• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年10月03日 イイね!

田原ドリームカーフェス、今日一のクルマ(?)

田原ドリームカーフェス、今日一のクルマ(?)田原朝会の9月は、隣の病院の駐車場で大々的にイベントが開かれます。
「ドリームカーフェスティバル in 田原」だったかな、2年ほど前、前の主宰さんに依頼されてポスターを手がけたことがあります。
田原市の街おこしも兼ねて、各種団体さんも協力されて、特殊パトカーや地震体験車両なども来て、午後までほんわかな雰囲気で行われます。

私は、今回はエントリーしなかったワケですが、
いつものように会場近くの、
ブルマンくんのいる喫茶店でモーニングをとろうとしたところ、
もうすでにそれらしい車両が並んでいました(ほのぼの~)。
喫茶店の中には、もう一目でわかる方々が集ってみえました。
こちらは「一匹狼」を気どってますので(あはは)、
その集団を遠巻きに眺めながら聞き耳を立ててました(あはは)。

で、一足お先に退店すると … すんごいのが入ってきました。
画像 … 思わず、「水陸両用ですか」って尋ねてしまいました。
腰を悪くしてから、そうスタスタと歩けないので、
イベント参加者から聞いた噺ですが、この車両、軍事車両のようです。
名前も聞いたけど … 忘れちゃいました(歳かなぁ)。
なんでも …
ヨーロッパで見つけてきた車両だそうです。
しかも、実際の軍事車両らしく、
なんでも、あの『バルジ大作戦』(画像下部分)にも出たとか。
こういうのがしれ~っと来るから、田原のイベントは面白い。

あ、余談ですが … 『バルジ大作戦』、お気に入りです。
ロバート・ショー扮するヘスラー大佐が渋いんだ。
しかも、キメは、あの『パンツァーリート(戦車の歌)』。
これの影響で、第二外国語をドイツ語にしました。

決して、大洗の女の子たちの歌ではないのだ … あはは、ローガイだ。
Posted at 2025/10/03 09:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2025年10月02日 イイね!

令和7年9月田原朝会で東海セリカdayを勝手にPR

令和7年9月田原朝会で東海セリカdayを勝手にPR9月28(日)、恒例の田原朝会にフジコ(A110)で参加しました、久方ぶりの遠出です。
その前に給油。
燃費 約11.5(415km 36.02ℓ)。
主に、ご隠居(BNR32)が果たしていた「火曜日のクルマ」使いで、往復20kmぐらいの名古屋市街地走行。
エアコンは6割程度の使用(たいぶ涼しくなってきましたね)。
A110の日常使いの燃費と考えていただいても良いかなと思います。
最近、いろいろあって、ロングツーリングは遠ざかってます(汗)。

で、きたる10月19日(日)に迫ってきた、「東海セリカday」のPRを、先回の「まいこサン」に続いて行いました(画像)。
隣には、走行距離61万kmを超えるランクルの達人が登場で … それを見越して、フジコは右に寄せてます、全幅1800㎜だと画像のような感じです。

ずーっとここでおしゃべりしてました … 綴ってきた「PRELUDE」がメインテーマでした(あはは)。

この日は、お隣の病院駐車場でエントリー制のクルマイベントが開催されてました … 国産車は1977(昭和52)年シバリ、輸入車はシバリなしです。

ケッコウ、そうでない国産車もいましたけどね(あはは)。
今年から、エントリー方法が変わりましたので(汗)、私はエントリーしません(できません)でした。
まぁ、画像の位置からもケッコウ雰囲気を感じることができるので、まぁ、これで良いかと思ってます … 「朝会」だと昼飯前にドロンできるし(あはは)。

で、「セリカday」ですが …
今年は、セリカ登場55年の年になります(1970年12月発売)。
元祖スペシャリティカーとして、2ドアハードトップでデビューして、
当時は、このボディながら販売10傑にも入るほどヒットしました。
そして、憧れのDOHCが100万円を大きく切っての発売でした。
で、初代は「ダルマ」の愛称で親しまれましたが、1973年はじめに「LB」が追加され、大きなマイナーチェンジが1975年に実施されます。
「でかバン」という代で、ディープなファンがいる代です(あはは)。

さらに、今年はセリカがFFになって40年の年でもあります。
「流面形」ですね、コレで2代目プレリュードに挑みましたが … 「保険」でラインナップしたカリーナEDでなんとか販売戦線ではいい勝負となりました。
徳大寺御大は、FFセリカのデザインを褒めてたけど、セリカ単体だと苦戦してましたね。

ただ、「セリカ」には、この時はトヨタのデザイントレンドをリードしたクルマなんですよね。
「角」に走れば他のトヨタ車も「角」に、
「丸」に行けば「丸」にって感じでね。
だから、とても大事なクルマだったのだけど … 21世紀に入ってトヨタのラインナップから消えました(涙ぁ~)。

今度、蘇るようですが … あ、やめときましょうね(あははのはー)。
Posted at 2025/10/02 09:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2025年10月01日 イイね!

ウェッジの効いたデザイン、今は無理なのかなぁ

ウェッジの効いたデザイン、今は無理なのかなぁ10月に入りましたね。
朝夕はずいぶん過ごしやすくなりました。
当ブログも、夜型から朝方に「ローガイ(老害)」チェンジしようと思います、よろしくです(ペコリ)。

さて、「やはり、コレ(画像)がプレリュードだろ」っていう3代目。
この「クサビ」の効いた低くワイドなデザインが受けたのでしょうね。
そのプロポーションは …
全長 4460㎜(4295㎜)
全幅 1695㎜(1690㎜)
全高 1295㎜(同じ、低いね)
ホイールベース 2565㎜(2450㎜)
( )は2代目。
エンジン横置きFFなので、直6FRクーペよりも長さは抑えられます。
しかも、車重は2代目は1㌧切ってたし、いろいろ付いた(4WSとかね)3代目は1.1㌧ぐらいかな。

このシュッと後方へ流れるデザイン、今の安全基準だとできないようですね。
なので、新型はあんな感じです。
「プレリュードはノッチバッククーペ」を覆す「まさかのハッチバック」。
低くデザインしたいという思いが吹っ飛ぶあのプリウス似フロント。
「旧いアルファのような段付きは見切りが良い」なんて … 私ら世代から言えば、「そんなんプレリュードじゃない」(ローガイだ、あはは)。

フラッシュサーフィスの効いたデザインが苦手な私は、
この時は、ごつごつした初代MR2後期にいきました … このMR2もウェッジ効いてたね。

「PRELUDE」に次いで、
「CELICA」なのか「MR2」なのかもスタンバってるようですが、
いつ出るかわからないクルマの情報誌に成り下がった新車誌は、さかんにスクープ画像を出してくるけど … 違うだろうって思いです。
ローガイが望むのは、若者が憧れるクルマ(特に、お値段も含めてね)ですね。
新卒の初任給が、自民ムラ字アベ派のパー券買ってるところは「600万円越え」も良いのかもしれないけど … 軽300万円時代なので、せめて「400」なのかなって思いますが、あの価格だとホンダ党の爺さん狙いとしか(おっと、自粛)。

トヨタも会長さんも社長さんも「スキーに連れてって」世代のようだから、
「GTフォー」なんだろうな … 重くて鈍くてめっちゃ速。

ローガイ世代からすると … Cピラー、立てておくれ~でしょうかね。
Posted at 2025/10/01 09:30:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年09月30日 イイね!

コレ(画像)こそがプレリュードって方が多いかも

コレ(画像)こそがプレリュードって方が多いかも業務連絡 … 10月からブログ投稿時間を変えます、よろしくお願いします。

さて、3代目プレリュード(画像)。
「コレがプレリュードだろ」って方、多いでしょうね。
1987(昭和62)年12月の新車登録台数を …
プレリュード 4653台
CR-X   2776台
ソアラ    1517台
セリカ     737台
RX-7    720台
レパード    625台
MR2     421台
スープラ    384台
フェアレディZ 222台
アルシオーネ  192台
ピアッツァ   156台
シルビア    124台
コスモ      45台
スタリオン    24台
登録台数が物語ってますね。
2代目をさらにフラッシュサーフィス化したスタイルで、エンジンはニセンのDOHCと例の3バルブに拡大してます。
リヤサスもダブルウィッシュボーン化し、この当時流行りの4WSを盛り込んでます。
お値段も200万円を超えてきましたね。
個人的に、フラッシュサーフィスのって好みではないんです。
ソアラも初代の方が好きです。

新型は … 600万円越えでしたか … 価格的には妥当なのかなぁ。


Posted at 2025/09/30 00:00:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年09月29日 イイね!

令和7年9月の田原でも、プレリュード談義で盛り上がる

令和7年9月の田原でも、プレリュード談義で盛り上がる今回は、隣の駐車場で大々的なクルマイベントもやっていましたが(汗)、個人的な事情でいつもの会場で朝会してました。
イベントの様子は、また後日お話しするとして … 今回はお天気も良くて、昨年のような不埒なドタキャンはいなかったようです。

で、いつものところにフジコ(A110)を置いていると、おしゃべり仲間が集まりクルマ談義スタート。
話題の中心は、やはり、「プレリュード」。
皆さん、リアルを知っている方々なので(あはは)、
今回の「プレリュードネタ」でコメントされるような内容でした。
私ら、「ローガイ」(まぁ、「老害」からきてるかな)には、
新しい「PRELUDE」は … のようです(好きな方、ごめんなさい)。

当時、ホンダ(メーカー)は、「スペシャルプライベートカー」って言ってましたし、多くの新車情報誌は「デートカー」って呼んでましたね。
決して「スポーツカー」とは呼んでなった記憶です … まだ、宗一郎親父が健在な頃です(遠い目)。
まぁ、「スペシャリティカー」ですね。

で、画像は、バイウィークリーになった『カードラ』誌。
こういう記事もありましたね、昔。
iスピードのホイール、ありましたね~。
弟がハチロクのトレノに付けてたなぁ(遠い目)。
ポテンザ61かぁ~、60扁平だから14インチだよね。
「ドレスアップ」なんて、今、やってる人が珍しいよね。
ほとんどディーラーで事済むような感じになっちゃったね、高いオプションパーツ組んで(あはは)。
カーオーディオなんかも … ですよね。

で、画像のプレリュードは、まぁ、いろいろあった、ハイパワーDOHCを積み、ボンネットにバルジのふくらみを持つ、2.0Si。
やはり、1800XXの方が良いですよね(私感です)。
おしゃべり仲間に寄ると、今、残ってるプレリュードのほとんどが、このバルジ付きのようです。
それは、プレリュードに限らず、ワンダーシビックもバラスポCR-Xも同じようなことが言えるんだそうです。

で、この大ヒットに気をよくしたホンダは、3代目はキープコンセプトでこの低いノッチバッククーペを継承します。
「フェラーリの何とかよりもボンネット低い」とか言ってはしゃいでましたね。
これもまたよく売れました。
デザイン的には、2代目の方が好きですね(私感です)。
この手のクルマは、流石に7年8年になると … ですね、1988(昭和63)年にS13シルビアにキャッチアップされますね。
ギャランλもそうでしたね、2代目なんてデザインまんまだもの。

この手のクルマは、難しいですね。
かと言って、レパードみたいになると、支離滅裂になっちゃうし(あはは)。
新しい「PRELUDE」、レパード感出てますよね(こらこら)。
Posted at 2025/09/29 00:00:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「やっぱり前期顔が良いかな(爆) http://cvw.jp/b/1590601/48778196/
何シテル?   11/22 09:31
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation