• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

あの道はどんな道だったかツーリング

あの道はどんな道だったかツーリング(先週行ってきました。)
暑い日が続きます。
若い頃は真夏のカンカン照りでもツーリングしてましたが、そんな体力も気力もなく、何と言っても夏の暑さと長期化は昔とは別物。
それに不安定な空模様が続いているので、出かけた先で豪雨…なんて心配も。
そんなこんなで、気がつけば3ヶ月もオートバイに乗っておりません。

6月、三重の加太町で国道25号線が通行止めで、県道677号線に迂回したのですが、真夜中の暗闇を走ったので景色がまるで分かりませんでした。
どんな道だったのかと気になっていたので、もう一度走ってみることにします。

今日のお供はTLF。
3ヶ月の放置でガソリンの大事な成分が揮発してしまっているので、新油に入れ替え。
この車、いいかげんな改造車なのに恐ろしく始動性が良く、キックペダルを軽く45°踏んだだけで掛かってしまいます。

自分には珍しく、日曜日、それも7時過ぎの出発。
07:05


国道23号線はそこそこの交通量だけど、へんに飛ばしていく輩は少なく、70km/h前後の流れに乗ってスムーズ。

すでに気温は28℃。
この気温だとメッシュジャケットで快適。


四日市まで行き、県道や町道を使ってやや北側から回り込むように。
特に道は決めていなくて、何となく「あっち」と思う方へ。


初めて訪れる集落。
すでに刈り取られた田もあれば、頭を垂れる稲穂がキレイな田も。
三重県にいるのに、昔 東北を走った時のような感覚が蘇ります。
ぼくの通っていた大学は、夏休みが8月下旬からだったので、東北・北海道へのツーリングは稲穂が輝く季節。
地名は忘れてしまったけど、今でも景色をよく覚えてます。
有名な土地でも観光地でもない。
そんな普通の景色が好きだな。
08:40

ここにはどんな生活があったのだろう。

そんなことを思いながら、細い山道に入っていきます。
この20年ほどで廃屋のある景色も、すっかり見慣れてしまい、こみ上げる感情も薄れてきたかな。


いい道。
コンクリートの路面に安心するも、横から見るとその下の土は流れ出てしまって、いたるところに空洞。
ヘビー級4WDで踏んだら、間違いなく崩落するな。

聞こえるのは川のせせらぎと、蝉の声だけ。

川の流れを眺めていたら、一角がキラキラ金色に輝いています。

砂金…なわけがないけど、一瞬ドキッとしてしまいました。
雲母かな。
09:00


細い道を抜けると林道鈴鹿南線の途中に出ました。


どうやらこの林道は通行止だったようです。
09:25

うちの近くにも残っていますが、ここも旧東海道の建物が残る地域。



ここが県道677号線。
前回、日中に通った時は、気づかずに通過してしまった道。
そして、夜中に走った道。
10:10


よくある林道並なので、日中ならそれほど怖くはないですが、霧の出た真夜中にここを走ったかと思うと、ゾッとしますね。

9月下旬まで全面通行止めで行われていた国道25号線の工事は、予定より早く終了したようで、すでに通行できるようになっていました。

まだ昼前。
川遊びでもして帰りましょう。


加太町近隣にはコンビニがないので亀山市街地まで戻り、ミニストップで昼食を確保。
山以外何にもないところなのに、インター出入口とあって客足が途絶えません。
10:55


人気のない林道に入ります。

水辺には鹿の足跡。

こうして見ると、けっこう大きい。

昨年は8月末に来またが、9月中旬ではさすがに寒かろうと思ったら、水遊びにちょうど良い水温。
長い夏にグロッキー気味でしたが、川に浸かっている内に寛げた気がします。


お昼はオニギリ。
それにフルーツオレというへんな組み合わせ。
いゃ、急に飲みたくなったもので。
12:00


川で1時間半ほどノンビリ過ごし、満足したの帰路につくことにします。


昨年、工事をしていた加太駅。
小綺麗に改装されていました。


覗いてみると、加太を紹介する展示がされていました。
駅舎を改装してこの4月にオープンし、街の人達が交代で番をしているそうです。
近所の人が朝から碁をうちに来たり、コミュニティーセンターのような場所だね。
林業が盛んだったこの土地も、今では1軒が営業しているだけ。
他に産業もなく、徐々に過疎が進んでいるようです。

コーヒーをごちそうさまでした。
13:30


山地図にある道を辿ってみます。


1キロほどで山越えできるハズなんだけど、道は狭くなり、、


道はあってもシダに覆われて見えなくなり、あと300メートルほどで「向こう」に出るところで断念。
日が暮れるとどうにもならないから、こういう道は朝からアタックしないとね。
13:50

別のルートを探します。

今朝通った677号線より、この林道の方が立派だね。

例のごとく、「なんとなくアッチ」で走って、国道23号線 四日市に出ました。

だいぶ日の傾きが変わったなぁ。
15:25

やや交通量の多い国道23号線を走り、名古屋に帰着。
16:30

忙しい専務は休日も出勤しているご様子。
最後にご一緒したのは、昨年の春
半年もすると落ち着いているだろうから、来年の夏は川遊びに誘ってみましょう。

本日走行:238km
消費燃料:4.6L

全工程


亀山市


加太町周辺
Posted at 2022/09/18 08:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年09月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 日常的なフロントガラス掃除は何を使いますか?頻度も教えてください。
回答:掃除は月に2回ほどボディーと一緒にカーシャンプーで洗い流しています。
   2日に一度のペースで、朝出勤前に洗車ブラシで水洗いしています。

Q2. ガラス用撥水剤を使いますか?使う・使わない理由を教えてください。
回答:使っています。
   もともとは水弾きで使い始めましたが、氷結した時に霜の剥離が楽になるよう使い、以降習慣的に使用しています。

キイロビンは、日本でレプコンやレインXが発売される前から馴染みのある商品ですね。
油膜や撥水剤の剥がれムラの上に塗り重ねるのは良くないに決まっていますから、昔から下地処理をしています。
キイロビン使用後は、洗い流すのにけっこう水を使います。
GOLDの動画では簡単に流しているように見えますが、改善されているか興味のあるところです。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/09/10 09:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #アイ ゆるオフに向かう途中で、謎の空力パーツ装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8314445/note.aspx
何シテル?   07/29 00:37
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation