
すっかり失念していました。
お盆休みの初日にツーリングしてきました。
***********************************
連休中にどっか行きましょうよ~。
6月頃から専務に誘われていました。
電装品に不安があったSERROWの整備が完了して、専務も未舗装を走りたくてしかたないご様子。
目的地は長野の伊那市周辺を提案。
トランザルプに乗っていた頃、かれこれ25年も前ですが、何度か伊那を訪れたことがあって、大鹿村とか四徳温泉が懐かしかったから。
最初は一泊で遠くへ行こうと考えていましたが、不安定な天気が続いています。
宿を決めてしまうと無理をしかねないので、連休の初日11日か翌日12日のどちらかで日帰りということにしました。
…にも関わらず、目的地はそのまま。
無理はしないはずが、往復400キロ超えは確実。(^^;
そこそこの距離を走るので、5時には出発とします。
先週まで雨だった天気予報は、台風の影響なのかどんどん変わって晴れ。
4時に目が覚めました。
だいぶ日の出が遅くなりましたね。
特に支度もないのに、ウダウダしていたらもう45分。
XLRの車体カバーを外して駐輪場から出していると、「カタン」とスタンドが上がる音。
お隣に住んでいる専務も、SERROWを引っ張り出したようです。
専務は仕事の関係で伊那方面の道に詳しいので、林道近くまでは先導してもらいます。
05:00
気温は25℃ぐらいでしょうか。
昨晩も暑くて寝苦しかったですが、オートバイで走るには快適な気温。
豊明市・みよし市と日の出前の薄暗い道を走ります。
05:15
豊田市駅近くの「なか卯」で朝食。
そば定食を食べました。

「朝からガッツリ行きますねぇ。」
いぇ、券売機前で何にしたら良いか決まらずに、適当にボタン押したらこれになりました。(^^ヾ
06:00
腹ごしらえも終えたところで、R153で豊田市街地・足助町・稲武町・平谷と走ります。
涼しいとは言えませんが、走っていればしのげる暑さ。
昼神温泉近くを8時に通過し、一気に飯田市。
今日も
インカムでしゃべるしゃべる。
「言っときますけどね、他の奴らとはたまにしか通話しないんすよ。
途中で充電してまでしゃべるなんて、さまさまさんだけですからね!」
嬉しいの?つらいの?インカムやようか?(笑)
なんかね、家で奥さんからは
「あんたが無理やり誘って、上司に逆らえずにいやいや付き合ってくれてるんじゃない?」
娘さんたちからは
「さまさまさん可哀想。 パワハラだパワハラだ!」
と言われたらしい。(汗)
「お前ら、さまさまさんから金もらってんじゃないか!?」
「あいつの本性あばいてやるから見とれ!」
いゃ、そんなこと言うから、また非難されるのよ。
そんなことをくっちゃべりながら、水分補給のためにファミマで休憩。

08:30
国道を離れ、県道12号線を走ります。
ここからは自分にバトンタッチ。
とは言っても、ほとんど走ったことのない道なので、案内する自信はないけどね。
しばらく北上して、松川町から小渋川沿いに県道59号線を。
懐かしいなぁ。

秋から初冬の静かな季節に、何度か来たことがあります。
四徳温泉が近くにあったはず。
09:15

桑原地区を通って、いよいよ林道へ。
間違いがなければ陣馬形線。

道幅は広くもないけど狭いということもなく、比較的整った路面で走りやすい。
左は陣馬形林道の本線、右は中組陣馬林道。(だと思います)

街の暑さはなく、ここは静かで涼しいね。
09:45
10分ほど小休止して、中組陣馬線を走ってみます。

こちらも荒れた場所はあまりなく、整った路面。
しばらく走ると、村落が見えました。
中川村大草地区
銭不動というお不動さんが祀られているそうです。
里へ降りてしまうと、また一周することになるので、同じ道を引き返すことにします。
10:00
あれ? ここ通りましたっけ?

いいんじゃない?

いゃ、絶対違うでしょ。
10:15
二人でヘラヘラ笑いながら、陣馬線へ戻り北上します。
トコトコと15分ほど走ると、陣場山の陣馬形山のキャンプ場がありました。

ここ、来た記憶があります。
そうそう、山梨をツーリングした帰りだった。
こんなに整備されていなくて、草ボーボーで狭かったけど、確かにココ。
キャンプブームで広げたのでしょうね。
キレイに整備されて、昔の面影はありません。
伊那にお住まいのジムニー乗り Mさんと知り合ったのがこの近く。
あれ以来 会っていないけれど、今も年賀状のやり取りは続いています。

飯島町あたりでしょうか、いい眺め。
展望台で涼しい風に吹かれていると、ほんの少し秋の気配を感じます。
10:55
さて、行きますか…
ん? 専務 駐車場に座り込んでしまって動かない。
聞けば、いちどフロントを取られて転倒しそうになり、その時 首をひねるかどうかしたみたい。
大丈夫とは言うけれど、とてもそうは見えず。
とりあえず、木陰を探して移動し、30分ほど様子を見ます。
トイレに行って戻ってみると、今にも死にそうだった専務がケロッとしてます。
「もう大丈夫♪」
いゃ、さっきの様子からして、 ♪はないでしょ。
なんかね、ふっと首を回したら、スッと良くなったそうで。
う~ん、怖いな。
11:30

駒ヶ根市に入りました。
11:50
ホントに大丈夫なの?

大丈夫だそうです。
何本か支線はありますが、今日はもっと北へ行く予定なのでスルー。

林道を抜けて町道?に出ました。
昼になったし、燃料も入れたいし。
駒ヶ根の市街地へ向かいましょう。
12:25

206km、5.7L。
フルサービスとは言うものの、ガソリンが高いです。
名古屋じゃ140円前後なのに155円/L。
さて、昼飯はどこで食べましょう。
12:30
スタンドを出てすぐ、専務が
「ここどうです? ちょっとアヤシイ感じがイイじゃないですか!」

12:40
数人のお客さんで席が詰まっていましたが、常連さんらしい男性が、さっと席を譲ってくれました。
他にもご近所に住んでいるらしい親子も。
看板には「餃子専門店」と書いてあるけど、他にもメニューがいっぱいありました。
専務は餃子定食にチャーハン。
どんだけ食うの。
もう体調不良の心配は必要なさそう。(^^;
自分は野菜炒め定食。

味は…
お母さん、ジャーの中で蒸れたご飯が臭いよ。(-_-)
まぁ、気の良いお母さんと、常連客さんたちの雰囲気は良かったね。
店から出ると、専務がニタニタ笑ってるんです。
気味が悪い。
「この店のお母さん、昔 仕事で世話になった人(男性)にソックリ。」
「その人、伊那の出身で、もう他界しているんだけど、ここまで来たのなら墓参りに寄れ!ってお告げですね。」
また日を改めて、墓参りツーリングしましょう。
13:40
ここからは県道210号線で伊那市へ。
あれ? 何となく、、 違うような気がしたり。
どこかで間違えた?

脇道へ迷い込んでしまったようです。
最終的に行き止まり。
いちばん奥は空地になっていますが、何となく異臭が漂っています。

看板には「猪処分場」
ひょっとして、豚コレラの??
人には感染しないと聞いているので心配はしませんが、殺処分された獣が埋められていると知ってしまうと、いつまでもいる気にはなりません。
14:10

210号線の終わり。
ここから林道新山線になるのですが、なんとなく不思議な感じです。
14:30
盆休みで明日も予定はないので、急ぐ旅ではありませんが、日が暮れると極端に視力が落ちるので、できるだけ暗がりの走行は避けたいです。

帰路はR153で南下するつもりでしたが、少しでも早く帰れそうなR19を使うことにします。
15:40

日の傾くのが早くなりましたね。
専務に先導してもらって、恵那市でR19号を外れ、R419に乗り換えます。
17:50

とっぷりと日が暮れました。
豊田市街地の外れで、夕食を取ることにします。

19:25
専務の選ぶ店はいつもリーズナボー。
ま、一人の時は入らないのですけど。(^^ヾ
無事帰ってきました~。
街路灯も これぐらいの明るさがないと おっかないです。
今日もしゃべりまくりましたね。
次回は涼しくなってからにしますか。
本日走行:438km
消費燃料:11.2L
全ルート
小渋湖~陣場山
陣場山~駒ヶ根
駒ヶ根~伊那
