
土曜日が出勤でした。
休憩時間に工場長と
「日曜はツーリング行かないんスか?」
「いや、今週は休み一日だし、ウチにいるつもりですよ。」
「気持ちが下向きになっちゃうから、ぜったい出なくちゃダメですって!」
「それもそうですね。」
とナマクラ返事をしたものだから、出かけるハメになってしまいました。
ダラダラと優雅に過ごす日曜日よ、サヨウナラ。
毎度のごとく、特に行きたいところもなく、どこへ行くか決まりません。
ふと学生の頃走った、国道163号線のことを思い出しました。
中学のクラス会に参加するため、
XL125(K2)で走った道。
たぶんそれ以降、走っていないと思います。
まだ長距離ツーリングを始めたばかりで、紙地図を見ながらの不安な旅だったように記憶します。
なぜこの道を選んだのか、今となっては定かではありませんが、おそらく原付では名阪を走ることができず、他に近いルートを探した…ってところでしょう。
今日は
オランちゃんのチェーンカバーを装着したいので、「行ってきました」の事実だけ作って、早いとこ帰ります。(笑)
4時半起床。
目覚ましいらず。
日中は真夏日でも、朝夕涼しいから助かります。
顔を洗ったり、スポーツ飲料を水筒に入れたり、ブーツやメッシュのジャケットを納屋から出したり。
05:35
国道23号線で西に。
気温は23、24℃ぐらい?
メッシュジャケットだとスースーして、ちょっと寒く感じます。
日曜日とあって車は少ないです。
まだ朝早いしね。
津市から目的のR163に入ります。
標識はあるのですが、知らないとまず見落とします。

見事に見落として、引き返しました。
07:05
片側一車線の道を北西へ。

はて、こんな景色だったかな?
40年も経っていれば、変わろうて。
片田井戸町のセブンイレブンでトイレ休憩。
たぶん今日の最初で最後の補給ポイント。

緑が多い郊外ののどかな住宅街に、ウグイスの声が響きます。
07:20
国道脇に見つけた林道 久保線。

山地図では向こう側まで道がつながっています。
点線ですけど。(^^;
07:40
入り口は笹薮で隠れて見えませんが、少し入ると良い雰囲気。
そこかしこに獣のヒズメの跡があります。
この道は高圧鉄塔の管理

に利用されているようです。

だいぶ急斜面になってきました。
自分の腕がないことに加え、CB50のギヤ比では簡単に失速してしまいます。
登りきった先は、、

たぶん道はあるのでしょうが、見えません。
引き返します。
山にはウグイスに時折カッコーの鳴き声が響いていました。
08:00
国道に戻ります。
ちょっと懐かしい感覚。
国道脇に、史跡の案内板を見つけました。
国指定史跡 長野氏城跡
そこのヤブが入り口。

とても国指定史跡とは…
08:35
歩きましたよ。
でもどっちに進むのか案内なし。
不安に思いつつ奥に進むと、ありました 看板。
が、その先何本もの木が根こそぎ倒れていて、どこが「ソコ」なのか分かりません。
フラットで一番高そうな場所を城跡と勝手に決めました。
時折、40ミリほどはあるスズメバチに遭遇して、ビビりながら退散。

08:55
(帰宅して調べたら、裏手に林道があって、頂上近くまで行けたようです。)
国道から外れて田んぼの中を走ってみました。
そうそう、学生の頃見たのはこんな景色だった。

しばし懐かしい気分に浸ります。
短距離ですが、懐かしのR163号線に来ることができたし、周辺を回って帰りましょう。
このあと予定しているルートは、美里から県道512号線に入り、途中で笠取山を目指して北上、、、

のつもりでしたが、そこは
航空自衛隊 笠取山分屯基地の敷地内でした。(^^;
どおりで、レーダードームとか見慣れないアンテナが並んでいるわけです。
無断侵入して拘束されてもかなわないので、おとなしく町道?を北上して伊賀市に出ることにします。
09:40
交通量の少ない山間を走っていると、突然巨大な建造物。
そうか、青山高原の風力発電機群なんだ。
いつも遠くから見上げていたけれど、一度も訪れたことのない場所。

いつもこんな閑散としているのか、コロナウィルスの影響なのか分かりませんが、静かな山に発電機の稼働する音が不気味に響きます。
更に北上すると小さな人造湖が見えたので、川原まで降りてみました。
名前は確認できませんでしたが、高良城川に造られたもののようです。

たぶん水量がある時期には、ここも水面下なのでしょう。
10:20
一旦R163に出て東へ走り、ほどなく亀山市への道で北上します。
途中、163号線の標識があったので、何となくそちらへ不アフラと。
路面は荒れていませんが、木の葉や木の枝が掃除される様子もなく積もっています。

10:50
奥には完全に封鎖された「長野隧道」がありました。
廃道になっているんですね。
通ることは叶いませんでしたが、来てよかった。
40年前、このトンネルを通ったはずですから。
しばらく辺りを眺めていたら、四日市のライダーさんが来ました。
ずっと車ばかりだったけれど、1年前に友人からこのオートバイを譲ってもらい、
今はこれで走り回っているそうです。
譲ってもらった時は、機種も分からなかったそうで。
まぁ、そういう自分もヤマハだということしか分かりませんが。(^^ヾ
亀山へ向かい旧国道25線を走るつもりでしたが、間違えて「新長野トンネル」へ。
まぁいいや。
津への途中で曲がることにします。

ここはたぶん、鈴鹿川。
11:40
スムーズに流れて、四日市。

これ、レーダードームじゃないよね?
12:20
13:15帰着
さて、オランちゃんをいじりますか。
本日走行:224km
消費燃料:4.1L
全行程
四日市市・久居市周辺
長野峠、隧道周辺

Posted at 2020/06/28 21:23:22 | |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域