週末から月曜に台風が接近すると聞いていましたが、土曜日は何とか天気がもちそう。
ということで、今日はモンキーで出撃です。
05:30
まぁ、出撃と言っても家を出る時には、まだどこへ行くのか決まっていなくて、取り敢えず走りだした次第。
何となく国道23号線を西に向かいました。
気温は20℃。
朝晩ちょっと冷えるようになりましたが、台風の影響か暖かいです。
先週と同じ、半袖Tシャツにナイロンのウィンドブレーカで快適。
先週に比べると交通の流れはやや穏やかで、ビュンビュン飛ばす車は少なく70キロ前後。
この流れの違いは何が原因なんでしょうねぇ。
腹が減ったので、長島のサンクスで朝食。
先週の肉まんにコーヒーというアンマッチを反省し、あんまんにコヒー(^^)b
06:00
木曽川を渡ったところで23号を離れ、長良川沿いに北上。
長良川の河口堰を越えたら、国道1号線を左折し、伊勢大橋の中堤を右折して県道106号に。
ここは7時から右折できなくなるのです。
06:25
左に揖斐川、右に長良川を眺めながら、快調快調。
しばらくこない内に堤防沿いの道が広がって、ずいぶん走りやすくなってました。
交通量は少なく、70キロぐらいで流していると、前にも後ろにも車がいない状態が続きます。
家から2時間 80キロ。
07:30
途中、本巣で揖斐川から根尾川沿いに北上したのですが、実はこの時点でも、三河の方へ走ろうかと迷っていたのでした。(^^;
さすがに行き先決めないと帰るにも困るかと、福井まで足を伸ばしてみようと、157号線で県境を目指します。
157号線は道幅が狭く、大型トラックが来たら大変。
それでも交通量は多く、みんな結構なスピードで走って行きます。
自分は、他の車を先に行かせ、少し離れることにしました。
157号線は一部崩落して、通行止め。
根尾黒津からは林道を迂回して猫峠を越えなくてはなりません。
まぁ、林道と言っても全舗装で、157号より走りやすいぐらいですが。(笑)
んが、、
その先、橋の架け替え工事で、またもや通行止め。
あれ?他の車はどこへ??
警備の人が、「あんた、あと2分早く来れば、通れたのに。」と。
朝9時から工事が始まり、通行できるのは1時間後。
なるほど、それでみんな急いでいたのね。
09:05
引き返すのも何だし、景色を見ながらノンビリ散策するのも良いかと、待つことにします。
景色も川のせせらぎも花も、見て聞いて気持ちいい季節。
ゲートが開く20分ほど前に戻って、警備の人と話したりしてました。
157号は頻繁に災害が起きるけれど、予算も地形も含め 根本的な対策が難しいようです。
たまたま一宮から来たというオジサン(自分も変わらない?)と話をしたら、住民票はこの奥の部落に置いてあって、調整員をしているのだとか。
で、部落には何人住んでるんですか?と聞くと、誰も住んでいないそうで。
よく分からないのですが、住民が誰もいなくなると廃村になってしまうので、ご自分の住民票を置いてあるのだそうです。
10:00
通過はできたものの、1時間も止まっていたので、福井まではちょっとつらいかな。
燃料も残って入るけれど、心許ないし。
福井はあきらめ、折越林道で上大須ダム方面に向かうことにします。
幸い工事はしていないようなので、通れるでしょう。
ここを通るのは、かれこれ15年ぶりぐらいじゃなかろうか。
あの頃はまだGPSが一般的じゃなくて、GARMINだけでは1000ポイントぐらいしか記録できすに四苦八苦してたっけ。
10:30
10分ほど走ると『越波』という部落があります。
ずっと「こえなみ」と思っていましたが、「おっぱ」と書いてありました。
さっきゲートで話したオジサンの車が停まっていたので、この集落のことだったんですね。
確かに見ただけで廃屋と分かる家が何軒もあります。
あれ?でも、他にも車が停まっていて、何人かの人影も見えるんだけど。。
集落の真ん中には掲示板もあって「Softbankつながります」と。
ん?掲示板に年配の人から若い家族まで、大勢集まっている写真が貼ってある。
古いものかな?
と思ったら、2013年の日付。
誰も住んでいないんじゃないの??
野菜を作っているオバサン(自分も変わらない?その2)に話を聞くと、岐阜市に住んでいて、こちらにも家があるので週末に来るのだとか。
大勢で写っている写真は、年に一回の祭りの日のものなのだそうです。
住んでいないけれど、ここに気持ちがある。
さっき会った人の、みんなが帰る場所を守ろうという思いが、今になって伝わってきます。
根尾越波
10:25
越波の集落から4キロほどの所にある三段滝。
以前来た時は気が付かなかったなぁ。
立て札を見ると、昨年整備されたみたい。
林道から300メートルほど歩くと、コンパクトながら美しい姿が拝めます。
伝説によれば
『邪心のある者が近づくと、滝壺からナタが浮かび上がって鉄槌を加える。』
そうなので、近づかないことにします。
10:50
棚倉 三段滝
山奥で林業をしている40がらみの人と会いました。
ゲートがなかったのでそのまま入ってきたら、私有林だそうで 申し訳ない。m(__)m
その人もオートバイ好きで、Vanvan90のオーナーさん。
短い時間でしたが、単車の話で盛り上がりました。
むっちゃ腹減った~と思いながら、折越林道の更に脇林道へ入り込み・・・
行き止まっては戻るの繰り返し。
11:40
上大須ダムへ。
シーズンには大勢の人が来るのかな?
でもシーズンっていつよ?
12:00
そして、また奥に。
12:15
前もこんな光景があったような。。
12:30
檻の中
こんなことをしていては、15時の門限に間に合わない~。
ぜったい無理。
12:50
県道255号線を南下して樽見駅に着いたのは、13時過ぎ。
シェルのスタンドと向かいに売店が見えたので、給油と昼を一度で済ませようという作戦。
モンキー改めオランウータンには3.6L。
まだ60キロは走れましたね。
旅先での豪華なランチは、売店で買ったヤマザキのイチゴジャムパンと缶コーヒー。
オートバイもライダーも、省燃費なのです。(^^)b
13:10
あとは朝来た道を戻るのみ。
今日は未舗装路を走ったからか、だんだん右手の感覚がなくなり、コーナー手前でアクセルを戻したつもりが、そのまま突っ込んで、あわやのりこ。
アブナイアブナイ、手首から先がつってました。
こりゃちょっと休憩しないとヤバイと思い、木曽三川公園でトイレ休憩。
待ち合わせ場所に都合よいのか、いつもオートバイがいっぱいいます。
気楽にトイレも使えるしね。
名古屋から来ていたTLR200のライダーさんに声をかけられ、10分ぐらいのつもりが30分ぐらい話し込んじゃいました。
15:10
ゆっくり休憩して復活!
ほぼノンストップで、無事帰宅です。
先週はどこへ行っても香ったキンモクセイが、今週はぜんぜん香りませんでした。
まだ山は緑でしたが、それでも少し黄色くなった木もあって、秋が来ているんだなと感じる一日でした。
15:55
不思議だなぁ、加速も巡航速度も低くて、その上 未舗装路も走っているのに、なぜかXLRやTLMより距離が伸びる。
本日の走行:251km
消費燃料:5.6L
こうして見ると、岐阜より遠いと思っている琵琶湖の方が近いんですね。
何をイマゴロ。
根尾周辺
折越林道から上大須ダム
今回、デジカメのデータが全部クラッシュしたので、救済に手こずってます。(^^;
【07-Aug-2014追記】
157号線を2004年の8月に通った時の写真です。
直径2メートルはあろうかという岩は、どこから転がってきたんだ??と信じられない光景でした。
土石流に巻き込まれたらしい、車が何台も埋まっていました。
何キロにもわたってヌカルミとガレキが続いていたのをよく覚えています。
ここ数年、このような災害が日本各地で起こっていて、これからどんどん増えるのか?と思うと恐ろしいです。
