• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2015年03月20日 イイね!

AGSの印象は

色々とすったもんだした挙げ句、AGSの車両を運転する機会があった。

アクセルを踏み込んで最初の印象。思わずププッと笑ってしまった。MT車で変速しながら加速していく、まさにあのとおりの走りをする。5速MTにアクチュエータをくっつけて作っただけのことはあり、MT車の感覚が分かる人には、ある意味違和感ゼロとも言える。

フライバイワイヤなので、アクセルを入れたままでも、クラッチを切っている間に回転数が上がることはない。気になる変速時間は、手慣れた人が普通に(つまり頑張って稲妻シフトせずに)シフトチェンジする程度。従って、割と普通に時間がかかる。

減速時のシフトダウンは、車速に合わせてゴクゴクッとやっているが、例えばブレーキを離した直後にアクセルを入れると、シフトダウン操作が間に合わず、一息置いてようやくクラッチがつながるので、イマイチ感が漂う。

クリープは、ブレーキを離すと自動で半クラッチ状態にすることで再現しているので、トルコンATのそれに比べると何とも弱い。だから、坂道発進はハンドブレーキを使わないと普通に後退してしまう。ブレーキ圧を維持する機構(スズキでは「ヒルホールドコントロール」と言っている。いすゞのHSAと同じ。)もグレードによっては付いているが、条件によってはうまく動作せずに後退することもあった。

マニュアルでのシフト操作も可能だが、果たしてどれぐらい使うことやら・・・。

一方で、1速から直結なので、発進は結構力強く出る。荷物満載時にはいいかも知れない。また、5速までトントンとシフトアップするので、燃費は結構良さそう。

全体としてまとめると、普通の人には「何じゃこりゃ?!」みたいな印象を与える走りで、コストダウンというメーカ側の事情だけで選択された結果がどの程度支持されるのか、ちょっと心配。
Posted at 2015/03/20 19:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation