• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

驚きのロケーション

驚きのロケーション今日の画像は鵜戸神宮から。

最初、余り下調べせずに鵜戸神宮の駐車場にバイクを停めて歩き始めたのだが、境内に入っても、さっぱり本殿らしき建物が見当たらない。だが、格式の高い「神宮」だけあって、色々と付属する建物が建ち並んでいて、どこかにものすごい本殿があるはず。

色々探しているうちに、本殿はコチラ、といった看板を見つけ、断崖に沿った参道を歩いていくと、橋を渡り階段を下りてたどり着いたのがこちら。

画面左の中程にある岩窟の中に本殿が建っているのである。お参りしている背後では、日向灘の荒波がザバーン、と繰り返している。

この構造だと、参拝者が多い時期はさぞかし警備が大変だろうと想像するが、参拝したのは平日の朝8時とあって、ノンビリとした境内だった。さすがに朝の清々しさは、日が真向かいがら昇る国、日向国である。
Posted at 2024/10/16 20:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月15日 イイね!

鬼の洗濯板

鬼の洗濯板これからしばらく、九州で訪れた場所を少しずつご紹介する予定なので、お付き合いいただければと。

今日は、宮崎の鬼の洗濯板から。宮崎市から日南市にかけて、海岸線で多くみられる奇岩の風景で、大昔に硬軟の地層が交互にたい積してできたものが、「斜め」に隆起してできた結果とのこと。

日向灘の荒波に毎日洗われているので、柔らかい層だけ先に浸食されて、洗濯板みたいになっている。青島周辺が一番よく目立つらしいけれど、先日の日記のとおり、早朝で駐車場が閉鎖中だったのでパスする羽目になった。これはリサーチ不足。

道の駅フェニックスからの撮影画像で、このアングルは結構高い所から洗濯板を見ている。ただ、間近で見てみないとよく分からないこともあるだろうと、「この階段は海岸まで行けます」の看板につられて行ったら、どえらい高低差の階段でヘトヘトになった。

同じパターンの繰り返しに見えるけれど、実際には個々の層の厚さが違っていて、そこはやっぱり自然なんだな、と思った次第。
Posted at 2024/10/15 20:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

戻ってきました

戻ってきました朝早く、泉大津に到着してから、ひたすら淡々と走り続けてお昼頃に帰宅した。

さすが連休だけあって通行台数は多めだったが、猛烈な渋滞には遭遇しなかったので、そこはラッキーだった。

洗濯物をこなすために、洗濯機と乾燥機がフル回転中。6日間の走行ですっかり汚れた区間急行もしっかり洗車しておいた。

今回も色々と九州のおいしい風景と食事を味わった。初日の雨のせいで、ずーっと疲れたまま走り続けたような形になったけれど、でも、やっぱり良かったかな。

今日の画像は、青の洞門にて。現在では拡幅されて自動車も通行できるものの、途中で離合できないため、3分サイクルの交互通行になっている。
Posted at 2024/10/14 17:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

ハーフ雲海

ハーフ雲海朝一番でミルクロードを上がってみたが、通行台数が多いのと寒いのとで、景色どころじゃあない。ほうほうの体で大観峰に到着したら、こんな景色だった。雲海?らしきものが半分消えたような感じ。

この後、小国で濃厚すぎる飲むヨーグルトを飲んで、国鉄宮原線の遺構を見に行った。コンクリート製の橋で、鉄が不足した時代ゆえに竹を芯に使ったという説もある。

次は、全国の〇〇耶馬溪シリーズの総本山へ。いくつかあるスポットの中から深耶馬溪へ。紅葉には少し早かった。

昼食は、中津からあげを出してくれる村上食堂にて。早めの時間にもかかわらず、満席の盛況だった。特にライダーが多く、みんなに愛されているトコなんだな、という印象を受けた。もちろん味はバッチリでございます。

最後は小倉のTOTOミュージアムと、門司港の鉄道記念館をハシゴ。キハ07のサボがちょうど宮原線で、面白かった。

てなわけで、今回も色々面白かった九州は本日でおしまい。早めにフェリー乗り場で待機中です。
Posted at 2024/10/13 16:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月12日 イイね!

今日は山の日?

今日は山の日?日の出直後からスタート。まずは朝日の開聞岳から。いつぞやのポスターの写真みたいな感じにはならないまでも、等身大のスケールで語りかけてくれた。

そこから指宿スカイライン、いわゆるイブスカをブンブン走ってみた。もっと中低速コーナーが多いのかと思ったら、高速寄りが中心で面白かった。

一気に鹿児島空港まで移動して、至近のJR嘉例川駅を訪問。愛情をもって手入れされている様子がよく分かった。ここで有名な弁当を購入。

次は霧島神宮に参拝。えびの高原に向けて、淡々と走っていった。弁当を食べた時には、だいぶ気温も上昇し、ちょっとお疲れ気味。

加久藤峠では、ループ橋の国道廻りにしてみた。九州道全通までは、難所として知られた区間だが、今は通行台数も少なめ。えびの側の眺めの良さは今も変わらない。

今日の最後は南阿蘇のケニーロードへ。長い間通行止めだったが、復旧したとの報で行ってみることにした。やはりこのあたりはどこを走っても景色が抜群にいい。

空港のレストランで地元食材満載の夕食をいただいて本日おしまい。お疲れ様でした。
Posted at 2024/10/12 19:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation