• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

本年最後の水遊びは

本年最後の水遊びは9月に入っても、連日35℃。
まだまだ川で遊べるよね。

アイのゆるオフで疲れて、昨日はカラダが動かず 家でゴロゴロ。
今日、モンキーで岐阜の山へ行くことににました。
が、急な用事が入りまして、延期。
たかだか30分の手続きなのですが、1日のど真ん中。
どこへも行けませんがな。

しかたないので、来週あたり・・・
あらら、月末までお日様マークがない。。
今日が最後のチャンスだったか。

気温は高くても、雨が降るたびに水温は下がるし 水かさも増すので、今年の川ドップ~ン!は終わりですね。

そろそろ栗拾いの季節だけど、それも天気が良くないとなぁ。
Posted at 2025/09/09 22:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年09月07日 イイね!

豊川稲荷オフ会(2日目)

豊川稲荷オフ会(2日目)5時半起床。
今日もいい天気…
つまり猛暑日になるんですな。


宿はやや古い部分があるものの清潔で、スタッフさんたちの感じもよろしい。
朝食、ガッツリいただきました。


豊川稲荷にお詣りに行きます。

日曜の朝、街は静か。
豊川はお稲荷さんが有名ですが、他にウリにしている観光名所は思い当たりません。


45年前、仕事で住んでいたことがあったのですが、訪れるのは初めて。
神社だとばかり思っていたら、正式名は「妙嚴寺」
お寺さんなんですね。
じゃぁ、「詣る」ではなくて、「参る」が正しいのかな?
07:55

正月には、商売繁盛を願う人たちでごった返すのでしょう。


style_plusさんは自営業だから、しっかりお参りして、可愛らしいオミクジも買って。

普通の生活に、ちょっと潤いが持てるぐらいに もうかると良いですね。

うちのご先祖に、腕の良い石工だった人がいて、豊川稲荷が整備された時に石垣を手掛けたそうです。
名が彫ってあると聞いていたので、かねがね探してみようと思っていたのですが、5分10分では見つけられそうにありません。
もう、100年以上前のことですし。

おっと、そろそろ道の駅に向かわなくては。
08:20


昨日の駐車場には先客。

懐かしいセリカですよ。
これがイメージカラーでしたね。
たしか一番安いのがLTというグレードで、100万だったか110万だったか。
子どもには縁のない話ですが。
発売されたのは、小学6年生の時だったと思います。
当時はまだ沖縄がアメリカで、日本に返還された後 しばらくは、左ハンドルのセリカが走っていた覚えがあります。


こちらはまた、高級なトラック、トライトンの最新。
小学生ではなくなった今でも縁がありません。
09:35

さて、今日は何台集まるでしょう。



いいカラーリング。

自分がデザインしたら、目も当てられないことになってしまうだろうなぁ。


インパクトありますねぇ。
「やんちゃ」を絵に描いたようなマシン。
筒抜けなのに、意外と静か。
ベローズに消音効果があるのかも?


style_plus号を運転させてもらいました。
パワーと言い、コーナリングの安定感と言い、非常によくできたマシンです。

いゃ、車を評価できるような感性は持ち合わせていないんですよ。
そんな自分でさえ凄さが分かるのだから、よほどだと思います。
しかし、良くしすぎた部分があって、若干バランスを崩したような違和感もありました。
この点、style_plusさん、ご自身感じているようで、ある意味 期待していた評価だったようです。



しかし、皆さん暑い中、延々と話が続きます。
空力実行デバイスの効果確認で盛り上がって、試乗の頻度が高かったですね。
今回、スペース的には良かったですが、ご家族連れには ちょっと大変だったかな。

なんだかんだで時間が過ぎ、遠方の皆さんはそろそろ帰らないといけません。

ボクは2時間あれば帰れますが、野暮用もあるので、もうちょっとしたら退散することにします。

そう言えば、この駐車場の上に城趾があるそうなので、見てから帰りましょう。


亀山城址

自分は歴史に疎くて、知識欲も欠如しているので、こういう配置図みたいなのは見ますが、説明書きを読むことはほとんどありません。


こうして景色を眺めた人たちがいたんだろうな、、
そういうところには、気持ちが動きます。
古代遺跡であっても、城跡であっても、廃村の空き家であっても、あまり感動の大きさに違いはないのです。


散策路では面白くないので、藪の中を歩きます。

駐車場からの話し声が聞こえるぐらいの位置ですが、藪に入ったらどこにいるのか分からなくなりますね。

うじゃうじゃマムシがいます。
産卵時期は噛みに来るので、気をつけなくては。
15:10


閉会
みなさん、楽しく充実した時間をありがとうございました。
15:30

アイ以外のオフ会を知らないのですが、他とはちょっと違う気がするのですがどうでしょう?
発売から20年近く経とうというのに、未だに変化を楽しめるアイ。
最近オーナーになった方々に、「安くて動けばいい」と買った人が、けっこう多いこと。
家族、お子さん用に買ったけれど、お父さんがハマってしまったというケースも多かったり。

愛らしい外観だけでなく、基本性能の良さからくる楽しさを感じられて、惹かれるように思います。
カスタマイズする楽しさが目的でも、ノーマルのコンディションを維持することが目的であっても、アイが好きというベースの部分は同じなのかも知れません。


往路とほぼ同じ道を走って帰着。
15:30

2日間、それほど動いたわけでもありませんが、暑い駐車場で過ごしたので、地味に疲れました。
明日モンキーで川遊びに行こうと思ってましたが、きっとカラダが言うこと聞かないだろうな。

全工程


豊川駅~豊川稲荷


亀山城址
Posted at 2025/09/08 23:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年09月06日 イイね!

豊川稲荷オフ会(1日目)

豊川稲荷オフ会(1日目)今日は、アイのオフ会で、豊川に泊まりです。
待ちに待った…と言えたら良いのですが、サスがとんでもなく中途半端な状態で、ちょっと気が重かったり。

オフ会の名は「豊川稲荷」ですが、集合するのは岡崎市の旧作手村。
国道23号線が整備され、豊川まではあっという間。
運転する機会も減ったので、あえて遠回りしましょう。
08:30

国道23号線で豊明市まで走り、国道1号線に合流。

知立市から、旧東海道へ。
09:45


あぁ、懐かしい。
30年ぐらい前は、ハーレーのカスタムショップでした。
何度か溶接してもらったことがあります。
今はスクーターが主体のようです。


安城市、岡崎市、豊田市の市境あたりは、梨農家がたくさんあります。
5月には白い花が咲きます。
この夏は高温の影響で、作柄が大きなダメージを受けたと聞きます。

09:00

岡崎技術センター正門

アイが販売されていた頃は、ここでイベントが開催されていたようです。
生産は岡山でしたっけ?
09:10

ちょうど style_plusさんからメッセージが届きました。
「いま、目の前通っていきましたよね?」
あれ?三菱に立ち寄ったんですか?
そりゃ、一足違い。
ぼくは北上してワインディングを走って向かいます。


そうだ、昨日の台風で、岡崎市は広域が冠水したんだった。
たいして離れていないのに、家のあたりは時々晴れ間が見えていたから、ニュースで警報を聞いて驚いた。
いたる所で、土砂の処理をしています。

どこ走っているのか分からないのは、毎度のこと。
ナビに「オオスギ」の字がチラッと見えたので、寄ってみます。


切山の大杉
10:10

見覚えがあるなと思ったら、2年前にツーリング仲間と来たことがありました。
人についていくだけだと、な~~んにも覚えてないですね。
にしても立派な杉です。


集合場所になっている道の駅まで もうすぐ。

今年の米はどうだろうね。
10:20

道の駅 つくで手作り村に到着。
style_plusさんのメッセージ、偶然ここで 同じ青色のアイが目の前を通り過ぎたそうで、技術センターじゃなかったそうで。
10:35


兵庫、東京に富山、遠くは岡山から。

愛知県は東海市から、飛び入り参加してくださった「ステンレス」さんがパーツを持ってきてくださいました。

自作のプレート類や、Oリングにヘッドレストのバーを隠すゴム部品などなど。
中でもエンジンオイルドレンプラグを、標準的なサイズに変換するアダプタはアイディアもの。
下抜き頻度が高い人には、すごく便利。

ボクはちゃっかりとパーキングノブをいただいちゃいました。


ステンレスさんの丁寧な加工には感心します。
自分じゃ、こうはできません。

何度か参加させてもらってますが、飛び入り参加の方々が多いのが この「ゆるオフ」の特徴のように思います。


遠方からお越しのご家族は、これから豊川稲荷に行かれるとか。

お嬢ちゃん、居心地良さそうだけど、そこに乗って行っちゃダメだよ。
車の話ばかりで退屈だったかな?
またお父さんたちと来てちょうだいな。
13:50


ボクは自分の興味があることやってきましたが、他の人がどう思うのか、感じるのかは、あまり考えていませんでした。

でも、ゆるオフで 乗ってくれた方々の感想を聞くのは、とても新鮮な気分です。
自分の感じた通りのコメントもあれば、自分が悪いと思っていたフィーリングが皆さんには評判が良かったりとか、いろいろ気づくことができて面白いです。




そんなこんなで日が傾き、今日の宿 豊川駅前のホテルに向かいます。
あ、若い頃なら、豊川駅に泊まってたでしょうね。笑


お帰りの方々、道中お気をつけて。


国道301号線は けっこうな勾配で、緩やかなカーブが続いたと思ったら急にヘアピンが現れたりする楽しいコース。




まだまだ涼しいとは言えませんが、夕方5時過ぎた景色には、どこか秋を感じるようになりました。


クラウンヒルズ豊川着。
駅が目の前です。
17:55

部屋は8階


晩御飯は、近くの飲み屋で。



普段飲まないので、酒が入ると何を話したやら。

でも、楽しかったことは間違いない。

皆さん また明日もよろしくです。

全工程


県道477,331,336、国道301


切山の大杉


道の駅 つくで手作り村周辺


国道301号線で豊川市まで
Posted at 2025/09/08 18:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年09月05日 イイね!

左足ブレーキング復活

左足ブレーキング復活ぼくが学生の頃、「オートマ買うやつの気が知れん」と言われていたぐらいで、実際'80年代初頭の日本のA/T比率は10%に満たなかったと記憶します。
うちではペーパードライバーだった両親が、40、50代に運転し始めたので、楽だろうとA/T車を購入しました。
当時ぼくは車に興味がなくて、免許も就職するのに必要そうだったから取ったていど。
基本的に自分の家の車しか運転しないと決めていたので、ペダル2コを片足で操作すべき理由は思いつかず、40年ずっと左足ブレーキング。

A/T限定の条件ができた頃、左足ブレーキングを推奨していたと思うのですが、今はなぜが右足を推奨しています。
中には「左足ブレーキングは危険!」とまで断言する人もいたりして。

理由はもっともらしいことを並べていますが、じゃぁ左足ブレーキングが原因で事故になった例はあるのか、事故率はどれぐらい高いのかといった具体的な話には触れられません。
探せばあるでしょうか?

『アクセルとブレーキを間違えた』と表現されますが、『アクセルからブレーキに足を乗せ換えられなかった』のが原因。
2本のペダルを片足で操作するのと、左足でブレーキングすること、
さて、パニックになった時、どちらが「踏み間違える」可能性が高いでしょう。

右足ブレーキングを推奨する記事には、疲れるだとか繊細な操作ができないとか、後づけのような理由が目立ちます。
単純に慣れだと思うんですけどねぇ。

60歳になる頃、仕事でM/T車を運転することになったので、5年ほど左足ブレーキングを封印していました。
ぼくはクラッチ操作が苦手なヘタレドライバーで、2本のペダルですら片足で操作できないレベル。
ということで、久々に左足ブレーキング復活。
慣れるまで気をつけなくちゃいけません。
明日のオフ会会場までは、リハビリのつもりで。

https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/6159919/note.aspx
Posted at 2025/09/05 11:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2025年08月26日 イイね!

懐かしの子供番組

懐かしの子供番組懐かしいものが出てきました。
33年も前に放送されていた、子供向け番組のキャラクター、テレビくん。
子供向け番組でしたが、楽しみに見ていた大人は多かったはず。

中にはDVDが入ってます。

今見ても面白いと思ってしまうのは、中身が進歩していないってことですかね。
Posted at 2025/08/26 23:06:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #アイ Smartエキマニでの全開加速データ https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8364123/note.aspx
何シテル?   09/14 14:14
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation