• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

汗をかいたあとは

汗をかいたあとは山間部は午後から雷雨予報で、出掛けたらエライ目に遭いそうなので、今日は巣ごもりモードということにした。

午前中は買物をサッと済ませたものの、既に猛暑で、こりゃ出掛けなくて良かった、と思ってしまった。

午後からは、汗をかいた後始末・・・という程ではないけど、ヘルメットの内装を丸ごと交換して、汗を吸った内装は洗濯機へ入れた。内装を一式回転予備として持っているので、洗ってキレイなものをストックして、交換だけで済むのは楽ちん。乾燥の時間がじっくり確保できるからいい。

ついでにシールドの可動部分に給脂しておいた。あんまり関係ないやろー、と思うけど、新品がカスカスで動きが渋く、給脂したら一気に良くなったことがあった。

あとはブーツをクリーナーとクリーム塗り込みでお手入れ少々。ウェアは洗えばいいけど、その他はちゃんとお手入れしないと、すぐに汚れて劣化するから油断も隙もない。
Posted at 2025/07/21 17:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

暑いと困る

暑いと困る暑いとは分かっていたけど、朝から奥のほうへ走りに行ってきた。

当然、暑いのだが、走って色々試してみる。それでうまく行けばいいけど、暑いと操作が全般に雑になってしまい、テストにもならない。多くを求めてもしゃーないので、適度に走っておしまい。

少し休んでから、通勤準急を洗車しておいた。リヤに釘踏みを発見したものの、今回は貫通しておらずセーフ。

明日はどこかへ出掛けようかと思っていたら、どうやら午後から雨予報とのことで、中止になりそう。お天気ばっかりは仕方ない。
Posted at 2025/07/20 19:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

久々にコンパクトディスク

久々にコンパクトディスク学生の頃から少しずつ買いそろえてきたCDは、今や音楽配信に取って代わられようとしている。でも、レアなものほど配信にはないわけで、その意味で貴重なディスクもボチボチある。

数年前にデスクで聴く用途のCDプレーヤが故障してしまい、それ以降は聴く機会が減ってしまった。もう一つ、今使っているアンプ内蔵スピーカに光デジタル入力があるのだが、その出力を持った小さなサイズの手頃なプレーヤが販売されていなかったという事情もある。

最近、ティアックから小さなサイズの製品が販売されているのが分かり、それならば、と購入してみた。FM受信ができるのもいい。

これからは少しずつ活躍するシーンが増えてくるかな?
Posted at 2025/07/19 20:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

教訓と対策と

教訓と対策と山陰本線の余部橋梁は、海岸沿いの漁村から約40m上空を通過する線路。実際に行ってみると、本当に真上を見上げるような高いところを走っている。

これぐらいの高さの橋は、現在では道路でも多く建設され、珍しくなくなっているが、明治に完成した頃は技術的な困難を伴ったものだった。特に旧橋梁は車両にまともに横風を浴びる構造で、実際に1986年に列車が落下して、水産加工場を直撃する事故が起きている。

余部橋梁を見るうえでこの事故は欠かせない存在で、そもそも2010年に完成した新橋梁にかけ替えが決まったのもこの事故が理由だった。

右側の新しい線路が新橋梁で、横風に強い構造を取っている。一方、左側の遊歩道が旧橋梁のあった場所で、向こう側のトンネルに入る直前で曲線を描いて元位置に戻る線形になっている。

列車落下事故以後は、運転を抑止する風の基準が強化され、その影響で冬期に運休が多発したことが問題視されるようになった。ただ、旧橋梁のまま風対策を強化することは不可能と判断され、結局架け替えになった経緯がある。

下から見た新旧橋梁の位置関係は、こんな感じ。

峠越えは、今も昔も難所なんだと実感する場所のひとつだろう。
Posted at 2025/07/18 21:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月17日 イイね!

やっぱりエェとこ

やっぱりエェとこ先日は、義経岩を背景に走る氷見線の画像をご紹介したが、今日はその至近に位置する雨晴駅から。

その昔、源義経がにわか雨を避けるために待った場所というのが「雨晴」の由来とされている。観光パンフレットには、ここから富山湾越しに立山連峰を見た写真がよく出てくるが、実際に立山まで見えるのは年に数えるほどなんだそうで、実際にはうっすら富山の市街地が見えるのが精々。

雨晴駅はホームから海が見えるぐらいの場所で、駅名標の背景は富山湾の波しぶきという贅沢なロケーション。観光客が絶景を求めて降りてくる一方で、近くの住民が生活に利用していて、1日100人程度の利用がある様子。

駅舎はのっぺりした造りで、あんまり見るべきところがないが、改札を通った後の景色とのコントラストがかえって印象的。



列車はだいたい2両で、同じく高岡を起点にする城端線と共通運用らしい。この車両は翌日、城端駅で折り返し待ちしているところで再会した。

何度でも、じっくり味わいたい場所の一つだと思う。
Posted at 2025/07/17 20:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation