• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

1/24 セドリック(その1)

オオタキ製:セドリックセダン 430型

これこそ当時モノ、再販を望む声が多数(とおもう)寄せられても未だ実現していない、唯一の430セダンのキットを今回はご紹介します。

グレードは下から数えて3番目に低い、カスタムデラックスです。
(スタンダード→デラックス→カスタムデラックス→GL・・・の順だったと思います)

しかし、このキットには重大なるエラーがあります。
それはフロントバンパーがSGL用になっている点です。
カスタムデラックスは前面メッキで両サイドのみゴムラバーになっているのが正解(のはずです)。
カタログ写真には後姿しかないのですが、これまた4種類あったと記憶してます。
フロントはスタンダード用、デラックス/カスタムデラックス/GL/VO6用、SGL/VX6用、ブロアム用
リアはスタンダード用、デラックス~VX用、ブロアム用の3種類。

このため、製作にあたってはSGLを意識して、ドアサッシュ内側のメッキモールをシルバー塗装にて再現してみました。
加えて当時の定番であった、ドアエッジモールも追加。

メーカーにもよりますが、当時のプラモのメッキは弱かったです。
このためホイールキャップはメッキがとばないように、水性クリアを塗ってありました。
30年を経ても劣化していませんね。
ピンボケはご容赦。

リアの「NISSAN CEDRIC」の文字のところは判読しずらくなってしまいました(汗)。
テールランプの表面にレンズカットの凸凹があるのが残念です。
実車の表面処理は当然ですが光沢のツルツルです。

もうひとつ残念なのは、ヘッドランプもメッキ成型である点です。
クリアパーツにしてほしかったですね。
フェンダーミラーもやや大きい(横幅がワイドすぎる)感じがします。

低級グレードなので、手動ウインドウのハンドルが見えます。
シートはベンチシートが再現されています。
特筆すべきは、フロアカーペットが付いていること。
植毛処理が施された紙なのですが、けっこういい感じです=*^-^*=

車庫に収まっているイメージの1枚です。
フェンダー角が欠けてます(汗)。

なお、本品は成型色のブラウンメタリックのままでボディの塗装はしておりません。
オオタキ製のキットは材質がいいのか、磨いただけで結構な質感がでますね。

もっと大きい画像はフォトギャラリーにアップしました。
Posted at 2009/09/01 23:45:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2009年08月31日 イイね!

レストア 1台完了

レストア 1台完了画像の車のレストアが終わりました。

このプラモのメーカーがお分かりのかたは、かなりキテイル人です。
個人的に、一番再販してほしいモデルです。

詳細は後日・・・・。
Posted at 2009/08/31 22:42:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2009年08月30日 イイね!

1/24 レストア中!!

1/24  レストア中!!前にも書きましたが、学生時代は月1台以上を製作してきました。
最近は水性塗料もありますが、ラッカー系が一番と思っているのでほとんど使用したコトがありません。
ただ、ラッカー系塗料はシンナー臭があり子供ができてからは自粛という名の禁止令がだされております(笑)。

夢は(というと大袈裟ですが)、模型ルームに陳列棚を設置して全作品を整然と並べるコトです。
現状ではルームもありませんし、製作済み・製作待ちのほとんどは実家にて保管(というより放置?)状態になってます。

画像は、仙台時代の7、8年前に閉店したディスカウントストアから5,000円で買ってきた陳列ショーケースです。
元々は腕時計などの展示がされていたようで、蛍光灯の照明もついています。
コレをナディアで運んできたのですが、荷卸の際に引きずったために荷室の床の植毛処理が削られてしまいました。
苦い思い出です・・・。

話を戻します。
私がプラモを製作するときは、将来の改造に備えてやっていることがあります。
 「ミラー、ワイパー、ウインドウ、ナンバーなどは両面テープで固定すること」
です。こうすることで解体しての清掃が可能です。
以前はバンパーなどもこの方法で固定していましたが、ボディとの境目がなくなってきたため最近のクルマはガッチリ接着してから塗装していますが・・・。

昨日、今日と塗装のタッチアップやボディのホコリとり、取れた部品の取り付けなどを行ってます。
皆様からのコメントを頂戴できるよう、見栄えに手を入れて順次アップして行きたいと思っています。
ご希望があれば優先的にご紹介しますね(笑)。 
Posted at 2009/08/30 23:12:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2009年08月29日 イイね!

1/24 ピアッツアXE

1/24  ピアッツアXEフジミ模型製です。
全体のプロポーションは当時の同社にしてはかなりいいです。
再販が繰り返されており、現在でも入手可能ですが金型が古いせいか、バリや段差が大きくリア周りの修正が大変でした。
最大の弱点は、ドア内装(内張り)が付いていないことでしょう。
バンパーやサイドウインカーなどもボディと一体成型なので、丁寧な塗り分けが見栄えに大きく影響します。
ホイールの再現も細かい彫刻となっており、塗装にて十分な質感が出ていると思いますが、当時の設計なので前後のタイヤ幅がことなり異様にワイドタイヤです。
ドアミラーはバンダイ製1/20スケールのものを使用しました。
余談ながら、バンダイ版はエンジン付きでボンネット脱着式でピアッツアの模型の決定版といっていいでしょう。ドア内装も付いてますし(笑)。
 

実車は1979年発表のプロトタイプである、アッソ・ディ・フォーリをほぼそのままのスタイルにて市販としたものです。
 私の好きなクルマの5本の指に入るくらい好きなデザインです。
かつてブログにも取り上げました。

デザインはジウジアーロです。
この流れを汲んだのが同社の初代FFジェミニ(通算2世代目)です。
一説によると、初代マーチも同氏のデザインではないかと言われています。
確かに各ピラーの処理など酷似してますね。
このアングルからフォルムの美しさがよくわかると思います。
(決してドアの内側は見ないでください・・・)

発売当時(1981年)はドアミラーは認可前だったので、フェンダーミラーにてデビューしました。

パッシングはライトカバーを閉じたまま可能ですが、点灯時は開きます。
本当はグリル中央のいすゞマーク(シルバー地に赤)を再現せねばなりません(汗)。

4気筒ですが、ロングノーズに感じます。

最上級のXEにはソアラに続き、デジタルメーターが装備されていました。
ステアリング横のサテライトスイッチに各種操作部が集約されています。
ウインカーもレバーではなく、スイッチでステアリングを戻すと電気的にウインカーはキャンセルされる仕組みです。


大きい画像はコチラで。
Posted at 2009/08/30 01:49:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2009年08月28日 イイね!

1/24 セドリックターボブロアムVIP

1/24  セドリックターボブロアムVIP昨日のローレルに続き、同時期のセドリック(Y30型)を紹介します。
230、330、430と数字での形式でモデルチェンジをしてきたセドリック/グロリアですが、昭和58年のモデルチェンジでY30型という呼称になりました。

ボンネット上の黒いものはウォッシャーノズルではなく、雨のセンサーです。
降雨状況によりワイパーの間欠タイミングを自動で調節してくれます。
先端のマーカーは夜間にほんのり点灯し、車幅を確認できる便利なものです。
フードマスコットもEL照明つき。

クラウンはピラードハードトップでしたが、日産は伝統的にピラーレスを採用していました。
現在の側面衝突の安全基準は満たせないでしょうね。

【模型の解説】
アオシマ文化教材社製で、確か当時の定価で1,300円でした。
プロポーションは実車を忠実にスケールダウンしていると思います。
タイヤとホイールは他車からの流用です。
メッキ部品が多いのも当時のクルマの特徴で、バンパーやサイドモールなどはブラックの上下にメッキモールが入っています。
塗装での表現は非常に面倒でした。
日本初のV6エンジンも再現されています。

ほかの画像はフォトギャラリーに載せました。
Posted at 2009/08/28 22:43:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ

プロフィール

「@帰ってきたやぁの さん
これはうちの実家にあるやつとおなじでは?剛性が意外とあって、小廻りも利くし運転しやすいですよね。
ナディアに比べると乗り降りが多少苦ですが(笑)」
何シテル?   08/26 12:07
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

USB電源と電圧計の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:22:18
【13年目突入記念】 クルマの設計寿命と、旧車の維持について考えてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 10:05:09
ドアコントロール トランスミッタカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 11:48:13

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation