
2ヶ月ほど前からオフクロの具合が悪くて、病院へ見舞いに行く毎日。
ここ3週間ほどツーリングに出られませんでしたが、容態が安定したので 一日ツーリングに出かけることにします。
早く帰れば顔ぐらい見ることができるでしょ。

いつの間にか夜明けが遅くなったなぁ。
急に変わるわけじゃないけれど、こうしてたまにその時間を迎えると、季節が変わっていくのを感じます。
エムちゃんに乗るのは、2ヶ月ぶり。
そのせいか、エンジンの掛かりがちょっと悪い。
今日の目的地は、春日村にある「モリモリ村」。
周辺の林道らしき道を走って、薬湯に浸かり 昼ご飯を食べて、15時頃に帰着…そんなつもり。
05:15
いつもの道。
国道23号線で新川を渡る頃。

ピンクに染まる雲もキレイだけれど、この色は雨の前兆かな?
05:35

ここも走り慣れたいつもの道。
高くにある雲と、山にかかる低い雲と。
秋の空と言うには、何となく違和感。
06:00
どうしたものか、時折エンジンがグズります。
60~70の巡航をしていると、ちょうどガス欠になったのと似た症状。
でも、しばらくすると症状が治まるんだよね。
なんだろ?

山を照らす1本の光の帯。
それが川面の反射と気づくまでに、しばしの時間を要しました。
06:10

山の中腹に見える建物。
ずっと宗教団体だと思ってたけど、何のことはない何度か行ったことがある「水晶の湯」でした。
今日は通過します。
まだ営業時間じゃないしね。
06:25

真正面に見えるのは、昼飯(ひるい)の石灰採掘場。
山並みがプツンと途絶えているのが、何度見ても異様。
06:50

垂井町の林道 東谷線。
地図で細い道を探して見つけたんだけど、残念ながら通行止め。
あきらめます。
07:10
別ルートを走るため、一旦いつも休憩で利用する道の駅 池田温泉へ。
今日は土曜日ということもあって、ライダーの姿が多いな。
地元の方が声をかけてくれました。

ずっとヤマハに乗っていたけれど、最近スーパーカブを買って、今日はお仲間と走りに行くそう。
「古いバイクなのにキレイにしてますね~」
どうやらうちのエムちゃんをTLRだと勘違いしているご様子。
ノーマルに見えるというのは、ぼくにとっては最高の褒め言葉。
先日のニュースで、池田町を流れる杭瀬川が氾濫した様子を見て心配していたのだけれど、水没したのはもう少し南の方だそう。
何にしても、被害に遭った方々には、早く平常の生活が戻ってくれることを願うばかりです。
07:55
池田明神林道へ。
工事中なので、8時前に通らないと2時間待ちになっちゃう。
おしゃべりしてたら8時過ぎてしまったけど、まだ工事は始まっていなくてセーフ。
この前もそうだったな。
この林道の途中にある支線を抜けることができたら、さっきあきらめた東谷林道の先に出るはず。
残念ながら、この道も車両通行止め。
エムちゃんを置いて、少し歩いてみましょ。

池田明神線が開通する前は、この道が使われたんだろうな。
08:25

こんな所が何箇所も。
体調がすぐれないので、探索しようなんて気力が湧いてこない。
気が済んだので、モリモリ村へ向かっちゃおう。

伊吹山がよく見えるらしいけど、本日は雲にお隠れ。
08:45

何度来ても、同じ場所で立ち止まってしまう、
景色を眺めてため息を付いてしまう。
いい眺めだ。
08:50

県道257号線を回ろうと思っていたけど、押又谷沿いも面白そう。

4キロ先で路面が崩れていて通行止めらしい。
通行止めになってから かなりの年月経っているみたい。
でもどうやら土地の人達は通っているようだね。
09:00
ところどころ、路面が陥没してるけど、軽トラなら楽に走れます。
このまま手入れされることもなく、廃道になっていくんだろう。
川がキレイだ。

体調のせいか、覗き込んでいると川に吸い込まれそうな感覚。
川を見下ろしながら、トコトコと走り押又林道終点。

09:40

以前から気になってた、257号線沿いにある古い橋。
欄干はあるけれど根本は朽ちていて、もたれ掛かろうものなら欄干ごと転落しそう。
足元の金網もアヤシイ。

川面から たかだか10メートルの高さなのに、ヘッピリ腰で戻りました。
09:45
県道を離れて土地の人も通らないだろう道へ。

ここはどこよ。
昔は舗装路だったようだけど、茂った草と厚く堆積した泥にホイールが沈んでいきます。
10:00
もぅ少しマトモな道にしましょう。
苔が生えてるけど、遭難することはなさそう。

春日村のハズレに出たようだ。
10:10
禅寺 観音寺。

十一面観世音菩薩が祀られているそう。
今日は気が乗らなくて、お目にかからず去ることにします。

いいなぁ。
こんな街に住みたい。
空き家が多いから、その気になればいくらでも見つかるよね。
10:30

この自販機も前から気になってたんだけど、怖くて近寄れませんでした。笑
かなりの年代物だと思われますが、商品サンプルを見ると10年ぐらい前までは使われていたようです。
一度買ってみたかったな。
モリモリ村に到着。
10:35
男湯の入浴客は5人前後。
薬湯に浸かり、屋外で冷まし、また薬湯に浸かり、水風呂に入り。
そんなことを小一時間。
家の風呂でマッサージしても一向に良くならなかったんだけど、不思議と肩の痛みが和らぎました。
薬効なのかプラシーボなのかは分からないけど、楽になったのは確か。
まぁ、家で1時間も風呂に入ってるなんてことないからね。
11:45
2階の広間を貸してもらいます。
いつの間にか車の数がが増えてます。
それより、雨が降ってるじゃない。
睡魔に襲われて横になったら、そのまま爆睡。
気がつけば13時近く。
お昼食べて帰ろう。
食堂へ向かうと、満席。
そっか、平日じゃないんだ。
空き席待ちのお客さんが10人ほど。
いつもなら待つと聞いただけでパスしちゃうんだけど、今日はソファに座ってダラリんちょ。
待つこと30分。
薬草唐揚げ定食を注文しました。
店員さんにどれが薬草?と聞くと、唐揚げの衣にはイブキジャコウソウを混ぜ込んであるのだそう。
イブキジャコウソウは日本中に生息していて、初めて見つかったのが伊吹山近くだったためこの名がついたのだとか。
効能は発汗・収斂・強壮・利尿作用で、カゼ・熱・頭痛・咳・痰に効くらしい。
肩痛には・・・
鶏肉は柔らかく、美味しゅうございました。

入浴1回につき、スタンプ1個。
買い物1000円毎に1個。
カードがいっぱいになるのが楽しみだ。
14:10
このまま走ると居眠りしてしまうので、昼寝しておこう。
再び2階の広間へ。
爆睡
3時になっちゃった。
面会時間には戻れないな。
すまないオフクロ。
諸事情あって、今日の見舞いはキャンセルだ。

売店で玉こんにゃくと佃煮を買いました。
雨は上がって、路面も乾いています。
日が差して いい感じに蒸し暑い。
体調はイマイチのままです。
ツーリングに出てしまえば、ライディング中に調子が回復するものだったけど、歳だね。
認めます。
モリモリ村には4時間も滞在してしまいました。
年寄らしく、これからはこんなパターンにしていくかな。
さて、ペルチェベストでカラダを冷やしながら帰るとしますか。
15:10

例のごとく、どこを走っているのかよく分からないけど、川さえ見つかれば 帰れるでしょ。
揖斐川沿いを下っていると、またエンジン不調。
息つきが始まって、ついにはストール。
こんな時は景色でも眺めてノンビリするさ。

夏の空のような秋の空のような、天気が良いのに降りそうな、おかしな空。
しばらくしたら、何事もなかったようにエンジン始動。
いったい何が原因なんだろう。
16:05

帰着~
17:20
本日走行:226km (GPS距離210km)
消費燃料:4.1L
全工程
垂井・春日周辺