• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年08月05日 イイね!

道の駅・おばあちゃんの市山岡で名言に触れる

道の駅・おばあちゃんの市山岡で名言に触れるまず、業務連絡 ・・・
今クールは、「火曜日」ではなく「水曜日のクルマ」でご隠居32を動かします。
その後、ちょっと長い夏休みに入れそうです。

昨日は、ホリデー不二子(A110)で「朝練」、瑞浪の道の駅おばあちゃんの市山岡まで行きました(画像左)。
ココにある水車は日本一とのことです。
当愛知県は南に行けば「海」、北へ行けば「山」と自然に恵まれています。
ここのところ体温を超える気温続きで、早朝、「山」方向へ出向きました ・・・ 小里川ダムに付属した道の駅で涼しかったです。
画像のように、社名からしても山並みが似合います ・・・ 「アルピーヌ」は社名(ルノーの傘下のようですが)で、「A110」が車名です。

道の駅が開く前に着き、水車が回り始める頃に帰路につきました ・・・ だから、「朝練」です(笑)。
なので、施設はまだ空いてました(混むのかなぁ・・・曖昧)。
バイカーの方々がチラホラって感じで、まったりしてました。

で、備え付けのベンチにじーんとくる言葉がありました(画像右)。
で、小一時間ほどぼ~っと考え事をして ・・・ 先日の悩みに決着をつけました。
「諏訪湖」と「高雄」のダブルブッキングですが、「諏訪湖」に行こうと思います(「高雄」方面の方、申し訳ない)。
コロナ禍前は楽しみにして参加しており、案内も毎年送っていただいているので(ありがたいことです) ・・・ それだけ気にかけていただいているので、ね(中には、コロナ禍でご連絡が途切れてしまった会もあります)。
「高雄」は来年に回そうと思います(トゥィンギー、車検を取るつもりです)。
還暦の底力、見せつけてやりますわ(あはは)。

で、帰路で給油 ・・・ 燃費 約14.1(583㎞ 41.33ℓ)。
この前の関西舞子(高速使用)、今回の下道遠出で、エアコンはフル稼働です。
今月は、8/12(月・祝)に堺浜の会(テーマ「輸入車」)に不二子で参加しようと思います。
で、平日をねらって、18切符の鉄旅(冷房車でゆったり)をスケジュール入れていこうと思ってます(笑 ・・・ クルマより列車ですね、この暑さ)。

Posted at 2024/08/05 00:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピーヌネタ | クルマ
2024年08月03日 イイね!

勝手に応援、東海セリカday(後半)

勝手に応援、東海セリカday(後半)昨日ネタの画像と、今回の画像を合わせてポスターにしようと思います。
で、今回の内容は前にもブログった記憶ですが ・・・ 一昨年のセリカdayの際に、カローラ愛知・港店で「名ばかりのGT」について、若いセールスさんはご存じなかったこともありましたので、綴っておこうと思います。

2代目後期セリカ登場時のCMです。
撮影場所はフランスのル・マン、ダンロップブリッジですね(画像)。
BGMは、ザ・ローリングストーンズの『サティスファクション』 ・・・ 痺れますね(笑)。
撮影使用車は、赤のクーペ1600GT。
パッシングをかましながら、ダンロップブリッジを下りてきます。

で、肝心なのは次のカット ・・・
このセリカを見つめる女性に注目して欲しいんです。
画像は白黒ですが、金髪女性なんです。
そして、なぜか彼女は大きなマルティニのマークの中にいるんです。
マルティニ ・・・ この頃のF1・ロータスチームのスポンサー。
で、このマルティニのマーク、
丸型と長方形を組み合わせたマークですね。
これって ・・・ 日産のマークに似てるんです。
で、その中にいる金髪女性 ・・・ 
「シルビア」というのは女の子につけられる名前。

その女性のそばをハイスピードで通り抜けるセリカGT。
再びパッシング ・・・ この後、あの名言が流れます。
「名ばかりのGT達は、道をあける。」
これがCMの全貌です。

このセリカのマイナーチェンジにぶつけてきたのが、
3代目シルビア(初代ガゼール)のハッチバックでした。
CMは勇ましいのですが、販売はっていうと ・・・ だったんでした。
マイチェン前の春に、シルビア&ガゼールはフルチェンジされ、まず、2HTが世に出ました。
HBはもうその時には完成していたのですが、セリカのマイチェンまで登場は引っ張ったんですね。
この手のクルマ(スペシャリティカー)は、カッコが「命」。
尻下がりデザインはイマイチだったようで、
このセリカ、販売は苦戦してたんです(遠い目)。
ただ ・・・ シルビア&ガゼールには「GT」グレードはないんですよね。

で、「とばっちり」を一番受けたのが、ね。
ターボ前夜の角目ジャパンだったワケです(あはは)。



Posted at 2024/08/03 00:03:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年08月02日 イイね!

勝手に応援、東海セリカday(前半)

勝手に応援、東海セリカday(前半)今年も地元で行われますので、勝手に応援します(笑)。
自作ポスターを、馴染みのお店に掲示させていただく予定です ・・・ 四川&中川四川、喫茶ラ・ロシェル、トヨタカローラ愛知・港店などにね(いずれもおすすめスポット参照)。

今年は、「辰年」ということで、FRセリカ3代には、飛龍(フライングドラゴン)のエンブレム等が付いてます ・・・ ま、ここらへんのお噺はくどいほど書き綴ってます。

で、まず、ポスターの前半部分(画像)。
私のこだわりのセリカは ・・・ 2代目後期です、実際、乗ってました。
この広告展開ですね(遠い目)。
「名ばかりのGT達は、道をあける。」 ・・・
「いつかはクラウンに」と並ぶ、クルマ広告史に残る名キャッチコピーです。
20代、ワカバの頃の私は、これにやられてしまいました(単純!)。
1979(昭和54)年の夏ですね。
コレ以降、トヨタのCMはとても挑発的な内容になりましたね(遠い目)。
くどいほど綴っているので、当ブログの熱心な読者さん達には、
この「名ばかりのGT」が、決して「スカイライン」ではなかったことはご理解のことと思います。

が、当時の世間は ・・・
「名ばかりのGT」=「スカイラインGT」に感じていたようでした。
この頃のスカイラインGTは、ジャパン(ターボ前夜の)でした。

で、80年代に突入すると、日産はターボ攻勢をかけ、
あの大人げない「パワーウォーズ」の幕開けとなります。
当初は、セリカGTとスカGが雑誌なんかで比較されてましたね。
直6・OHCのセリカXXが引っ張り出されることは皆無でしたね。
3代目セリカ(2代目XX)になって、DOHCを持ったXXも比較対象になりました。

でも ・・・ 元々、性格の違うクルマでしたよね。
セリカは「スペシャリティカー」だし、スカイラインはスポーツセダン。
1985(昭和60)年になり、スカイラインは本当のライバルにぶつけられていくことになります。
セリカは「FF」になっちゃたし、スカイラインは「ハイソカー」になっちゃった(あはは)。
そう、スカイラインのライバルは、マークⅡ3兄弟になるわけです。

でも ・・・ スカイラインがマークⅡの土俵にのるのは、賢い選択ではなかったようです(クルマの開発って難しいですね) ・・・ まぁ、それは販売台数が如実に示してましたね。

もう一度、画像 ・・・ 昔の広告って語るよね~。
「新セリカ。クルマ達よ、忘れた歌を思い出せ。」って ・・・ 語るね~。

あ、そういや、「セリカ」って出るんですか?
モーター付きになるならどうでも良いけど(あははのはー)。

Posted at 2024/08/02 00:05:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年08月01日 イイね!

令和7年・四川の壁 ・・・ Zのは吼えたんです

令和7年・四川の壁 ・・・ Zのは吼えたんですで、3代目フェアレディZ(Z31)ですね。
新型V6エンジンを引っさげて華々しくデビューしたZ31ですが、1985(昭和60)年の秋に、RB20DET(直6)を搭載したZRシリーズが追加されます。

今なら ・・・
流石、「技術の日産」、6気筒も二刀流!
とでもやると、「すげ~」「やばぁ~」って賞賛されそうですが(汗&笑)。
当時は、「なんで?」っていうムードが漂ってましたね(遠い目)。
私は ・・・ 実は、大歓迎でした、このニセンZR(画像)。
個人的な思い出ながら、欲しかったZは、130のターボZ(マンハッタンのTルーフ)とコレ、それと今の(ぐわはははは)。
で、一番欲しいとなると、コレですね、Tルーフ豪華仕様のZRⅡがね。
「コレ、80年代のZ432じゃん」って思ってました。
もう一度画像 ・・・ このスタイルなら直6ですよね(私感です)。

で、本題を ・・・
よく櫻井さんから「OK」出たなって(あ、伊藤さんに替わってたか)。
910ブルにFJ20をってのは、櫻井さんが頑として受け付けなかったってことでしたよね ・・・ それぐらい、本家と分家の確執があった(らしい)。
でも、この時は、RB20DET、Z31にもいっちゃうんです(不思議)。
しかも! このRB20DET、ネット表示180馬力が唸りをあげ、それらしい速さで走ったんです。
当時、ZRには「セラミックターボ」が使われたからって言われてましたね。
実際、翌年に登場したR31型スカイラインの2ドアクーペ「GTS」には、同様にセラミックターボが搭載されました。

もう一度画像 ・・・
ニセンZRは、セブンスのソレと違って、インタークーラーがエンジンの真上に載っかってます ・・・ なので、立派なパワーバルジがボンネット中央に ・・・ ちなみにセブンスのはバンパー下・助手席側でしたね。
吸気の流れがスムーズだったのか、排気を利用するセラミックタービンが優秀だったのか、トヨタのツインターボの同等以上の力が出ました。
Zとしては、近々登場する「セリカXX」改め「スープラ」を迎撃したかったようですね、マークⅡ3兄弟にツインターボが追加された歳に、この流れ読めましたから(笑&遠い目)。

個人的には、この前期型の無骨なスタイルが良いです。
マイナーチェンジだと、ぬめ~としたつるるんボディとあのプラモデルみたいなリヤランプになってしまうので(すいません、私感です)。
作られた期間が短いので、超貴重ですね。

この前の田原には、Z31来てくれたけど ・・・ V6版の方でしたね。



Posted at 2024/08/01 00:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年9月のまいこサンで東海セリカdayを勝手に宣伝 http://cvw.jp/b/1590601/48670219/
何シテル?   09/22 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation