• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

フェリーあれこれ

フェリーあれこれ今朝は随分気温が下がったけれど、上着やらインナーやらで対策したおかげで、寒いという感覚は余りなかった。だいたい対策が当たったということかしら?

さて、今日の画像は桜島フェリーから。先日も似たような構図の写真を上げたような記憶があるけれど、僚船や桟橋が少し大きめに写ったショットから。桜島は、こうして見ると、南岳が活動しているのがよく分かる。(北岳は約5千年前からお休み中らしい。)

車両を本格的に航送するフェリーとしては、ここはかなり異質な部類かも知れない。大型車を含め、車両の航送数が非常に多く、短時間で乗降する工夫が随所に見られる。

車両甲板は二層構造で、桟橋も二段構造なので、上下同時に車両が乗降できる。バイクは下層に最初にまとめて入れられる。15分ほどで着いてしまうので、客室まで上がらず車中で過ごす人の方が多い印象。それでも客室には立ち食いそば屋が営業しているのが恐ろしい。

日中は20分間隔、多客時には15分間隔、深夜でも1時間毎に出ていて、利用台数の多さがうかがえる。運賃は桜島側でまとめて払うのだが、有料道路の料金所のような方式で、押し寄せる台数をさばいている。バイクは750ccで運賃の区切りがあって、このあたりはフェリーらしい所。
Posted at 2024/10/21 20:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

丸ごと空振り

丸ごと空振り時間が空いたので、海鮮丼でも食べようかと思って小田原まで出掛けることにした。今日は通勤準急にて。

雨の予報ではなかったのに、途中断続的に雨に降られてしまった。これでテンションダウンもいいところ。

途中、西湘PAで時間調整して、開店直前ぐらいに行ったら既に結構な行列ができていた。券売機で購入して待つことしばし。出てきた丼を見て絶句した。見た目重視で、はみ出し盛り付けしたいが故にかなり小さいサイズのお椀で、上げ底でもかなり稼いでいる。海鮮だから味はそんなに悪くないのだが、ここまで露骨な例も珍しい。次はないだろう。

失意のまま帰路について、大磯PAの売店でおやつを買物。鎧塚ファームの商品を少し置くようになったとかで、早速買ってみた。あそこのお店はレジに並ぶだけでも一苦労なので、だいぶ買いやすくなったのは嬉しい。

夕方には某所で区間急行のオイル交換をしてもらった。だいたい3000kmぐらいで交換しているので、そんなマメな方ではないと思うけれど、最低限のメンテナンスは欠かせない。

夜はだいぶ冷えてきたので、明日に備えてジャケットのインナーを付けないと、ね。
Posted at 2024/10/20 19:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月19日 イイね!

雨ではなくとも

雨ではなくとも雨は未明まで降っていたらしい。朝起きると、自宅周辺の路面は濡れていた。

ただ、奥のほうはそれほどの雨量ではないように思えたので、どんなもんかひとまず行ってみることにした。

雨は全く降っていないものの、途中の路面はずっとウェット。果たして、奥のほうはやや重めのウェットで枝葉も多く、そのまま折り返して終了。

帰宅してからは、自宅掃除をひととおり終えて本日おしまい。これから寒くなると脅されているけれど、まだ暑い感じがするなぁ・・・。
Posted at 2024/10/19 20:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月18日 イイね!

なんやねん、コレ

なんやねん、コレはて、この定食は一体何なのか・・・?

JRでは日本最南端の「有人駅」、山川駅のすぐ近くにある旅館がやっている食堂で食べた定食を撮影したもの。

いちおう鰹のタタキなのだが、玉ねぎまみれでさっぱり中身が見えない衝撃の盛り付け。ネギ星人のワタシにとっては願ってもない展開だが、果たして普通の人がこれで満足するんだろうか?

さすが鰹の本場の山川だけあって、ここも人気店らしい。でも・・・これで?

配膳された時に「タレはかかっています」とわざわざ言われた所がヒント。実はこの味付けが絶品で、鰹と玉ねぎの組み合わせが最高においしく、クセになる味。

ただ、ニンニク入りなのでご注意を。
Posted at 2024/10/18 20:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

築121年?

築121年?ただならぬ佇まいの木造建築。ここは、JR肥薩線の嘉例川(かれいがわ)駅である。

開業は明治36年、1903年と記録されていて、当時は門司から鹿児島への幹線として建設された経緯がある。開業当時の駅舎が今も残っていて、地元の人がていねいに維持しているおかげで、良好な状態を保っている。

山間部の小さな駅ゆえ、利用者は相当少ないらしいが、駅舎を地元自治体が買い取ったおかげで維持できている様子。

この駅では、地元で作られた駅弁が週末限定で販売されている。鹿児島の郷土料理「がね」の天ぷらや、地元産の椎茸、タケノコが入っていて、結構な人気らしい。実際に食べてみると実に素朴な味で、むしろ現代では新鮮にも映る。

ただ、人気が出ると、入手だけを目的にした客層が一斉に押し寄せて現場が荒れるのはどこも共通なようで、せっかくの駅舎が台無しになっていた。

改めてゆっくり味わってみたい駅の一つだろう。
Posted at 2024/10/17 20:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation