんですね(ご隠居はそんなにかからなかった記憶です)。
エンジンでも下ろしているのかなぁ(曖昧ぃ~)。

双方、18万円ほどの出費です(想定内です) ・・・ 詳細は後日に。
ありがたいことに、変な不正はしてない(ような)メーカーですので、安心しています。
ダイハツだけじゃなかったね、やっぱり。
各イベントで事情通から、「どこもやってる」って聞いてたけど ・・・
「やっぱり」ですねぇ(呆れる)。
弟のルーミー(ダイハツちっくなトヨタ車)は、どこがいかんかったのか、オーナー本人は何もわかっていないようです ・・・ こんなことで良いのでしょうか、クルマは命をのせているんだけど。

トヨタの会長さん、社長就任時にアメリカでとても苦労された記憶ですが、今回はどう乗りきられるのでしょうね。
また、工場停めるんでしょうね、納車が遅れるな、また(知らんけど)。

テレビCMなんかで大変ご立派なことを仰ってますが ・・・ ねぇ。
「安心してお乗りいただける」って言うなら、役所の検査は何なんでしょうね。
まさか ・・・ アメリカでもEUでも閉め出されそうな、某国BEVの援護射撃ではないでしょう ・・・ おっと、自粛自粛、鶴亀鶴亀(汗汗あ~せ)。


Posted at 2024/06/04 00:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年06月03日 イイね!

令和7年・四川の壁 ・・・ 「街の遊撃手」登場

令和7年・四川の壁 ・・・ 「街の遊撃手」登場80年代、いすゞは新型車を着々とリリースしました。
117クーペの後継でピアッツア、
フローリアンの後継でアスカ、
そして、1985(昭和60)年、ジェミニをFFにしました。

スペシャリティのピアッツアは、
FRジェミニのシャシーを利用して、ジウジアーロの妖艶なデザインを再現しました(パチパチ)。
で、実用車としての2台は、時代の流れもあって、FFへと変貌しました。
5ナンバーミドルクラスのアスカは、FFの利点をよく活かし、全幅1670㍉とホイールベース2580㍉で広大な室内空間を実現しました。
これに相当する他メーカーのは、ビスタ・カムリ、カペラ、Σ、アコード・ビガーと蒼々たるメンツが揃いました ・・・ が、販売では後席の狭い(笑)、マークⅡ3兄弟に差をつけられました(それが80年代でしたね)。

で、5ナンバーの大衆コンパクトクラスを引き受けるFFジェミニは、
全長4035㍉(3HBだと4㍍切るかな)×全幅1615㍉(いすゞの良心がでてますね~)、ホイールベース2400㍉。
これで広さは十分です ・・・ 
なんせ、後期セダンに乗ってた者が言ってますからね(あはは)。
用意されたエンジンは、1.5OHCのグロス86馬力、遅れてこのディーゼル版70馬力。
その後、ターボディーゼル、OHCターボ、そして、テンロクDOHCとラインナップを広げていきます。

で、何と言っても、FFジェミニというと、あのCMですね。
歴史に残る「街の遊撃手」のアクロバティックなCMの数々ですね。
で、画像のような勘違いヤローも出てくるワケで、FFジェミニはケッコウ売れましたね。
まぁ、私もその一人かな ・・・
後期のテンロクDOHCの載ったハンドリングバイロータスを、「男30」のところで購入しました(平成元年式でした)。
デザイン的には、前期型のド初期のモノが良いです。
四角いクルマはエアロパーツが似合うのですが、「素」が良いですよね。
あの有名なCMも、「素」のモデルが使われてましたよね。

FFジェミニで特筆すべきは、そのボディカラーのセンスの良さですよね。
私は「ロータス」だったので、BRG(ブリティッシュ・レーシング・グリーン)を選びましたが、セイシェルブルーとかピンクとかイエローとか良かったですね。
パステルカラーの似合うクルマでした(しみじみ~)。
あの頃は、トヨタ・スーパーホワイトⅡの全盛だったので、余計に鮮やかに映りましたね~(遠い目)。


Posted at 2024/06/03 00:00:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation