• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

BEVの先祖?

BEVの先祖?なぞの車両、それにやたらとポップなカラーリング。はて、これは何?

これは、1970年の大阪万博の時に使用された電気自動車らしい。今でいうBEVのカテゴリで、先祖と言えなくもない。ただ、電気自動車は戦後すぐの燃料枯渇時に各地で登場した記録が残っているし、そもそもずっと前から技術的には存在していた。

この車両は、会場内で業務用やタクシーとして使用されたとのことで、実際に運転手がタクシーメーターをぐるっと操作している映像も残っている。


で、面白いのが車内。軽自動車ほどのサイズでなんと6人乗り、ステアリングの中央にはデーンとDマーク。さすがダイハツのお膝元である。

駐車ブレーキはステッキ式、電気自動車なのにコラムシフトのようなレバーが生えているのは謎めいている。クラッチペダルのようなものも見えるから、変速装置があったのかも知れない。

何かと面白い、でも示唆に富んだコンセプトの車両だと思う。
Posted at 2025/11/21 21:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月20日 イイね!

井川線とは

井川線とは大井川鐵道は、千頭までの本線と、そこから先、井川までの井川線に分かれている。ただ、レールは1067mm軌間で統一されているので、直通運転は可能。

井川線には、小学生の頃にツアーで乗った記憶がある。当然、まだアプト式になる前の話で、千頭駅では小型SLの運転体験もさせてもらった。その頃から観光目的の集客に注力していたわけで、観光鉄道としての歴史は長い。

今回はそんな記憶を辿るようなところもあったのだが、それにしても、改めて井川線の車両を見ると・・・小さい。隣にある軽自動車と比べてみると分かるが、いわゆる軽便鉄道の規格からしても、さらに一回り小さいと言われる。幅は1.8mくらいしかない。

それに、全列車が機関車と客車の編成で、それゆえに多客期は柔軟に増結して対応している。これも国内では珍しい存在。

南アルプスの山奥深いところに、なぜこんな路線が生き残っているのか、という話だが、これは中部電力の電源開発(水力発電)が目的で建設された経緯によるもので、今も資産は中電所有と言われる。貨車も少なからず在籍していて、貨車はすべて中部電力の所有らしい。

あとは本線の早期復旧を願って・・・である。
Posted at 2025/11/20 20:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月19日 イイね!

夏用のものを

夏用のものをまたブーツを買ってしまった。まあ、あんまり言い訳の余地はない。

夏用の穴あきタイプで、このカラーは国内には余り入って来ないだろうとの読みから、買える時に入手しておくべし、ということで手配したもの。海外からの取り寄せゆえに、数か月かかるかも、との話だったけど、結局は2か月ほどで到着したから上出来。

同じスーパーテックRでも、時折商品改良されていて、今使っているものに比べると色々進化しているのがよく分かる。インナーブーティーは他社も模倣するようになってきたぐらいだから、それなりに効果があるんだろう。

実際のブーツの使用状況から言えば、夏用の穴あきタイプの方が劣化は断然早く、安全に関するものだけに、ヘルメットと同じく適度な更新が必要だろう、との考え。

そんな偉そうなこと言うなら、ツナギも早く更新を・・・という話?!
Posted at 2025/11/19 20:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月18日 イイね!

雨がチラチラと

雨がチラチラと夕方には、ひょっとしたら雨かも?という予報だったので、念のため合羽を持って出掛けた。ただ、実際に帰宅するタイミングでは、ほとんど降っておらず、時折シールドに水滴が付く程度だった。

それなら、というので手短に用事を済ませてしまおう、と回り道をして、そこからさらに自宅近くのコンビニで買物も済ませた。あー、もう大丈夫かな~という所で帰着。この瞬間に音を立ててバラバラ降ってきた。

慌てて通勤準急をしまいこんでギリギリセーフ。それでもシートカウルはこんな具合だったから、まだ雨とは言えないレベルかも知れない。

明日の朝は随分冷えると脅されているので、毛布をもう1枚用意して寝ようかと考え中。まあ・・・寒くても雨さえ降らなければ、というのがライダーのホンネかも知れない。
Posted at 2025/11/18 20:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月17日 イイね!

つるべ落とし

つるべ落とし今日の画像は、御前崎の夕陽。遠州灘に沈む太陽で、この後どんどん暗くなっていったから、まさに秋の夕陽は・・・である。

駿河と遠江の境目は大井川なので、ここは遠江なのだが、バスは静岡鉄道のエリアで、遠州鉄道ではない。戦時統合でこのあたりの小規模鉄道線も静岡鉄道になったのが関係していて、実際にはもう少し西の袋井や遠州森ぐらいまでが静鉄のエリアになっている。

御前崎は漁港が有名だが、実際には貿易港としても機能していて、太平洋に突き出た地形ならでは、と言える。それゆえ、東名・新東名から御前崎までの道路がよく整備されていて、今回お世話になった。

これだけ色々な情報があふれている世の中だけど、実際に行ってみて感じることはもっと大切だと、改めて思う。
Posted at 2025/11/17 20:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation