• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

諏訪湖を囲む稜線の中で

諏訪湖を囲む稜線の中で10/13(日)は、好天に恵まれ、
カーフェスタ諏訪湖が開催されました(画像)。

コロナ禍前は、工場跡地的なインドアで行われてましたが、今回は画像のようにアウトドアでした。
もう、目の前は諏訪湖で、湖畔のピクニック的な雰囲気で、多くのお客さんにも来ていただけました(大喜)。

で、諏訪湖界隈のクルマ好きの皆さんにホリデー不二子(A110ピュア)をお披露目しました ・・・ ケッコウ、食いつき良かったですよ(あはは)。
「令和」はウチのと、フェアレディZぐらいだったかな(曖昧ぃ~)。

画像上のように、20世紀のロータス(エランとヨーロッパ)と比べると、不二子グラマラスで大ぶりですね(コンパクトだって言われてるけど、流石にね)。
いろんな方々の訪問を受けました ・・・
ケッコウ、皆さん、気になるクルマのようでした(未だに悩まれている方もチラホラ ・・・ 早くした方がいいですよ~)。
長野県は、松本市に取り扱いディーラーがあるということです。

で、稜線が似合うクルマと言えば ・・・ 画像下、スカイラインですよね。
名前のマンマです(あはは)。
サンマルがこんだけ揃うのも珍しくなりました(諏訪湖周辺には、ケッコウ、いるんです、サンマル乗り)。
お久の方にお目にかかれて、うれしかったです ・・・ 
相変わらず、皆さん、見事な仕上がりでした(あはは)。
会場のセンターに陣取って、まるで、往年の「30ミーティング」でした。

閉会式あたりまでいましたので、帰りはやや遅れました(汗 ・・・ とにかく「お風呂」までには帰らねばならないという「家庭の事情」があります)。

会の個人的詳細は、また、明日ということで(こらこら)。
Posted at 2024/10/14 00:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月12日 イイね!

この夏を振り返って

この夏を振り返って業務連絡 ・・・
10/13(日)は、カーフェスタ諏訪湖にホリデー不二子(A110)で参加します。
で、「休コン日」は通常に戻します。
「火曜日のクルマ」については、11月の半ばまでは、ご隠居32から不二子に代わる予定です(晴天時のみ・雨天はトゥィンギー)。 
10/20(日)まいこサン&東海セリカday、
10/27(日)田原朝会、
11/3(日)北陸スカイラインフェスティバル、
11/10(日)堺浜20世紀の車会 までご隠居で参加しようと思います。
その後、ご隠居は16回目の車検に突入です。

さて、タイトル ・・・
この夏は ・・・ でしたね(うんざり)。
画像ですね ・・・
浜辺嬢の『もしも・・・』は、結局、選挙に行きましょうって「落ち」でした。
むか~し、自民ムラの長老は「寝ていてほしい」って言ってましたが、
今度の投票率はどうなるんでしょうね(まぁ、私は行きますけど)。
「納得と共感」ですか ・・・ 自民ムラは石破さんでも変わらないってことかな。
もう少し、「ハネムーン」というか、温かい目でみてあげてもってね。
総理になった途端、もう ・・・ では、ね。
「政権交代」ですか ・・・ 今の我が国でできるんでしょうかね。
頑強な官僚組織に打ち砕かれたのは、どなたの政権だったでしょうかね。
当愛知県は、野党候補乱立ですがね、しかも、名古屋市長が ・・・ 自粛。
兵庫県の人は大変だと思いながら、名古屋市長選挙は兵庫県知事選挙と同じ日になりそうです。
しらけが投票率の低下を招かなければいいですが ・・・
自民ムラで良い思い(給料が上がったとが、減税優遇受けたとか)をした方々は、やはり、投票に行くでしょうね。
テレビ報道は、物価高とか不景気だとか言ってるけど、名古屋でリニューアルオープンした「ロールスロイス名古屋」の売り上げは目標の倍なんだそうです。
景気の良い方もみえるんです ・・・ この円安なのに海外行ったりしてる方も多いですよね(自民ムラのパー券買った人とは言いませんが ・・・ 書いてる)。

あ、「毒」がくどいですね。
大山のぶ代さんが亡くなられました、ご冥福をお祈りします。
♪ むやみに しっぽは ふるものか(分かってる人、いるのかなぁ)
やはり、諦めてはイカンのでしょうね、名作『のらくろ』が唱ってます ・・・ まぁ、分かる人は少ないかなぁ。

Posted at 2024/10/12 00:06:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年10月11日 イイね!

2代目セリカもメインは北米

2代目セリカもメインは北米資料室にこんな写真がありました(画像)。
こんなに2代目前期型セリカ(丸目4灯)がずら~ってあるのって、さしもの「セリカday」でも無理でしょうね(あはは)。
当時を振り返っても、こんなにセリカがあふれているのは、見たことがありません(国内販売不調だったからね)。
北米マーケットってメーカーにとって魅力的な市場だったんです(今もね)。

前ネタのRX-7同様、セリカもメインは北米です。
アメリカのデザインスタジオで生まれた2代目セリカは、北米では好評のようでした(曖昧ぃ~)。
国内よりも何倍も売れたんですよね。
徳大寺御大が書いてたけど ・・・
「北米市場のおこぼれを国内市場がいただいている」 ・・・ 
フェアレディZがそのハシリだったかもしれませんね。
デザインが崩れちゃった「2by2」も、北米市場の要求だったようです。
「240Z」にしてもそうでしたね。
そのおこぼれを国内がいただくワケです ・・・
そこは「日本車」ですから、ちゃんとハンドルは右になってます。

サバンナRX-7のサイドブレーキの位置を少し触れましたが、
うちのトゥィンゴ、前のカングーも、助手席側にドアキーの穴がありました。
コレ、フランスでは左ハンドルなので、ドライバー側になってるってことですね(たぶん)。
日本仕様にしたら、右にドアキーの穴を移設する ・・・ 
な~んてことやるワケないですよね(汗&笑)。

さて、その北米市場に大きな動きが、1985(昭和60)年にあったのです。
RX-7を月5000台のみ込むマーケットが、貿易摩擦のやり玉にあがり、役所主導で総量規制がかかってきたのです。
「ロータリーロケット」と愛称された初代RX-7も、ぐっと豪華に高級に、かつ、スポーティになりました。
SA22C、「カスタム」なら123万円(なんとTE71レビンよりも安かった)が、FC3S、素の「GT」が197万円になりました。
何でも付いてる「LIMITED」だと気持ち良く300万円越え ・・・ サンルーフなんか外へ電動スライドするんだな、コレが。

セリカだと、「スープラ」を売るようになるんでしょうね。
そう言えば、「東海セリカday」に「セリカスープラ」は来てくれるのかなぁ ・・・ 大分前には、初代・2代目と見物できたのですが(楽しみです)。
あ、「東海セリカday」、いよいよ10日前になりました。
10/20(日)、名古屋港ですよ。
見物者は、近くのコインパークへ(名古屋は安いですよ)。
私は、「ギャラリー」でご隠居32をエントリーしてますので、会場でお待ちしてます(わくわく)。
まいこサンを早退けして、午前11時前には駆けつけたいと予定してます。
Posted at 2024/10/11 00:00:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年10月10日 イイね!

この車は海外(北米)向けなんですよね

この車は海外(北米)向けなんですよねサバンナRX-7(FC3S)のやる気をそそる運転席周り(画像)です。
インパネ中央にどぉ~んと構える、
大きなタコメーターが「タダモノではない」感を漂わせます。
「ロータリーの証」ですよね。
アクセルを踏めばどこまでも回ってしまう ・・・ 確か、初代には警告音が鳴るしくみがありましたよね、FCは定かでないですが(汗) ・・・ ロータリーのね。

で、初代もそうでしたが、FCも ・・・ サイドブレーキの位置にご注目。
国内仕様に乗ると、なんでサイド、こんなに遠いんだって感じるんです。

これは、本来は左ハンドル(北米仕様車)の位置ですね。
RX-7も主要マーケットは北米です ・・・ あまりを国内右ハンドルにもらうというシキリですね。
これは、セリカやZも同じです、北米市場がメイン。
国内の10倍ぐらい北米が消費するんじゃないかな(曖昧ぃ~)。

北米市場の要請で、Zに2by2が追加されたように、
どんなに狭くてもリヤシートって要望されるんですよね。
FCの後席もかなり狭いです ・・・
もっとも「本格派」には、「アンフィニ」という2シーターを用意しますがね。

なんせ「スペシャリティカー」とは明らかに一線を画してます。
「クルマの隅々まで五感が通いわたり、人とクルマが一体になれるコントロール性がスポーツ館の生命線」という開発ポリシーが貫かれています。
要するに、いつまでもハンドルを握っていたいタイプの人にはドンぴしゃです。
そのためのエンジン、レイアウト、シャシーに抜群のサイズ感 ・・・ ガソリン代だけが気になるかな(あはは)。
これだけの内容なので ・・・ 価格は初代よりも上がるよね(仕方ない)。

「自動運転」だかにご執心な方々は、近づいていけないクルマなんです。

1985(昭和60)年、マツダは見事にサバンナRX-7をフルチェンジさせたんですね、これもエポックかな。


Posted at 2024/10/10 00:00:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年10月09日 イイね!

コレ(画像)ならスポーツカーだよね

コレ(画像)ならスポーツカーだよねロータリーエンジンは「夢のエンジン」とか「革新のエンジン」とかつて呼ばれ、どのメーカーも開発に躍起になりました。
が、モノにしたのは東洋工業。マツダでした。

「ロータリゼーション」と称して、フルラインナップ化に乗り出したところで、あの「石油ショック」に襲われます(涙)。
ハイパワー・高効率も「大食い(ガスイーター)」のイメージが強く、マツダの野望は打ち砕かれます。

しかし、マツダのロータリーにかける情熱は死なず、
1975(昭和50)年のコスモAP(高級サルーン&クーペ)、
1978(昭和53)年のサバンナRX-7にその命運を託します。
中でも、サバンナRX-7は、ロータリー専用機として、あの悪評を吹き飛ばしました。

画像をご覧下さい ・・・ RB26と比べれば明解です。
低重心・コンパクトがもたらす恩恵は、フロントミッドシップというスポーツカーに必須のレイアウトを可能にします。
ローターの回転をそのまま駆動に活かせるので、レシプロエンジンに比べて部品数も少なく背も低いです。
なので ・・・ 低く造れるんですよね(レシプロのスカGにはできません)。

当初、12Aではじまった初代は、頭抜けたハンドリングマシンになりました。
そして、1985(昭和60)年、フルモデルチェンジを迎えます。
より付加価値を付けて(12A→13B、凝った足回り)、2代目FC3Sへ移行します。
コレは、FFファミリアのフルチェンと違って、見た目にも斬新で、中味も間違いないモノに仕上がりました。

ただ ・・・ 当時の若造からすると、やっぱ、「燃費」はキツイですね。
直6スポーティモデルと同等かそれ以下でしたね(偽らざる本音)。
20代のサラリーでは ・・・ なかなか維持がね(泣)。
ワカバの頃、コスモAPに憧れつつ、あの宇佐美恵子さんに「ボク、コレに乗りたかったらもっと人生経験積んでね」って言われているような感じを受けました。
そして、30代のところで、実は、後期見に行ったんですが ・・・ 踏み切れませんでしたね。
FCの黒の「GT-X」、欲しかったなぁ~(遠い目)。
ぶっちゃけ「燃費」と「お値段」でしたね ・・・
私には、ちょっと手が出なかったです(結局、FFジェミニZZ)。

ご隠居32を手に入れた頃なら ・・・ でも、あの時はBNR32でした。
車って、買うタイミングってあるんですよね。

噺逸れますが ・・・
ロータリーの新車情報ってまことしやかに流れますが、
是非、ロータリーの特性を活かしたスポーツカーにして欲しいものです ・・・ 全幅をバカみたいに広げないで下さいね、無理だろうけど(諦観)。


Posted at 2024/10/09 00:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年9月田原朝会で東海セリカdayを勝手にPR http://cvw.jp/b/1590601/48689353/
何シテル?   10/02 09:27
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation