
昨日は午前中、奇跡的に雨が降らず、
ご隠居32で「火曜日のクルマ」使いをしました(ほのぼの~)。
いつものルート(ケッコウ広めな道路使用)、適度に回しながら20㎞ばかり動かしました。
午前中に動かすのですが、道もまぁ空いていて、ストレスなく走ることができます(笑)。
で、「スカイライン2000GT」についてですね。
私らが免許を取り20代をすごしていた頃、
憧れたのは、おおざっぱに言って ・・・
DOHCエンジン → 後輪独立懸架(IRS) → 直6エンジン(NAもターボも24バルブも) って流れで憧れましたね(遠い目)。
となると ・・・ スカイライン2000GTが見え隠れしますよね。
で、前にも綴りましたが、画像が私の正直な気持ちです。
あ、画像は日産アルティア製のグッズで、元のモノは、33Rのリヤエンブレムと34のフロントボンネットの「S」マークでしたが、
33・34のは、同好の士に譲り、R32型の「SKYLINE」と32Rのピンバッジに替えています。
33・34オーナーさんには申し訳ないんですが、
なんだろう、33・34のグッズはいち早く処分してしまいました。
貴重な33R4ドアのカタログとか34Rのファイナルカタログも同好の士に譲ってます。
32に乗っていると、33・34は「新型」に映るんですよね(汗)。
で、33・34だと起点が32になってしまうんです(私はね)。
32だと、初代は無理ですが、2代目まで遡れるんです。
ましてや、今一部のマニアで騒然の、あの赤バッジ絡みでね(あはは)。
若い頃なんかは赤バッジなんて到底無理で、
その代わりに、若者にありがた~い青バッジがね、眩しく見えて。
直6エンジンを載せた、4独サスに割安で乗れたっていうね。
私ら世代だと、「直6」って憧れたんですよね~。
で、マルチシリンダーマルチバルブの時代が訪れ、
「TWIN CAM24」にどれだけ憧れたでしょう(遠い目)。
そして、それに過給器(ターボとかスーパーチャージャー)が絡んできます。
それを「5ナンバー」枠におさめるというのがキモ!
・・・ 「昭和」ですね~。
「平成」に入ると、例の構造改革で3ナンバーが買いやすくなります。
「2500cc」の登場ですよね。
私は、そっちにはいかなかったな ・・・
オマエのご隠居って2600ccじゃないかって突っ込まれそうですが。
リアルには、ひょんなところから出てきた軍資金があったので、ご隠居になってますが、32のタイプM・タイプS、素の素2000GTEなんかも大好きなんです(1800ccだけどGXiもだけど)。
だから、だいぶ「直6・4独・FR」にカーキャリアの多くの部分を占められましたね(しみじみ~)。
今もこのフィーリングは ・・・ 飽きません。
もう、出てこないだろうけどね(大泣)。
Posted at 2024/07/03 00:01:55 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ