• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C28JA60TAKAのブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

GT5奮闘記 〜その155〜 配信イベント「第18回 タイムトライアル」

GT5奮闘記 〜その155〜 配信イベント「第18回 タイムトライアル」 
「NASCARチャレンジ」も配信が13日に終了。27日までの「メルセデス・ベンツ SLS AMG トップギア・テストトラック タイムトライアル」にチャレンジかとも思ったが、どうせたいした記録は出せないからと思い、あまりチャレンジしたことの無かったタイムトライアルイベントの「第18回 タイムトライアル」 に参加してみた。

配信イベントのタイムトライアルは2レース。「400PS/日本車 グランバレー・スピードウェイ タイムトライアル」と「300PS/FWD マドリード市街地コース・ミニ タイムトライアル」だ。

まずは「400PS/日本車 グランバレー」

400PS以下の日本車をガレージで物色。「NSX-R RM」(アキュラなのにレーシングモディファイすると日本車扱いになるようだ)でエントリーしたが、タイヤがスポーツ・ハード以下ということで、どうも勝手が違う。滑るのだ。今までこんなにタイヤに依存した走りをしていたのかと、ちょっと反省。車を「IS F RM '07」にチェンジして再チャレンジ。

2'14.581

というタイムでシルバーゲット。(後日頑張ってゴールドをゲット)順位は40000位台。せいぜいブロンズが精一杯だろうと諦めていたシルバーが割と簡単に獲れたのと、ランキングトップのタイムが 1'55.172 という、自分のレベルでは到底あり得ないタイムだったので気が抜けてしまった。ゴールドの 2'13.000 もすぐには難しそうだったので、気分転換も含めてもう一つのタイムトライアルレースにまわる。


「300PS/FWD マドリード市街地」

300PS以下のFF車ということでガレージの「スプーン シビック TYPE R (EK) '00」を乗り出す。300PSまでパワーはないが小手調べとしては悪くないだろう、と考えたのだ。何度かチャレンジし、シルバーの 0'59.300 を切ることができた。しかも、ゴールドの 0'57.600 には届かないものの 0'57 台のタイムだ。このパワーの「スプーン シビック」でこのタイムなら、もしかしたらゴールドまでいけるか?

「マドリード」は、3本のほぼ真っ直ぐなストレートと3つのコーナーが組み合わされた三角形のコースだ。パワー不足はコーナーからの脱出速度とストレートの後半に表れる。同じチューニングメーカーの「スプーン インテグラ TYPE R (DC2) '99」をチューニングしてとも思ったが、より戦闘力の高い「インテグラ TYPE R (DC5) RM '04」でゴールド狙いのエントリーをした。

タイヤは今フォート・ソフト以下。これもまた厳しいが「スプーン シビック」より、コンスタントにタイムは出ている。1分足らずのゴーストとの勝負はどのくらい続いただろう。 0'57 台のゴーストになんとか競り勝ったタイムは・・・

0'57.130

ランキングトップの 0'52.566 にはほど遠いものの(どうすれば 0'52 台というタイムで走れるのだ?)なんとかゴールドをゲット。7969位(14日の段階で 8489位 15日の段階では 9098位となってしまったが・・・)という自分としては驚くべき順位となった。

嬉しかったのは少しずつ練習してきたハンドルコントローラーでのゴールドゲットだ。アナログコントローラーで走って、ハンコン以上のタイムが出ることも、ハンコンもアナログも中途半端になってしまうことも厭なので、ハンドルコントローラーを使い始めてからアナログコントローラーには戻らないと決めているが、少しだけ自信が持てる結果となった。


このタイムトライアルは9月22日まで。もう少しチャレンジしてみようかと思う。



GT5の明日はどっちだ!



Posted at 2011/09/15 07:42:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
フリード+からの乗り換えです。 人生最後の車になるのかな?
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
クロスカブ CC110 JA60 プコブルーです。
その他 コーダーブルーム レイル700 その他 コーダーブルーム レイル700
初クロスバイク
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2017.5.28 納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation