• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

マークⅡほどは売れなかった、FF販路拡大は難しい

マークⅡほどは売れなかった、FF販路拡大は難しい一ユーザーの私感です。
コレ(画像)が、マークⅡ並みに売れてほしかったのでしょうね、トヨタは。
80年代前までは、トヨタFR車は、クラウンを頂点にヒエラルキーが確立してました(遠い目)。

80年代って、「パワーウォーズ」はもとより「FF化」も避けて通れない路線でした。
FF化におくれをとった感のあったトヨタも、ちゃんとFF車開発してました。
本来なら、ビスタ店開始とともにビスタを出したかった(車はできていたようですが、フォードとの関係で間に合わなかった)でしょうが、クレスタをメインのお店でスタートしました。
セリカカムリを売ってましたね、後にコレ、FFカムリ(つまりビスタ)になるけど。

で、横置きFFは、コロナ・カリーナが先発します。
コレもFR・FF併売ってイレギュラー販売で。
そして、FFカローラ、FFスターレット、縦置きでお茶を濁したタコⅡの横置きFFとなっていき、先のヒエラルキーが成立するような展開になりますが … ビスタ・カムリは、爆発的には売れなかった(トヨタ的にね)。
… デカすぎた(私感です)。

全長4520㎜×全幅1690㎜、ホイールベース2600㎜、
直4横置きなので、全長は直6FR車みたいに5ナンバーいっぱいまで引っ張る必要はありません。
この長さで、クラウンを凌ぐ広さは確保できます(流石、FF)。
コロナ・カリーナ(全長4475㎜、ホイールベース2525㎜)の方に多くのユーザーはいってしまったようです。

まぁ、その代わり、北米ではベストセラーになりますけどね。

で、2代目、カムリはセダンオンリーでしたが、
ビスタは、初代にあった5HBをやめて、4HT(ピラードのね)をラインナップに加え、「FFのクレスタ」感を出してました。
コレが出る頃には、クレスタはプレスドアのセダンになりますので、
初代からの4HT好きユーザーを狙ったかもしれません。
事実、ウチの親父、私から奪った61クレスタから、この4HTに乗り換えました … ターボディーゼルの特別仕様車にね。

そんな購買層だから、「GT」は似合わないって思ったのかもしれません。
で、「ハイメカツインカム」というのを出してきたんでしょうね(私感です)。
実際、「GT」を好む層は … 限られますよね。
「そうパワーは要らないでしょ、ハイメカで十分ですよ」っていうセールストークにのせられるんでしょうね。
で、ビスタは「VX」、カムリは「ZX」でいくわけですが、
マークⅡみたいに特別な名前を付けると良かったのかなって思います、ビスタグランデとかカムリアバンテみたいな(あはは)。


Posted at 2025/09/12 00:00:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年09月11日 イイね!

80年代初頭、トヨタからのメッセージ(画像)

80年代初頭、トヨタからのメッセージ(画像)日産からターボカーが出た(セドグロのL20ET)頃の雑誌広告です。
暗黒の排ガス規制対策に四苦八苦していた時代が終焉を迎え、そろそろ、ハイパフォーマンスモデルがとやかく言われ始める頃ですね(しみじみと遠くを見る)。

「DOHC or NOT」 … これに尽きるわけです、まだ、「ツインカム」と呼ばない頃。
「初めにTOYOTA2000GTありき」からくるように、直6の3M型DOHC(ただし2バルブ)を引っ張り出してきてます。
そして、「TOYOTA2000GTの血統を受け継ぐ、TOYOTA DOHC」、これが「G」の付くDOHCエンジンのルーツになります。

で、「DOHC。このハートを持たないクルマを、我々はGTと呼ばない。」と結論付けています。
それが、2T-G(テンロクDOHC)と18R-G(ニセンDOHC)でした。
私らは、この世代で … 私はそのインジェクション版でした。
「希望」の2T-GEU、「憧れ」の18R-GEU。
「G」の付く2バルブDOHCでしたね。

80年代に入り、ターボカーが出てくる中でも、トヨタは「DOHC」を「ツインカム」と言い換え、高性能モデルを繰り出しました。
もっとも、そこはトヨタ、「ターボ」も追加していきますがね(汗)。

で、日産とのパワー競争の中で、
ニッパチDOHC、24バルブ(1G-GEU)、ツインカムターボ(3T-GTEU)、3S-GEU、ツインターボ(1G-GTEU)と繰り出します。
そんな中、トヨタのGTはDOHCありきで、一部例外を除いて … まぁ、マークⅡブラザーズのツインカム24とか、クラウンのロイヤルサルーン、初代のMR2やカリーナED … 「GT」の大盤振る舞いが行われていきます。

で、本題、1987(昭和62)年にもなると、ついに、「ハイメカツインカム」が登場するワケです。
これも立派な4バルブDOHCなんだけど、この「F」の付くDOHCには「GT」を冠することはありませんでした(と思う)。
ここらあたりから、あれほど「GT」にこだわっていたトヨタは、あっさり「GT」を捨てていきますね。
これで良かったのかどうか … 私はトヨタ車から「GT」が消えていったのは残念でならないクチでした。

今のトヨタは、違った意味で「F」の付く車(主にレクサスかな)が凄いんですよね? 知らんけど(あはは)。


Posted at 2025/09/11 00:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年09月10日 イイね!

令和8年港四川の壁・ファイナル … トヨタ「GT」、おわりのはじまり

令和8年港四川の壁・ファイナル … トヨタ「GT」、おわりのはじまり港四川(おすすめスポット参照)に現実的に通えない方のために公開しているイラスト、来年用の最後です(画像)。
販売で圧倒的に優位に立ったトヨタですが、やっちゃいますね。

2代目のFFカムリ・ビスタですね。
この代のエポックは、エンジンでしょうね。
ニセンの直4DOHC4バルブ、3S-FE(もちろん、横置き)。
あ、若い人ね、「え? ニセン4バルブなら3S-GEがあるでしょ」とお思いでしょうが、「F」の付くDOHCを出してきたんです。
パワーは「G」の付くDOHCよりも抑えられ、ネット120馬力 … この時代、ネットとグロスの併記がされていて、先発の3S-GEはグロス160馬力(ネットだと140ぐらいかな)。

この代になって、3S-GEには「GT」が付けられました。
3S-FEは「VX」がメインかな(曖昧ぃ~)。
FF初代には、途中で追加された3S-GEモデルは「VX TWIN CAM」とか「XS TWIN CAM」とかでしたが、2代目では「GT」を名乗らせました。
これは、トヨタとしては常套手段でしたよね … 一部の例外(レビン・トレノとか、GSSとか)を除いてね。
「DOHC」搭載モデルには「GT」、それがトヨタ。
2代目後期セリカで、あの「名ばかりのGT達は、道をあける」路線で大々的にアピールしてきましたよね。
それは、「ツインカムを語らずにGTは語れない」なんて文句にも表れています。

で、3S-FEは立派な4バルブDOHCです。
でも … 「GT」は名乗らせませんでした。
それは、「G」の付くDOHC搭載モデルがあったからですね。
この後、トヨタ的に、エンジンはこの「F」の付くDOHCが下のクラスにも採用されていきます。
「DOHC=GT」があてはまらなくなっていきます。
これ以降、トヨタ車から「GT」グレードが消えていきます、
「ツアラー」とか「グランツア」とかね(曖昧)。
あれだけ「GT」にこだわったトヨタが、「GT」を消していくんです。
今は、86は「GT」を名乗ってるのかな? 別の会社のエンジンだけど。

時代は変わり、4バルブDOHCも「高効率」を求めるようになっていきますね。
画像のように、ハイパワーターボFF車に対して、思ったところがあったんでしょうね、きっと(あはは)。
あ、画像のアスカイルムシャーは、登場は1985(昭和60)年です。
過激でしたね(遠い目)。
だけど、そこは「トヨタ」ですから、「G」の付くFFハイパワーも用意してるんですけどね(痒い所に手が届く、トヨタ商法)。
前輪に駆動も操舵も託すFFには、「F」ぐらいのDOHCで良いんじゃないかって言いたかったのかなぁ(私感です)。

そうそう、この「F」の付くDOHC、「ハイメカツインカム」って呼びましたね。

トヨタでも、やっちゃうんです(私感です)。


Posted at 2025/09/10 00:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年09月09日 イイね!

令和7年、なんて年だ(爆汗)

自宅におまわりさんが大挙してみえた後(青ざめております)、
鑑識さんがアネゴ(トゥィンギーバージョンⅡ)のドラレコをアイドリングしながら確認してたので、燃費が「8」を割っていました … 暑かったからねぇ。

あたふたする家人を落ち着かせ、PCに向かうと … なぜか、画面が真っ暗に。

10モデルから11モデルになるのに、今までかかりました(汗)。
慣れ親しんだNECから富士通に(汗)、
ついに「一太郎」から卒業です(あわわ)。
なんとか「みんカラ」復帰をとりあえず果たそうと、今に至りました(爆汗)。

なんてこったい!
年明けのご隠居(BNR32)のブレーキローター騒動に始まり、窓落ち、インジェクションコイル交換、電動ファン&ラジエター交換(これはまだ待機中)。
アネゴ、バージョンⅡへの進化(?)。
ドライバーの白内障手術。
我が家の大ピンチ(未遂で終わってますが)。
そして、PCのご逝去(合掌)。
残るは、フジコ(A110)か(あわわわ)。

今年は、まぁ、なんという年でしょう … 神様、私、何か悪いことしました?
まだ、1/3残ってるんですが、まだ、続くのでしょうか?
かような事情で、9月の遠出は取り止めようと思います、県内のみに … 家人が不安定なので(まぁ、自分もですが)。

9月からは、イラスト系は来年に向けての取り組みになりますが …
早く2026(令和8)年にならないかなって(汗&笑)。
鉄道で、どっか「お祓い」に行ってこようかなぁ(存外、マジ)。

不慣れなPCですので、みんカラもゆっくりまったりやっていこうと思います。

なお、今回のネタについては、コメントNGでお願いします。


Posted at 2025/09/09 00:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2025年09月04日 イイね!

志摩にしました ・・・ が、ショックでした

志摩にしました ・・・ が、ショックでした8/31(日)は、無敵切符で鳥羽まで行きました。
前日に乗った飯田線車内に画像上のような広告があったのでね(笑)。

無敵切符だと、あの「快速みえ」に乗れるのです。
18切符だと、四日市から津までの伊勢鉄道の区間は料金が発生しますが、この切符は伊勢鉄道も乗り放題なのでそのまま乗っていけます。

名古屋から電化区間の関西本線を、グロロロロと気動音を轟かす快速みえは、電車では味わえない乗り味を感じます。
で、関西本線から分離する前面展望は線路好きにはたまりません。
で、鈴鹿を経由して三重県の県庁所在地・津へ入るのですが、亀山からくる紀勢線と合流して、複線かのようにみえます。

そして、松坂が近づくと、名松線との分離がまたたまらない。
さらに、紀勢線と参宮線が分離する多気駅は、風情がありますね。

で、名古屋を4両で出発した、午前10時37分発の快速みえは、なぜか、伊勢市駅で後ろ2両を切り離しました(画像下) ・・・ なんで?
ここから、海岸線を走る絶景シーンなのに ・・・ 衝撃はここから(汗)。

なんと! 終着の鳥羽駅、まさかの無人化。
えー、ラッコがいるのにぃ~。
もう、完全に近鉄に敗退ですね。
JR鳥羽駅側は ・・・ 言葉がない(涙)。
だから、お目当てだった赤福のお店も撤退していた ・・・ 本日のねらいはここで赤福かき氷を食する予定だったのに(泣)。

18切符で行った時は、あったのに ・・・
ショックですぐ帰りました。
どうも2日間続きの鉄旅は、体力的に辛いかなぁ(歳だね)。
名古屋・鳥羽間は、¥2500なので、元は取れました。

それはさておき ・・・ 「日誌」なので、簡単にふれておきます。
ココはノーコメントでお願いします。
昨日、ショックなことが我が家に起きました。
被害はなかったのですが、半日、港暑のおまわりさんのお世話になりました。
「科捜研」のような鑑識作業も拝見することができました。
何もないと良いのですが ・・・ ちょっと遠出は避けようと思います。

Posted at 2025/09/04 00:00:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記

プロフィール

「1974(昭和49)年デビュー時のさんまるカローララインナップ http://cvw.jp/b/1590601/48747490/
何シテル?   11/04 07:16
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation