• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

本日、日産祭があるようです

本日、日産祭があるようです場所は日産自動車大学校、
地下鉄港区役所西出口あがってすぐ、
ららぽーと・みなとアクルスの南側です。
R35が登場した時に行きましたね、日産祭(もう15年以上も前かな)。
今回は、家人の精密検査に付きそうので ・・・ 時間があれば見に行くかな? 曖昧。
だけど ・・・ チラシ(画像、新聞の広告に混じってました)を見る限り、行かないかな(前の会は、昔のスカイラインGT-Rを並べてたし、竹岡圭さん来てたし)。

で、明日は、いよいよ、東海セリカday。
同日開催のまいこサンに出かけて、
最後のPRして、午前10時には早退きして、
名古屋港会場に向かいます(午前11時からです)。
クルマは、ご隠居32でエントリー(ギャラリーでね)しています。
今年は、何台、FRセリカ(特に2代目)が来るか、楽しみです。

さて、選挙戦始まりましたね。
当地は、その後に、名古屋市長選まであるので ・・・ ウンザリです。
代議士先生たちは、当選しないと「ただの人」ですので、必死です。
そりゃぁ、乱立するよね ・・・ ある意味、チャンスだものね。
投票率はどうなるんでしょうね。
期日前投票っていう制度もあるので、行かないとね。
「棄権」ということは「現状肯定」っていうことになっちゃいますね。

そう言えば ・・・ あるえん罪事件に決着がついたようですが、
ああいうの怖いですよね、ということは「真犯人」って誰なんでしょう?
それに、検察は被告人に謝罪するって言ってたけど ・・・
証拠ねつ造した人もいるんだよね、判決の通りなら。
真犯人探すより容易ですよね、身内(警察・検察)に当たれば良いのだから。
・・・ やらないだろうな(諦観)。





Posted at 2024/10/19 00:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月18日 イイね!

RRの話をしよう

RRの話をしよう俳優の西田敏行さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈りします(合掌)。
幾多の名作をお持ちの方ですが、
金田一耕助も演じられましたね(松竹だったかな、『悪魔が来たりて笛を吹く』)。
似合ってた印象です(遠い目)。
この夏はケッコウ、ビデオやDVDで見直しました、金田一シリーズ(映画もテレビもね)。
その中でも、西田・金田一は上位でしたね(私感です)。

それでは、本題に ・・・
画像左 ・・・ 諏訪湖のイベントでのいただきモノです。
ご先祖様です(笑)、ルノー・アルピーヌA110(爆)。
コレは、RR(リヤエンジン・リヤドライブ)の後輪駆動です。
先のネタ「後輪駆動」の、追加レイアウトです(画像右)。
昔はケッコウ、RRのクルマあったのですが、今はポルシェ911だけです(ルノートゥィンゴの右ハンドルは昨年で終わってしまいましたのでね)。
フェルナンド・ポルシェ博士が開発した、タイプⅠと911。
タイプⅠは、名前の通り「国民の車」・・・「VOLKSWAGEN」。
ビートルですね。
コレは1970年代半ば(かな)、「GOLF」に替わり、駆動方式は「FF」になりました。
国産車でも、自動車創世記の頃はRR車いくつかありました(コンテッサとかスバル360とか)。
それも70年代半ばまでには、市場から消えましたね、RR。

911は、今も孤高のスポーツとして残っています。
消滅の可能性はなくはなかったですが、熱狂的なファンの存在もあり、
今なお「最新こそ最高」と大切に開発されています。
RRは乗りやすく、極めると奥が深い駆動方式です。
私は、「空冷」までが好きでしたが(汗)、
最近のは、やけに幅と車重が増えて ・・・ あ、自粛です(汗)。

で、21世紀になって、ルノーがトゥィンゴを「RR」で出してきました。
三菱i(アイ)ってのもありましたが(見に行ったよ)、
私的には、トゥィンゴの衝撃は大きかったです。
試乗して即購入しました、「あたしんちのクルマ」として。
来年、3回目の車検ですが、特に、故障もないので、
まだまだ乗り続けるつもりです ・・・ RR、面白いんです。
また、リッター100馬力オーバーカーなので、昔の空冷911のようです(言い過ぎかな)。
そして、国内を駆け巡るには、理想的なサイズ感。
ご隠居32もホリデー不二子(A110)も、名古屋市内では ・・・ です。

RRトゥィンゴは、もう、ディーラーの在庫分でおしまいのようで(ちなみにルノー西春ロイヤルにはもうないです)、
中古も思ったほど値上がりしてないようなので、
純ガソリン車で後輪駆動にこだわる方は、ケッコウ狙い目だと思います。




Posted at 2024/10/18 00:04:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年10月17日 イイね!

○○の話をしよう

○○の話をしよう昨日は、曇天ながら晴れ間も見えたので、
ホリデー不二子(A110)でVW植田詣に行きました。
そして、午後からイオン大高へ『スオミの話をしよう』を観に、トゥィンギーで出かけました(ああいうところはトゥィンギーが「楽」ですね)。

長沢嬢を観る映画でした(私感です)。
器用になりましたね、長沢嬢。
ただ、オチが読めちゃったのが ・・・ でした。
今やってる朝ドラと同じですね、自分にはちょっとキツイです。
ああいうのって、ヒロインを観るのと、ドラマを観るのとに分かれますね。
ここんところ、朝ドラはドラマを観せてくれてたのが続いていたので ・・・ 今のヒロインは十分売れているので(私ですら知ってる)、事務所サイドの「ハク付け」かなと思っちゃいます。

絶好調の韓国芸能界もなんかアレですね。
華やかな照明が当たる世界は、逆に「闇」が深く暗いですよね。
ジャ○ーズ問題はどうなったのかよく知りませんが、なんかテレビは昔に戻ったようですね。
これで良いのかなぁ ・・・ もっと根深いモノがあるような気がするんですが。
宝塚もそうですよね ・・・ でも、世の中そんなモンなんでしょうね。

「馬力」の話もしましょうね。
諏訪湖で不二子を見に来てくれた方々は、
今の車幅と車重と価格が異様にインフレを起こしている風潮に辟易とされてましたね(今度のベンベーの凄いのは幅2㍍超えだそうですよな? 曖昧)。
エンジンが使い切れて、マニュアル操作できる、コンパクトなクルマが出てくれないかなって ・・・ 無理ですね(諦観)。
ユーノスのロードスターあたりが「理想」かな。
ご隠居と同時代のクルマでしたが、同僚が買ってって、ヤマサカ道に同乗しましたが、気持ち良く走れますよね、アレ。
ご隠居は ・・・ ハーフスロットルですよね(不二子もそうだけど ・・・ 汗)。

「日常グルマ」の話もしましょうね。
フェアレデー(これは「レデー」の時代かな)SRの方は、日常グルマは ・・・ サンクターボだそうでした。
羨ましいコンビですよね、部品なんかも頼もしい主治医さんをお持ちのようで、なんとかなるそうです(今も)。
トゥィンゴMTを日常グルマにしていた方は、ビーナスラインのそばのお家だそうで、冬季は苦労するので替えたって(横滑り装置が働くとダメなんだそうです) ・・・ 名古屋で良かった(ほ)。

で、「A110」の話もしよう。
まだ、「生産中止」のお触れは出てないです。
純ガソリン車を望まれる方、急ぎましょう。
値段は上がりましたが、まだ、クルマウマシカの「常識」の範囲だと思います。
ディーラーの展示車&試乗車を狙うのも良いかも(リコール対応や整備などもバッチリだし)。
徳大寺御大が「ミッドシップは、『もうコリゴリ』と『ヤミツキ』に分かれる」って名著で書かれていたので、『コリゴリ』の方の走行距離少ない中古狙っても良いと思います。
「ルノー車は3万㎞超えてからが本調子になる」っていうこと聞きますので、みんカラの中古情報のブツって、狙い目かもしれません。
乗って「ちょっと~」って思ったら売れば良いしね(そう値落ちはしないと考えられます)。
ただ、車検整備なんかは「アルピーヌセンター」指定になるので、そこがネックかな。
で、私感ですが ・・・ 252馬力版で十分ですよ(あはは)。


Posted at 2024/10/17 00:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年10月16日 イイね!

ホリデー不二子(A110)のトイ面にいたクルマ

ホリデー不二子(A110)のトイ面にいたクルマ今クールは、「水曜日のクルマ」でスタートです。
で、10/20(日)は、恒例のまいこサンで直前セリカdayPRをして、東海セリカdayにご隠居32で参加します。

で、不二子は、ちゃっちゃっと掃除して給油。
燃費 約14.7(606㎞ 41.21ℓ)。
先回の田原イベントと今回の諏訪湖イベント参加です。
高速は4割で、郊外地走行。
エアコンは3割程度の使用(随分、涼しくなりましたね)。

本題に(汗) ・・・
諏訪湖会場で不二子の前にいたのが、画像です。
先週のカーズ&コーヒーもそうでしたが、AWのMR2。
黒い方は後期型(でも、デタッチャブルのサンルーフが付いてた)、
白いのは前期型でした。
20代の最後に乗ってました、AW11(私のはスッチャのTルーフのAT)。
前にも書きましたが、AWはNAの5MTのノーマルルーフです。
それが、ミッドシップを楽しむ最良の選択だと思います。

あの頃は、ホンダライフ(白ナンバーの方)に乗ってって、
自慢のクレスタ24バルブは親父にいってました(泣)。
セリカGTを譲った弟は、ちゃっかり新車のハチロクトレノに替えてるし(大泣)、もう一台買っても良いだろうということで、MR2を選びました。
で、クレスタでATの楽ちんさを覚えてしまったので、
MR2もTルーフのオープンドライブを楽しもうと、パワーをスーパーチャージャーで得るので、あのよくできたAT(切り替え装置の付いてるヤツ)で良いかって判断しました ・・・ 1週間で上の結論になりましたがね(あっはっは~)。

弟のハチロクで4A-G(4バルブDOHC)の良さは知ってたので、
理想的なエンジン位置のミッドシップを選びました(FFのFXは魅力的だったけど ・・・ やめました)。
で、3ヶ月でスピンを体験(あー、怖かったぁ)、
MRはいきなりくるんですよね。
で、ライフを同じ時期に断念したあので(廃車にしました)、
あの頃のMR2一台では ・・・ ね。
30歳を機にすんなり降り、FFジェミニZZセダンに乗り換えました。

だから、純粋にMR2を楽しんだのは3年足らず。
それが、「アガリのクルマ」をA110にしたことに影響したかもって思ったりします(今のA110はツインクラッチの2ペダルですけどね)。
まぁ、20代最後のような「乗り方」ではないですけどね。

タコメーター見ながら、ギヤをMTで選んで、出来の良い16バルブエンジンを使い切る悦びがあるでしょうね。
不二子は ・・・ ハーフスロットルですね、現実は。
ユーノスオーナーさんともお話したけど(こういうのが楽しいですね)、
「パワーじゃないんです」よねって。


Posted at 2024/10/16 00:01:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月15日 イイね!

カーフェスタ諏訪湖、今日一のクルマ

カーフェスタ諏訪湖、今日一のクルマ会場に入場した際に、
「おぉ!」と目に飛び込んできたクルマ(画像上)です。

初代セリカXX。
ブラックボディだったので、ショートノーズのLB・GTかと思いました。
あの頃なら、そんな見間違いなぞするワケがなかったですが(遠い目&笑)。

あの頃 ・・・ 楽しくなりそうに思えた1978(昭和53)年。
2代目セリカなら、と~ぜん、ショートノーズのGT。
ジャパンなら、と~ぜん、ロングノーズのHT・GT ってね。
で、この時は、「スカイライン」よりは「セリカ」でした(若かったな)。

セリカXXの登場は、1978(昭和53)年4月、
その前月に、ショートノーズLB・GT(&GTV)に手巻き式のスライディングルーフがオプション設定されます。
XXは、当初、「セリカ」でした(当時の広告を見ると「CELICA」と)。
M型直6を長いノーズに押し込み、フロント・リヤのデザインを変更してます ・・・ フロントは、あの、「T字グリル」(画像上で確認してください)。
丸目4灯のショートノーズGTは、ハニカムグリルで、
XX登場月には、1600GT(2T-GEU)は、53年排ガス規制をついにパスします(これで110馬力から115馬力に)。

同年9月に、ついについに、2000GTもEFI化で53年規制をクリア。
この時に、「GTV」が廃止され「GTラリー」が登場します。
11月には、1600GTラリーも追加されます。

これで、暗黒の排ガス対応に一応のピリオドが打たれ、
トヨタは、この2本のDOHCで若者層にアピールしてました。
私らは、それに熱狂してましたね(遠い目)。

だから、L20同様、重い直6には ・・・ でしたね。
スカイラインのロングノーズがカッコ良く見えたのに対して、
XXって、なんか間延びしたように見えました(今は、大好物ですよ)。
ただ、内装はゴージャスでしたね、画像上のはベージュ内装でしたが、
あのエンジの内装って「おっとな~」ってムード満点でした。

最近、「東海セリカday」にむけての活動も入れているので、
ホリデー不二子(A110)と並ぶ英国スポーツにも目が行きがちですが ・・・ やっぱり、XXのところに足が向きましたね。
20代の頃と違って、今ならコッチ(画像上)ですね(ゲンキンなもんだ)。

で、ついでに確認もしておきました(あはは&画像下)。
セリカXXには、あの、「飛龍」マークは「XX」マークに置き換わってました。
前期型ショートノーズは、スポーティな革巻き3本スポークハンドルの中央、ホーンボタンに「飛龍」がありました(GTにね ・・・ GTラリーには「CELICA」ロゴでしたね)。
後期角目4灯モデルだと、GTはXXと同じウレタン4本スポークハンドルになりましたが、中央には「飛龍」がありましたね。
ロングツアラーのXXなら、このハンドルでも良いけど、
ショートノーズGTなら、ダンゼン、3本スポークの革巻きだよね(汗)。

来週の「東海セリカday」には、2代目が来てくれる(初代XXも含む)のを祈念して、「今日一のクルマ」はコレを選びました。
当時は、アイボリーっぽい「白」ばかりでしたが、「黒」良いですね。
やはり、締まった感じが出てますよね。
初代セリカXX、大人になるとその良さがわかるクルマですよね。


Posted at 2024/10/15 00:00:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年9月田原朝会で東海セリカdayを勝手にPR http://cvw.jp/b/1590601/48689353/
何シテル?   10/02 09:27
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation