• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

中途半端だけど、TLR100完成…と言うことに

中途半端だけど、TLR100完成…と言うことに会社の同僚、U君に頼まれて作業を始めたのは5年前。
同じの作って欲しい!と、突然TLM50にApe100の2台を運んできた時は、ちょっと面食らいました。
作業自体はそれほど難しくはなかったのですが、いかんせん、TLMの状態が悪かった。
レースで使われていたようで、ボロボロだったんです。
『約束はエンジンを載せるだけ』でしたが、フレームのサビがひどいとか、このまま載せちゃって良いの?
そんな戸惑いもあって、なかなか捗らず。
載せたは良いけれど、今度はいちばん面倒なエキゾーストを作りたいと。(^^;
そして、キャブをどうしよう?
結局、エンジンがかかるところまで請けてしまいました。
まぁ、遅れた原因は、自分のTLMも部品を作り直そうと、並行作業していたのもありますが。

このエンジンは、古い古いCB50をベースとしていますが、いろんな改良を施されているのでしょうね。
キャブに燃料を流し込み、数回キックすると、あっけなく始動。
キャブのおかげなのか、CDI点火のおかげなのか。
うちのXE75用ポイント点火エンジンとは雲泥の差。

長いことかかってしまいましたが、やれやれ、これで区切りがつきました。
Posted at 2012/08/25 21:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2012年08月25日 イイね!

A/Tが逝っちゃいました(^^;

みんカラのお友達からもチラホラ聞かれる、アイのA/T不調。
うちのは関係ないね~と快調に走っていたのですが、数日前から走行中に「ドカン!」と
大きな衝撃が。
インジケータが点滅を始めて、3速固定になってしまいます。
完全に動かなくなるまで走ってみようと、数日観察していました。
リヤエンドクラッチが滑っているのか、油圧がスムーズに立ち上がらない感じ。
「ドカン!」以外は、4速の定常走行で、1秒ほどの周期の波打つようなトルク抜けが発生しています。
4→3シフトをすると、やはり1秒弱の明かな空走があり、クラッチがペタンとつながるショック。

部品を準備しておいてもらおうと、ディーラーに症状を伝えたところ、
「すぐに持ってきて下さい!」
エンドクラッチが原因と考えられ、継続使用するとバルブボデーまで損傷し、まったく動けなくなるとか。
いぇ、そのつもりだったのですけど、やっぱダメですか?(^^ヾ

ということで、2週間ほどのお別れです。
うちにもう一台ある2WDも同じ症状なので、2台仲良く。

お盆にATFを交換する予定でしたが、都合で延期していたのがせめてもの慰めです。
Posted at 2012/08/25 11:14:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2012年08月19日 イイね!

太陽が低く

太陽が低く軒があるだけ良いとは言うものの、ポリカの屋根では堪らない暑さ。
カッコウは悪いですが、ブルーシートを吊れば別天地。
子供の頃遊んだ「秘密基地」みたいな気分です。

日差しから逃げるようにして作業していましたが、日に日に影が長くなるのが分かりますね。
盆が終わると同時にセミの声は遠のき、日が暮れると秋の虫の音が聞こえるようになりました。
異常気象と言われて久しいですが、こうして季節の変わり目を感じると、ほんの一瞬ですがホッとします。
Posted at 2012/08/19 21:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月19日 イイね!

放置していた側溝の修理

放置していた側溝の修理うちの側溝にはグレーチングが嵌めてあるのですが、数年前 奥のお宅の立て直しの際、重機が通ったらしく、ひん曲がってしまいました。
耐荷重2トンが曲がっちゃうのだから、どれだけデカイのが乗ったやら。(^^;

うちのせいじゃないし、自腹を切って直すのは釈然としないまま放置していました。

そうこうするうちに、曲がったグレーチングが暴れて、コンクリートもパリパリに。
先日、通過車がここを踏んで、とうとう落っことしちゃいました。
落ちたグレーチングが車のサイドシルを直撃し、修理費8万円也。
全面的にウチが悪いわけじゃないので折半となりましたが、こんなことなら早く直しておけば良かったと。
高い勉強代になりましたね。(^^ヾ

ホームセンターで新しいの1枚を買ってきて、久しぶりにコンクリートを練りました。
日曜大工好きはご先祖譲りらしく、被害にあったのも忘れペトペト楽しかったです。(笑)
先祖と言えば、コンクリートを練った真鍮のお椀も自分が子供の頃から家にあったので、かれこれ半世紀も使われています。
古い道具を使うたび、亡くなった祖父さんを思い出すのです。
Posted at 2012/08/19 10:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月18日 イイね!

メンテフリーバッテリの最期

メンテフリーバッテリの最期先日バッテリがイカレテひどい目にあった オートバイのバッテリを交換しました。
何事もなかったかのように快調。
電解液の状態が気になったので、フタを開けて見てみました。
濡れてはいるものの、逆さにして振っても液は出ず。
空っぽでした。

折もおり、今日 友人の車が突然バッテリ上がりを起こし、他の車とブースタケーブルで繋いでもかかりませんでした。
こちらもバッテリ交換で何事もなかったように。

メンテフリーバッテリのケースが不透明な理由が分かりますね。

学んだことは、この手のバッテリが「上がった」時は
・電解液がなくなってしまうので、補充電はできない。
・イカレタバッテリを繋いだままだと、他の車からの供給や、スタータ機能付充電器も役に立たない。
と言うこと。

アイのようにインジケータの確認が難しい車両は、特に注意が必要です。

過去に旅行先でスッカラカンになって、バッテリ液を入れたことがあります。
その時は一時的に復旧しましたが、2日後にはまた充電できなくなり、それが最期でした。
緊急時にはバッテリ液の補充で助かる可能性もありますね。
もちろん保証できませんが。m(_ _)m
Posted at 2012/08/18 21:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ラルグス リヤアブソーバのダストカバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8322458/note.aspx
何シテル?   08/06 12:30
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation