• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

奥様

朝早くから起き出して、FDで奥○摩へ行った。

はじめは軽い気持ちで流すだけにしようと思っていた。が、やっぱりお山を走るとワクワクしてきて、何往復かしてしまった。FDではそもそもコスト抑制のため「走らない」と決めてはいたものの、お山の魅力には勝てず。

他のFD乗りの人に声を掛けられて、そういえばこれまで「FD乗り」という自覚がさっぱりなかったので、少々とまどった。おむすび乗りは強い自覚を持って乗っている人が多いように思うので、その辺は意識しておいたほうがいいようだ。

帰路途中で頭痛がしてきたが、お山自体はまあ久しぶりで良かった。

帰宅してエボを見てみると・・・黄砂がひどくヒョウ柄のようになっていて、おまけに鳥のフンも3箇所に落ちていた。今晩から雨とは分かっていたが、このまま放置することは許されないので、コイン洗車場で水洗いだけ済ませた。

TFHでお金の支払いだけ済ませて先ほど帰宅。

さて、気を再度引き締めて、TC1000の復習の続きと次回本庄に向けての予習をせねばならない。
Posted at 2009/05/17 00:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年05月15日 イイね!

じりじり値上がり

先日、久しぶりに富士のフィルムを試してみた。が、結論から言えば、ほとんど差は出なかった。なぜか?

今は街の写真屋さんでもデジタルなプリントをしてくれるようになったから、ではないだろうか?つまり、昔のようにレンズで印画紙に焼き付けるのではなく、フィルムをスキャナで読みとってプリントしているだけだから、色補正が簡単にかかって、そんな差が出ないのでは?という推測。

デジタルなプリントの特徴として、色合いがどぎつく、妙にコントラスト重視で出てくる。場合によってはデジカメの方がまだましと思える程ひどい時もある。

そこへ加えて、値上がり。

今日は出張ついでにフィルムを買いに行ったのだが、1本あたり200円ほど価格アップ。しかも近所の写真屋はフィルム現像代が先日200円ほど値上がりしたところなので、都合1本あたり400円ぐらいのコスト増となった。

需要減だからしゃーないと言えばそれまでだが、やっぱりデジカメ移行を真剣に考えないといけないのかも。

デジカメになっても、ミニアルバムで内容検索できる必要性から「お店でプリント」は必須。従ってフィルム代と現像代が浮く計算になる。

一方でフィルムに匹敵する保存手段を確保すべきなので、PC周辺の環境整備も必須。案外初期投資が多そうで、それで二の足を踏んでいるという状態。

当面はこのままで頑張るしかないか?
Posted at 2009/05/15 22:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月14日 イイね!

フラッシュ

ピカッと光るアレではなくて。

主にWebページをインタラクティブなものに制作するツールとして使われる、Adobe Flashのこと。よくトップページにあるアニメーションムービーなどがこれで作られている。

元々、「Webページのファイル容量は極力小さく」、「大きく表示すべき画像にサイズを割り振る」という考えで、ずーっとソース手打ちで制作を続けてきた。TimelyのWebページ制作を機に、見栄えの抜本的向上を狙ってCSSも本格導入した。

それでも、Flashは制作に専用ツールを必要とすることや、ファイル容量の増大で回線速度の遅い環境で見た時に問題となりやすいことなどから、導入を見送ってきた。

まあ、平たく言えばFlashの勉強をサボっていたとも言う。

で、そうこうしているうちに某所からFlashムービーの制作を依頼された。そろそろ年貢の納めどきかも。取りあえずどの制作ツールを導入するか比較中。

これぐらいなら転職しても良さそうな仕事に思えるが・・・やっぱり「隣の芝は青い」だけか?
Posted at 2009/05/14 23:59:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月13日 イイね!

新発売・生産中止?

先日、ボーッとパイオニアのWebページを見に行ったら、カーステの新製品発売と出ていた。ちょうどFDのカーステ更新に向けて貯金中なので、色々見てみた。

そもそも更新の目的が、長距離移動中でも音楽を聴きたいという、実に素朴かつ難しい点にある。つまり、CDだと70分ぐらいで1周してしまい、ディスク入れ替えがその都度必要になる。MP3やAAC等の圧縮ファイルで詰め込んでも、しょせんディスク容量は700MBぐらい。

かたや、USBメモリなら16GBとかでも数千円で売っているから、「USBメモリが使えるようにする」という方針にした。これぐらいあれば、九州までの往復でも大丈夫?

以前TAKAさんから「カッ飛んでいる最中に音質もクソもあるか!」という、しごくごもっともなご指摘があったわけだが、騒音だらけの中で「実質的に改善する技術」をたくさん持っているのは、やはりパイオニアだと思う。

よく聴くジャンルの特性から、ダイナミックレンジの自動圧縮機能が一番効果ありそうで、USBメモリでもこいつが効くモデルが・・・新製品だと値下がりしたらしい。

というわけで、もうちょっと頑張って貯金しよう。

--------------------------------------------------------------------
一方で、クスコのWebカタログをパラパラ見ていたら・・・何と! ロールバーパッドの赤色だけがカタログ落ちしていた。これは大ショック。

他の色はちゃんと生き残っているのに、なんで赤だけなくなったのだろうか?FDの計画では、ロールバーとカーボンボンネットは外せないアイテムだったのだが、赤色のパッドが無いとなると・・・困った。

他のメーカは黒以外売っていない模様。なぜか誰からも「赤色のロールバーパッド」は理解してもらえないのだが、パッドを巻くなら赤に決まっているではないか!

まあ・・・エボとの兼ね合いもあるので、コッチはいつ頃の話になるやら分からないが。
Posted at 2009/05/13 21:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年05月12日 イイね!

理由が分からない

もう一体何度このネタを書いたか分からない。

昨年のシーズンインから一貫してタイム後退が続いている。路面状況とか気温とか、色々原因を指摘する声はあるが、周囲でベストタイムがどんどん出ている中では、気象など走行環境は全く理由にならない。前年同時期比でも悪化している例がほとんど。

なら、何が原因なのか。あまりに極端な不振ぶりゆえ、決定的な原因がありそうに思えて、それをずっと探してきた。

ある方面からは、精神的に後ろ向きなのがマズイのでは、という指摘もあった。「タイムはどうせ出ないだろうから」と日記には書くが、さすがにいつも走りに行く時は「もういい加減下げ止まるはず」だと強く自分に言い聞かせて出発する。が、いつも結果はタイム後退。

車両面では、工場長の言を待つまでもなく「改善方向」にあることは間違いない。一生懸命お金を貯めて、タイヤも買えるだけ買ってきたつもり。パーツも可能な範囲で対策してきたつもり。しかし、いつも結果はタイム後退。

走りに行って、何か少しでもいいことを見付けようと毎回思うのだが、結局そんなものがあるわけない。それで、さすがに日記にウソは書けないから、思った事を書くと・・・「読むに耐えない」と苦情が寄せられる。

胃痛や下痢も相変わらず。皆さんどうぞ、こんな私を笑ってください。そんな程度の人間なのだから・・・。

どんな状況であれ、練習をやめる訳にはいかない。不振の原因は自分自身にしかないのだから。覚悟を決めて、今月中に最低1回は本庄に行くつもり。
Posted at 2009/05/13 00:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation