• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2010年05月21日 イイね!

上り下り

道路にしても鉄道にしても、たいていは「起点」と「終点」が決められていて、起点→終点の向きが「下り」、終点→起点の向きを「上り」と呼んでいる。

いかにも「起点はエライんだぞ」と言いたげな表現だが、「上京」なんて言葉もあるぐらいだから、まあある程度なじみのある言い方かな。

都心から放射状の路線は何となく上下線の区別がイメージしやすいけれど・・・環状路線はなかなかそうも行かない。

例えば国道16号。起点は横浜市なので、入間→春日部方向の右回りが「下り」ということになる。でも、一般への案内は「内回り」「外回り」という表現にしている。

JRで言えば大阪環状線とか、首都高の都心環状にしてもこの「内回り」「外回り」という表現はよーく出てくる。

一見便利な言葉に思えるけど、これは左側通行な日本だから言えるのであって、右側通行は全く逆の意味になるからおっかない。

環状運転している名古屋市営地下鉄の名城線は、英文では「時計回り」「反時計回り」と案内している。世界中だいたいどこでも時計回りは右回りと決まっているから・・・なのかな?東急○ンズで逆回りの壁掛け時計を買った覚えがあるけどなぁ・・・。

上り下りの表現を全く使わないのが東京メトロ。建設を開始した地点から出発するのが「A線」、逆が「B線」と言うが、若干例外もある。

方向ついでに、河川は「水が流れる方向」を向いて、右側を「右岸」、左側を「左岸」と呼ぶ。そう言えば車だって(右ハンドル車の)運転席側を「右側」、助手席側を「左側」って言うのと一緒。

さらにちなみに、道路平面図は必ず起点方向を図面左に描く決まりになっているので、だいたい西日本の道路は南北逆に描かれている。これは慣れないとかなり勘が狂う。

まあこの手の話題は色々ありまして、と。
Posted at 2010/05/21 22:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation