• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

令和8年港四川の壁(タテ) ・・・ 「精悍」か「韋駄天」か

令和8年港四川の壁(タテ) ・・・ 「精悍」か「韋駄天」か業務連絡 ・・・
今度の日曜日は、堺浜なんて考えてましたが(汗)、
先日、町内会の女帝さんから「今度で最後だからね」と ・・・ そうだった、町内会の組長やってたんだ(汗)。
なので、遠出は無理でした(がはは)。
で、晴れたら地元のまいこサンかな ・・・ でも、雨っぽいですよね。
雨なら「欠席」です。

それはともかく ・・・ 本題に。
31スカイラインGTSと最後まで競った、港四川(おすすめスポット参照)の来年のテーマカーは、1986(昭和61)年早々に追加デビューした、EP71・スターレットのターボです(画像)。

トヨタFFの最後を飾ったのは、なんと、エントリーカーのスターレットでした。
縦置きFFのターセル・コルサは別にして(汗)、
上からいったんですよね、横置きFF。
ビスタ&カムリ、コロナ&カリーナ、カローラ、で、最後にスターレットでした(1984年)。
最後の最後までFRを守ったのがスターレットでしたね(遠い目)。
コレはコレで、FF化が進む大衆車市場において、三菱ランサーEXと並び、逆に個性化し、最後の最後までよく売れました。

で、満を持してFF化したスターレットは、デザインも受け、よく売れました。
で、1984(昭和59)年10月のフルチェンジで、1300cc・12バルブエンジンを引っさげて、ボーイズレーサーとして人気が出ました。
EFIチューンのSi(Ri)は93馬力で、
それこそCMのごとく「かっ飛び」でしたが、
1986(昭和61)年1月、インタークーラーターボで武装した「スタタボ」が追加されるワケです。
「辛口」って言ってましたよね、そして、「韋駄天(イダテン)」でした。
「甘口」もありましたね、女性仕様だったかキャンバストップが(曖昧ぃ~)。
ま、それより「韋駄天」 ・・・ 790㎏の軽量ボディに105馬力、そして、ショートホイールベース2300㍉、コレは燃えますよね(あはは)。

そして、すでに、縦置きFFで2代こなしてたターセル・コルサ・カローラⅡ(カローラⅡは初代でしたが)、通称「タコⅡ」、コレも3代目にして横置きFFでデビューしました。
画像のように、このタコⅡは二つの顔を持っていました。
リトラ顔のスポーティグレード、汎用版のふつ~の顔。
スターレットが1300ccオンリーでしたが、タコⅡは1500ccもラインナップしてました。
スターレットとの差を付けるため、タコⅡのスポーティグレード(Si)はリトラ顔でしたね。
で、その上は、ハチロク(4A-G・16バルブ)がいたよね。
これにも、同年秋には、「GPターボ」なる強力版(こっちは110馬力だったかな)を用意しました ・・・ 憎たらしいぐらい上手いトヨタ商法。

スターレットもタコⅡも、フランス車ぽいティストがありましたね。
前回ネタのワンダーシビックとはまた違った感じがイカしてました(私感です)。
ハイ、もう一回画像 ・・・
こう見ると、スターレットが一番好きかな(私感です)。
え? スタタボのドライバーが「あの方」に似ているって(汗) ・・・ 
あはは、気のせいですよ(爆汗)、あの方のは5ドアだしね(あはは)。


Posted at 2025/03/13 00:00:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年03月12日 イイね!

令和7年3月のカーズ&コーヒー、国産マイベスト

令和7年3月のカーズ&コーヒー、国産マイベストシビック3HBの1600Si(画像)。
いわゆる「ワンダーシビック」。
1983(昭和58)年登場の3代目で、
トヨタカローラ80系とガチでぶつかりましたね。
良い勝負だった記憶です。

カローラ80は、FF(もち横置き)とFR(レビン&トレノ)の二本立てで力の入ったモデルチェンジでしたが、個人的な思い出としては、やっぱりシビックかな(遠い目)。
あの頃は、ね。やっぱり「見た目」重視かな(あはは)。
もうホンダが忘れてしまっている「MM思想」 ・・・ マンマキシマム・メカミニマム、人がいる場所は最大限広く、メカニズムは極限まで小さくする ・・・ FFでこそ実現できる「技」ですよね。
FFはフロントさえ決めれば、後ろは自由自在。
なんと3つのホイールベースを持ってるんですよね。
走り向きには2200㍉(バラードスポーツCR-X)、
ヤングアットハートには2380㍉、
ヤングファミリーには2450㍉(シャトルかな)。

で、その上の層には、クイントインテグラ、
アダルトファミリーには、アコード&ビガー、その上はレジェンド。
凄いよね、ホンダ ・・・ トヨタをのむ勢いでした(のめないけどね)。


CR-Xが大好きだけど、3HBも良いよね、この絶壁リヤ。
で、画像下Siは、翌1984年に追加されたツインカムモデルです。
なので、ボンネットにパワーバルジ設けないと、ZCエンジンが入りません ・・・ これのない1.5OHC3バルブで十分速かったけど(あはは)。
「シビック」って「市民の車」って意味だったよね。
言うなれば、VOLKSWAGEN(国民の車)、
伊勢志摩で最新のも来てたけど ・・・ ま、やめときましょう。

カーズ&コーヒー、輸入車のマイベストは「バーキン7」、国産はワンダーシビックでした(私感です)。

で、お昼前には帰宅、ご隠居32に天然カルナバロウワックスをかけてやりました。
朝イベントして、昼から洗車ワックスがけ、これが良いですね ・・・ 爺のルーティン(あはは)。



Posted at 2025/03/12 00:00:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年03月11日 イイね!

令和7年3月のカーズ&コーヒー

令和7年3月のカーズ&コーヒーナンバーシバリがあったので、定刻あたりに行ったら ・・・ やっぱり、混んでた(汗)。
でも、スーパー7の両隣が空いていたので、なんとか停められました(ほ&画像上)。

ココは、輸入車販売のオートプラネットさんの駐車場で、200円コーヒー購入が条件のオールジャンルです。
ただ、最近、参加資格がHPで発表され、今回は4桁のナンバーに「0」がないというもので、ご隠居32がソレに該当してるので、久方ぶりに参加しました。
前日の伊勢志摩の集い同様、皆さんもご承知のような状況に日産がなっているので、「ガンバレ」の意味も込めての展示内容になりました(あはは)。

伊勢志摩の集いと同じように、BNR32NISMOのモデルカーを並べ、
「クルマよりもコッチの方がひょっとしたら貴重だよ」とPRしました。
昨日のブログにも書きましたが、BNR32NISMOが標準車より安かったということに、お若い方は一応に驚かれてました(これも「時代」か)。

常連の方、「お初」の方、いろんな方々とクルマ談義ができました。

今回はうれしいことに、こういう2台持ちが良かったなという写真が撮れました。
もう、「無理」ですけどね、スーパー7。
画像上の組み合わせ、ご隠居を買って5年目ぐらいで考えましたね。
ちょうど、「スーパー7」が軽くブームになったんですよね(遠い目)。
で、「スーパー7」って、いろんなところで作られていて、
あの頃、私が真剣に狙ってた、「バーキン」でした(おっおー)。
画像下、「バーキン」の証。
変に「LOTUS」に変える方もみえる方も多い7ですが、私的にはこのままが良いです。

あの頃、ムックまで買って検討したなぁ(しみじみ)。
そのムックには、BNR32との二台持ちも記事としてありました。
「欲しいなら2台持ちすれば良い」という結論が、あの頃でしたね(ほのぼの)。

いっぱいあったんですよね ・・・
「ドンカーブート」とか「ウエストフィールド」とかね。
本家ロータスも「ケータハム」に許可して作らせてたね、今もかな。
で、南アフリカ製だったかな、「バーキン」。
コレ、当時、200万円切って発売されたんです、たしか。
コレが一番安かった記憶です。
色もこのまま、BRG(ブリティッシュ・レーシング・グリーン)が良かった(遠い目)。

運良く、オーナーさんともお話しすることができました ・・・
元のカングー村の住人さんの友達さんでした(笑)。
当時モノで(地域フタケタ5ナンバー)、私、コッチのフェンダーが好きです。
購入当初は、あちこち壊れたそうですが、今は安定しているそうです。
乗り込まれて退場を見送ったワケですが、良い音させて帰られました。
ただ、乗り込む様子を見て ・・・ 今の私では無理だなぁ~って実感しました。
そう、スーパー7って、乗るのに「根性」が要るんです(あはは)。
そして、クルマは「軽さ」だなって思わせる一台ですね。

カーズ&コーヒーは、オールジャンルなので、トビキリなスーパーカーも来場するんですが、ひたすら「2」を目指す(車幅2㍍、車重2㌧、お値段2000万楽勝越え)クルマより、ダンゼン魅せられますね(私感です)。

で、ご隠居の前にはこれまた懐かしいクルマが停まってましたが、それはまた明日、お話ししますね。
Posted at 2025/03/11 00:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2025年03月10日 イイね!

令和7年3月の伊勢志摩の集い

令和7年3月の伊勢志摩の集い画像上のような感じで、伊勢志摩スカイラインの朝熊展望台駐車場で不定期に開催されています。
今回は3/8(土)。
100系マークⅡにお乗りの方が主宰さんで、
声をかけられた方が集まるというこじんまりした会です。
主宰さん、お若いので、午後ぐらいからで晩の焼肉会があります ・・・ 私は、家庭の都合で早退けです(スンマセン)。

家族とモーニングをすませた後、ご隠居32で出発 ・・・ 家族の理解あってのクルマ道楽(汗&笑)。
下道23号で行きます ・・・ ケッコウ、渋滞にはまりました(汗)。
でも、23号なので(あはは)、ご隠居のテストランには最適です。
ブレーキも良い感じで効くようになってきました ・・・ 前のNISMOローターよりも効きが早い気がします(流石ディクセル)。
午後四時過ぎに早退けし、帰りは伊勢道を使いました(お風呂は私の役目なので、それまでには何が何でも戻らなくていけません)。
流石、高速道路、往きの半分の時間で帰着できました。

で、考えたら、今年はスカイラインにターボが載って45年で、BNR32NISMO発売の35年なんです。
画像下のように、NISMOのミニカーをご隠居の前にずら~と陳列しました。
そして、「クマモン、ガンバレ絵」も。
「がんばろう 日産」も入れてね ・・・ こういうときはユーザーが応援しないとね(アレ、ブログでちょくちょくメーカーいじってたの誰だっけ ・・・ 汗&笑)。

BNR32のNISMO ・・・
1990(平成2)年、グループAレースのホモロゲーション取得のため、限定500台で発売されました。
もう35年も前なので、「GT-R NISMO」っていうと超高額モデルだと思われがちですが、32のは、ABSやエアコン、リヤワイパーなどが省かれてるので標準車より安いんです。
ターボもレース参戦を見据えて、セラミックタービンからメタル製に替わっています(だから、ふつ~に乗るにはあまり向かないんですよね)。
で、「NISMOルック」と呼ばれるエアロパーツが付いています ・・・ ウチのご隠居は、このNISMOルックになっています(リヤワイパー付いてるけどね)。

この貴重なNISMO、門司港のネオクラに通ってた頃(ブログに記載済み)、並べた記憶があります ・・・ その時は、これまた希少なN1仕様もいました。
NISMOは前期型で、N1仕様車は中・後期型でしたね。

そんな爺の昔噺に付き合っていただいた方々、ありがとうございました。
ついつい喋っちゃうんですよね(あはは)。
画像上の前期型レパード、これも近々描く予定です(1986年車ですよね)。
R31のGTSに似てるんですが、コッチは「V6」でしたよね。
今なら「二刀流」でやれるんだけど、「直6」が似合いそうなデザインですよね ・・・ トヨタ・ソアラが「直6」でやってたから対抗したんだろうな、当時。
どっちが良いかは好き好きだけど、
凄いよね、この時、「直6」ならGTS選べるモンね(やっぱ、日産は凄い ・・・ でも当時は「ぶれてる」って思ってました)。
Posted at 2025/03/10 00:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2025年03月08日 イイね!

ガソリン代が、キツイですね(爆汗)

ガソリン代が、キツイですね(爆汗)まず、業務連絡 ・・・
本日は、伊勢志摩スカイライン展望台に呼ばれています。
「来て」と言われれば「行っちゃいます」。
昨年、初めて参加して、いろいろなお噺が聞けました。
この会は、ご隠居32です、ブレーキ新調しての初めてのロング下道ランになります。
伊勢志摩スカイラインはJAF割りで千円ちょっとかな、あとはフリーです。
見物用の駐車場も別にあります、例のポストがあるところが会場です。
で、日曜は、体力が残っていれば(あはは、爺だ)、地元のカーズ&コーヒーに、これもご隠居で出かけます ・・・ ご隠居のナンバー4桁に「0」がないのでね。

なので、昨日、ホリデー不二子(A110)にチョロッと乗って、給油。
燃費 約11.9(477㎞ 38.6ℓ)。
ほとんど名古屋市内・市外走行、チョロッと伊勢湾岸走ったかな。
で、昨日、トゥィンギーも給油。
燃費 約13.5(359.6㎞ 26.6ℓ)。
水汲み下道100㎞ちょいがあると、「10」を割るってことはないです。
画像は、両車の給油口あたり。

私は、ガソリン代は「おこずかい」の中で「お財布・現金」でやってます。
最近、ちょっとキツイですよね ・・・ なんで「暫定税率」からやらないのかね。
まぁ、ご自分の政治活動のお金すら管理できない方々には、庶民の気持ちはわからないでしょうね。
野党も天下撮れるのに、傲慢大統領と対峙するのが嫌なのか、もうすぐ始まる万博のためか、予算を通してしまってます。
まぁ、「自己責任」を振りかざし、弱いモノの声は聞かない与党ですので、参議院選挙を待つしかないですね。

兵庫県も大変ですね、どうなるんでしょうかね。
こちらは、むか~し、「河村新党」ってのに引っかき回された経験があるので、お気持ち察するところ大です。
党のご本人は、若い頃、ウチの県知事といっしょにあれだけ批判した議員宿舎にちゃっかり入っているようです。

選挙も、選挙をちゃかすような御仁が世情を操ろうとしているので、これもなぁ~って思いますね。
アメリカ大統領の所信表明演説も「ファクトチェック」はないようですね、
大統領選挙の時のディベートでは真偽をはっきりさせようという努力はみられましたが ・・・ 今は、言いたい放題。
メディアもしっかり権力者に寄り添っちゃってる(流石に ・・・ ですね)。

なんともユーウツなあ世の中になりそうです。
ま、そんなことより、ガソリンなんとかして欲しいです、ウチのは揃いも揃って「ハイオク仕様」だし ・・・ ねぇ。
なるべくお値打ちなスタンド探しては給油してるけど ・・・ ね(爆汗)。



Posted at 2025/03/08 00:00:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記

プロフィール

「1974(昭和49)年デビュー時のさんまるカローララインナップ http://cvw.jp/b/1590601/48747490/
何シテル?   11/04 07:16
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation