• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

そうだ、秘境駅・大嵐で駅弁を食べよう

そうだ、秘境駅・大嵐で駅弁を食べよう8/30(土)、家人とモーニングをとった後、
例の「無敵切符」で飯田線・大嵐駅まで行ってきました。

「無敵切符」は、片道¥2200ぐらい行けば、元が取れます(笑)。
東海道新幹線と併走区間では、ホワイトボディに涼しげなブルーのラインの入った「のぞみ」にスカーンと気持ち良く抜かれていきます。
EVは、やっぱ、新幹線ですね、速いです。
最近、最新式のが煙をはいたってニュースがあったけど、EV、大丈夫かなぁ。
ま、それはさておき ・・・
豊橋駅で駅弁を買い、10時42分発の岡谷行きに乗車。
なんと! 飯田線はあれで「オール電化」なんです。
11時42分、本長篠の駅で反対方向から来る特急と待ち合わせます。
飯田線は、ほとんど単線路線ですので、各駅の線路配置が面白いです。

で、13時14分、目的地・大嵐に到着。
ココ、以前に行った小和田の一つ前ですが、トンネルに挟まれたすごいロケーションです(画像上)。
で、ココ、浜松市天竜区なんですが、目の前には「豊根村(愛知県)」の大看板があります。
で、駅舎がオシャレなんです(画像下)。
こんな乗降客の少ない駅とは思えない佇まいなんですが、コレ、愛知県豊根村の管理所有のようです。

先回、佐久間ダムにフジコ(A110)で行った際に、大嵐駅の情報を仕入れまして、飯田線で行こうと思いつきました。
トンネル近くは、とても涼しく、また、目の前に広がる風景は暑気払いにちょうど良い感じでした。

で、駅弁を食べ終わると、線路が切り替わる音とともに ・・・ 単線は良いよね~ ・・・ 反対側の信号が青に変わり、ゴトゴトと音が聞こえてきました。
この電車を逃すと大変なことになるので(笑&汗)、
13時45分の豊橋行きに乗り、戻りました(あはは)。

やはり、電車は良いんですね、涼しいし楽ちんだし。
で、翌日も無敵切符旅なのですが、それは、また明日(笑)。



Posted at 2025/09/03 00:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2025年09月02日 イイね!

で、ウチのBNR32は ・・・

で、ウチのBNR32は ・・・画像は、資料室にあるウチのご隠居(BNR32)の一番古いエンジンご開帳ショットです。
1992(平成4)年5月、
オプションのタワーバーを付けた際の写真です。

ご隠居を購入する際に、
当時、ファンキーなセールスだった、ファンキーな店長から ・・・
「オプション、サービスするから何がいい? 希望ないならタワーバー(フロントのみ)が付くんだけど」と。
「タワーバー、後から付けるから、マッドフラップにしてちょーだい」と。
そう、BNR32って、中期型だと興味深い「OPTIONAL PARTS」というカタログが、分厚い本カタログにもれなく付いていたんです。

私、「泥よけ」にうるさいんです(遠い目)。

で、1991(平成3年)12月の納車時には、マッドフラップ(¥21800)が付いたご隠居(当時はバリバリ現役)が納車されます。
で、フロントのタワーバー(¥27900)は、後から付けていったのです ・・・ 当ブログ「32ネタ」に綴っています。

今思うと、BNR32のオプションパーツは良心的でした。
ちょっとこづかいを貯めると、手が届くお値段でね ・・・ 今のA110のはすんごく高いんです、「0」が一つ二つ多い(汗)。
一番高価なモノは、BBSのメッシュタイプのアルミ(¥336000)ぐらいかな ・・・ 純正の5本スポークアルミの方が良いので付けなかったけど。
次に高価なのが、ニスモの大型センターマッドガード(¥106900)だった記憶です ・・・ こいつは悩みに悩んで付けましたね。

あ、タイトルですね。
実は、「ご隠居の一難去ってまた一難騒動(現在進行中)」の時に、
同好の士さんから「セカンドオピニオンを考えても良いのではないですか」と、あるガレージを紹介していただきました。
で、8/29(金)の午前中にお話しを伺いに行きました。
BNR32についての知識も技量も豊富で、今後プリンス名古屋が手に負えないとなった際にお願いできる感触を得ました。
「今の騒動は、プリ亀でなんとかなるような感じなので」として、引き上げました(もし、そのような事態に追い込まれたたらココにお願いしようと思いました)。

で、その足でプリ亀に寄ると ・・・
新しい主治医さんがいくつかの選択肢を提示できるところまで頑張ってくれてました ・・・ 今月早々に相談となる予定です。

で、ご隠居は、乗らない方が良いとショップの方もプリ亀主治医にも言われてます。
なので、今週土曜にお誘いいただいた伊勢志摩スカイライン展望台の会は、フジコ(A110)で出かけるつもりです。
さて、奥多摩の会にご隠居が間に合うかどうか(汗) ・・・ 悩ましいです。
Posted at 2025/09/02 00:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2025年09月01日 イイね!

今日は、8代目スカイラインの日

今日は、8代目スカイラインの日9/01は8/32、
日産901運動の象徴的なクルマ、
8代目R32型スカイラインということです。

画像は、1989(平成元)年5月22日、
8代目スカイライン標準型は、恒例の8月発表を前倒してデビューしました。
8月には、アテーサ4駆シリーズのGT-R&GTS4が発売されます。
シリーズ全体のイメージは「超感覚スカイライン」で、
CMでは、「スペースフィッシュ」と呼ばれたSF調の物体が飛び回りました。
で、キャッチコピーとして「とんでもないが、とんでもいい。」が連呼されてました。

開発主管は、7代目で櫻井眞一郎さんから開発を引き継いだ、伊藤修令(ながのり)さん。
R32型スカイラインのエポックは、ボディサイズの縮減と軽量化。
デザインは、「スカイラインらしい」アイテムをたくさん盛り込んだもので、他に似たモノはなかったですね。
それに、新しい4輪マルチリンクの4輪独立懸架。
そして ・・・ 16年ぶりの「GT-R」の復活でしょうか。

開発主管の一推しは、「タイプM」ということでした。
「GT-R」は特殊なクルマ、グループAレースで勝つことを念頭に開発されたクルマです。
この時代は、市販車をベースにレーシングマシンが造られていました ・・・ 今は「ガラ」だけで、中味には別モンですよね(曖昧)。

で、1991(平成3)年の秋に、マイナーチェンジ。
「あたたかい魂」で売り出し、2500ccエンジン(RB25DE)が追加されます。
1993(平成5)年には、9代目(R33型)にフルモデルチェンジされますが、GT-Rに関しては継続生産されました(1996年の初めぐらいまで)。

名古屋は灼熱の天候ですが ・・・ 汗、
洗車でもしてあげようかな、ウチのご隠居(BNR32)。
でも、暑いよね~(困)。


Posted at 2025/09/01 00:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「1974(昭和49)年デビュー時のさんまるカローララインナップ http://cvw.jp/b/1590601/48747490/
何シテル?   11/04 07:16
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation