• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

あの林道の先はツーリング

あの林道の先はツーリング一昨日、岐阜の高賀山周辺を走りました。
工事作業の人に教えてもらった林道中美濃線から、ヒョコッと出た道を左折したのですが、右手はどこへ続いていたのかしらと、ちょっと気になります。
それと道路案内で見た「関市洞戸」方面の奥板山~真寄勢林道も。
どちらも舗装路のようでした。
まだまだ桜を見ることができそうだし、走りついでにワラビ採りでもできればラッキーって感じで。

すっかり生活パターンになった朝の行事を終え、少し早めの出発。
4時5時出発する時はどうしよう…
06:20

今日は間違えずに、国道22号線を走っております。
工事中の写真ばかり増えていきます。
好きなんですよ。

並んだ高架の支柱が、エジプトのパピルス柱を思い起こさせて。
07:15


土曜日に走るのは久しぶりのこと。
平日も出られるようになって、行楽で混雑しそうな土日を避けているのですが、道は空いてますね。

スムーズに岐南市まで来ました。
07:40


桜が終わったことは分かっているのに、来ると立ち寄ってしまいます、鳥羽川サイクリングロード。
今日はエムチャンで来ました。
交通量が少なかったのと、道を間違えずに来たので、一昨日より1時間早いです。
既に気温は20℃超え。
どうなってるんでしょ、、
08:15


桜は終わっても、鮮やか。
ノウテンキに見学してますが、地元の人達の労力に支えられているんでしょうね。
ありがたいことです。


町道村道?で山の中を抜けて、256号線に向かいます。
静か。


銀輪部隊。
歳が分かりますな。
08:55


完全に観光地化したモネの池。
人の姿がチラホラ見えます。
一昨日は、この前を2回通過しました。
09:05


時々舞うぐらいだった桜も、2日で桜吹雪に。
09:10

旧256号線。

以前は扉が開いて榊が飾られていましたが、もうお世話する人もいないのでしょうね。
09:15


中美濃線
比較的新しい道なんだ。
実は間違えて、偶然きました。
ここから走るつもりじゃなかったんですが、まぁいいや。
09:25


旧256よりもはるかにマトモ。
もぅ、林道じゃなくて、県道と呼んじゃえばいいのに。


脇道がいっぱい。
ちょっと歩くだけにしておきます。
09:30


滝が見えたので…
こんなことをしていたら先に進めません。
09:45


岩場を登れば滝上に行けるんじゃないかと。
勢いのあるいい流れ。


飛沫を上げる滝と一変、静かな水面。
いいな~
10:00

さて、先に進みますか。


いい感じで崩れてます。
オートバイなら通れますが、この先大きい岩が転がっているので、車ならジムニーぐらいなら。
10:10


あの山並みが見えます。
10:20


気温は高くなりましたが、朝夕は冷えるんでしょうね。
日陰にはまだ雪が残っています。


来た道を振り返るのも、たまにはいいな。

眼下に見えるのはどこだろう。

そのずっと向こうには、街が見えます。

一昨日、ヒョッコリ出てきたT字路までは、走りやすいとは言えないまでも、オートバイなら通過できました。


引き続き、洞戸方面へ。


通行止めの立て看板はありますが、土地の人が出入りするのか、開けパッパになってます。
10:55

道路の傷みはあまりありません。
ただ路面の多くを落ち葉や枯れ枝が覆っているので、スピードは乗らないです。

こちら側は、しっかり通行禁止。w
11:15


この建物は…
あ、以前も来た気がする。
11:20

またモネの池近くに戻ってきました。
天然鮎の塩焼きを見つけたので、ちょっと早いけどお昼にします。

ここは奥さんのご実家で、休みに手伝いに来るんだそうです。
この時間は暑いですけど、朝は寒くて何来て出かけようか迷いましたよ。
11:30


小さいの1本いただきます。


鮎を焼いている横が食堂。
焼きそばを頼みました。


お千代保稲荷の近所に住んでいるという男性と世間話。
2歳お兄さん。
気の合う友達と、春と秋に出かけてくるそうな。


料理してるお姉さん交え、賑やかなお昼でした。


ここも、一昨日2回通りましたが、本日も2回目。
12:20

円空の里。

ものすごい桜吹雪。
こんなに吹かれていられることなんて なかなかないので、しばらくこの別世界を楽しみます。
12:30


観光史跡?円空洞
1年前に行ってみましたが、あの道をロングブーツで歩くのは大変。
今日は通過しましょ。

広い草はらがかなり荒らされています。
ヒヅメの痕に糞もたくさん。
ここも鹿やイノシシにやられてます、盛大に。

そんな中にもワラビが頭を出しています。


あら、カタクリだ~♪
八王子神社の周辺にはカタクリが自生していますが、もう終わってました。
ここの方が標高低いのに、まだ見られるなんて思いもしませんでした。


ポツリポツリとしか見つからないものの広い面積だったので、なんだかんだで けっこう採れました。
あと1週間は採れそう。
13:50

一昨日は水分補給なしでした。
お隣の親父さんは、旅行先で熱中症になったそうだけど、自分はまったく気づかずに、周囲の人がオカシイと言って発覚したのだそうです。
ジュースでも飲んでおこう。

道の駅美並
土曜日なので、けっこう車やオートバイが多いです。
14:30

国道156号線。
昔は大渋滞で「イチコロ街道」と呼んでましたが、ずいぶんスムーズになりました。

刃物の街、関市。

ほんと、夏ですね。
30℃超えましたもんね、暑いゎ。
凍えるぐらいの方が快適。
まだ、耐えられるうちにツーリングしておこう。

交通量は多いけれど、まぁ流れてはいます。

この高架、ジャンプするのかなと想像したり。

今日も名古屋市内を通って帰ります。


帰着~
17:25

本日走行265km (GPS距離245km)
消費燃料:4.25L

全行程


山県市・美濃市


緑の線は今回、ピンクの線は一昨日走ったコース。
Posted at 2025/04/21 23:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月17日 イイね!

ワラビ採りにお呼ばれツーリング

ワラビ採りにお呼ばれツーリング今週の日曜日、山県市の柿野祭りへ行くつもりでしたが、当日は本降り。
たぶんカラクリ山車も出ないでしょうし、奉納の舞も行われないだろうと、出かけませんでした。
たぶん総代さんたちだけでお詣りしたでしょう。

今年は行けなかったゎ~と、柿野のお母さんの娘さんに連絡すると、
フキノトウは終わっちゃったけど、畑のワラビが出てるかも知れないので、好きなだけ採ってってください。
おぉ、それは嬉しい。
お母さん、一昨年は腰骨、今年は手首を骨折なさったそう。
元気は元気らしいけれど、お大事に。

あちらこちらと回ってみるつもりなので、ちょっと早めの5時起床。
もう明るいですね。
まだ朝方はヒンヤリだけど、日中は夏の予報。

いつものように家族が寝ているうちに、朝飯と風呂洗いをすませて出発。
06:20


遅めの出発でも意外と空いていることを知りましたが、やはり6時台に出れば、もっと空いてます。
06:40

小牧市。

年中何やってるのか分からない高速の工事、大阪万博じゃないけど、木製にしてるんでしょか?
07:20

と、ここまで来て、気が付きました。
方角間違ってる…
国道22号線を進まなくちゃいけないのに、走ってるのは41号線。


時々立ち寄る、五条川沿いの堀尾跡公園で小休止。
有名な桜並木も、もう青葉。
小一時間の遠回りになっちゃったな。
07:55


軌道修正して、国道256号線で山県市へ。
おなじみ鳥羽川サイクリングロード。

ここもすっかり桜は終わり。
でも、好きな場所なので、桜を逃してもそれほど残念ではありません。
あぁ、いい気持ち。
残念なのは、ゆっくり散歩している時間がないこと。
09:15


関市板取川沿い。
おぉ、ここは散り始めてはいるけど、まだまだ桜が楽しめます。
何年か前もここで桜を眺めた記憶があります。


板取川の緑色もキレイだなぁ。
見とれてしまいます。
10:15

256号線の長いトンネルを抜け、郡上に出ました。
民家の庭に植えられた春の花が、緑に映えます。

庭の見える部屋にいる年配の女性と目が合ったので、軽く会釈を。
お宅の花を楽しませてもらいました。
10:25


無人販売所
コゴミとか買って帰りたいんだけど、日にあたるリュックの中でしなしなになっちゃうなぁ。

いいかげんに走ってます。
どう考えても、お母さんちから遠く離れるばかり。

引き返さなくては。

同じ道を戻るのもなんなので、林道白山内ケ谷線を通ることにします。
この道は、3年前にクニちゃんと走ったな。
ほとんど粥川側から来ます。
こちらから入るのは、たぶん2回目。


林道入口にある那比新宮神社

お詣りさせてもらいます。
10:45


祠の裏まで来たことはなかったかな。


高賀山山麓にある八王子神社
見晴らしがきいたこの広場も、周囲の木々が育ってまったく展望できなくなってしまいました。

しばらくあたりを眺めていたら、道の整備をしているらしいトラックが近寄ってきました。
どっから来たん?
名古屋からです。 時々来てるんです。
そこの林道を30分ぐらい行くと、いい眺めだよ。
30分ぐらい歩けばいいんですか?
いゃ、今はゲートが開いてて、オートバイなら岩を避けながら登れるから、行ってごらん。

そう、たしか以前は通行禁止だった気がします。
11:00


一旦舗装されたものの、その後使われずに放置されているようです。
オランちゃんの小さなタイヤでは、小石に乗り上げただけでふっ飛ばされるので、岩どころか石まで避けてソロソロと上ります。
もうちょっとローギヤードでタイヤ径が大きい車両じゃないと、辛いですね。
11:20


時折見える山並みに感動にも似たため息を漏らします。

路面はコンクリート。
一見しっかりしていそうですが、その下は土砂が流れて空洞。


どこに出たのか分かりませんが、道らしい道になりました。

銘板には「林道中美濃線」と書かれています。
約14キロの道のりに、1時間半もかかってしまいました。
もう、昼です。
11:50

市道とも村道ともつかない生活道を南下します。

美濃市片知地区

余裕があるわけじゃないのに、神社には寄ってみたくなるのは性。
金峰神社。
12:30


立派な祠がひっそりと建っています。


ご自由にと、御朱印の紙が置かれています。
え?半世紀も前に製造された和紙ですか?
貴重なものを、どなたか寄贈なさったのでしょうか。

道路工事。
ちょっと長い待ち時間の時は、だいたい警備の人と話したりしてます。

あいも変わらず、ほんとにこっちでいいんだっけ?

走りながらチラっと「古墳」と読める看板があったので、立ち寄ってみます。
こういうのに弱い。
到着がどんどん遅くなっちゃう。


落洞1号古墳
1400年ほども前に作られたとのこと。


こんな古墳が数え切れないぐらいあるんでしょうね。
未だ人知れず眠っているものもあるんだろうな。
あぁ、ちょっとロマンを感じる。
13:20


古墳脇には西洞林道
13:30


これは行ってみなくては!
と走り出しましたが、いゃいゃ、お母さんちに着けなくなるぞと、踏みとどまりました。


あ、この道、見覚えがある。
30年も前、見えた道見えた道入り込んでは戻りしてた時、2,3回走った記憶。
日が暮れるまで走っていたのと、幹線路でないこともあって、もの寂しい印象が強く残っています。
13:30


いゃいゃいゃ、時間が遅いこともありますが、今朝走ったのと同じ道を走らなくちゃいけなくなって、気分的に沈んじゃいますゎ。


清瀬神社
やっと柿野まで来ました。
この神社前には桜の木が植えられ、桜の下には この時期 水仙が、秋には彼岸花が咲きます。
13:45


神楽殿
昨年は、半日祭りを眺めていた場所。
来年はまた見られるかな。


お母さんちの裏にある畑にワラビがありました。
まだちょっと小ぶりで、採るのが可哀想。

畑にいたら、お隣のお宅の奥さんの顔が見えました。
どうみても不審者。
これまで何回か挨拶に伺ったので、最初はビックリしてましたが、すぐに思い出してくれました。
ヨカッタ
以前より庭のネットが増えているので聞いてみると、鹿やイノシシの害がひどいそうです。
お母さんちのワラビも食べられちゃうだろうな。


小さいのは採らないようにしましたが、家族で2食分ぐらいはあるかな。
ごちそうさま。


気になっていた栗畑を見に行きました。
伸び放題だった草は、きれいに刈り取られていました。

娘さんにワラビのお礼を伝えるついでに、業者でも頼んだの?と聞くと、旦那さんが数日かけて刈り取ったそう。
それは大変だ。
母は先代から受け継いだものを守る意志が強いから、手放すわけにもいかず、できることをするだけです。
自分の家族の生活もあろうに、使わない土地の手入れまでやらなくてはならないのは、心理的にそうとう辛いものでしょう。
オートバイに乗っている内は、力仕事ぐらい手伝えるので、遠慮なく声をかけてくださいよ。

帰りは間違えることなく、国道22号線で。

いつもは庄内川沿いに下るのですが、たまには街中を走ってみましょう。
思ったよりスムーズです。
信号が少ないからと、へんに堤防道路を走るより、近くていいかも。

帰着~
17:05


本日走行237km (GPS距離239km)
消費燃料:4.1L

全行程


山県市・美濃市周辺


林道白山内ケ谷線~中美濃林道


中美濃線
Posted at 2025/04/19 20:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月14日 イイね!

しだれ桃を見物に豊田市へ

和尚さんやってる克っちゃんの休みに合わせて、だれ桃を見に行こうとツーリング仲間のタカくんからお誘い。
先日は無理言って、吹雪く中を走らせてしまったね。
いゃはや申し訳なかった。
今日は大人しくついていくのでヨロシクです。

待ち合わせは、9時に国道19号線沿いのファミマ神屋団地口店。
方向が豊田市と違うのは、彼が好んで走る 津川あたりから山の中を抜けるルートだからでしょう。
タカくんと克っちゃんの家は すぐ近くなのに、30キロも離れた地で集合ってのも彼らしい。

今日は夕方までは天気良さそう。
遠くで集合なので、ちょっと余裕を見て7時半に出発します。
07:35

半世紀も「この時間帯は鬼のような渋滞だ」と思い込んでましたが、わりとスムーズに流れています。

とは言っても、名古屋市街地を10キロ走るのに、30分かかってます。
こりゃ時間ギリギリかも。
08:05

内心ちょっと焦りながらも、春日井市街地を通過。
予定時間には到着できそうです。

この電光掲示板、間近で見たことがなかったのですが、「速度注意」とか「凍結注意」以外の表示はできないんですね。
てっきりLEDで、文字や絵をプログラムしているものと思ってました。
08:55


克っちゃん、おまたせ。
やっとかめ~。

つい2,3ヶ月前に会った気がするけど、昨年 長谷寺へ行って以来か。
09:00

ほどなく タカくんも到着して、休憩する間もなく走り出します。


今日はXLRで来たのだけど、それは理由があるのです。
お二人さんはヤマハのシグナス。
125ccのスクーター。
これがめっぽう速い。
とてもエムちゃんやオランちゃんではついていけません。
正しく言うと、タカくんは非常に気遣いができる人なので、いつも同行する人や車種を見て、合わせて走ってくれるんです。
きっとバビューン!と走りたいに違いない。
せっかく走るのに、ノビノビできないのは申し訳ない…ってことで、同じペースで走れるのはXLRになってしまうのです。

国道を離れ、県道123号。
愛知の春日井市から岐阜の多治見を結ぶ道なのですが、「内津峠」で検索すると、高速のパーキングエリア情報ばかりですね。
ヤマトタケルノミコトがこの峠を超える途中、休憩してウツウツと眠ったことからこの名がついたという言い伝えがあったと記憶。

途中に砕石工場があるので、ダンプが多い道です。
09:25

必ず立ち寄る三国山。

性能に差はないそうですが、タカくんのシグナスは限定色で、いかにも走りそう。


展望台からの眺めは、少し霞んで遠くの山並みや海までは見えません。
10:00


景色を眺めて戻る、犬の散歩といっしょですな。
滞在時間5分。

気温はたぶん10℃ぐらい。
薄着だとけっこう冷えます。

お、ニホンカモシカだ!

郡上とか福井方面ではよく出くわすけれど、このあたりで見たのは初めて。


水車が見えたので立ち寄ってみました。
大平水車公園
庭の設計は地元の高校生の手により、この3月に開園したばかり。


ただ、石を砕くドラムは機能していなくて、遠くから見てもまだ完成した感じではありません。
本格的に人を迎え入れられるようになるには、もうしばらく時間がかかりそうです。



「上中のしだれ桃」会場

平日だけど車はそこそこ駐車しています。
駐輪代と保全協力金500円。
11:00


昼にはまだ時間があるけど、タカくん朝飯抜きなので屋台に寄ります。


たこ焼きにしました、なんとなく。
恵那市に店があって、しだれ桃祭りの間はここに出張してるそう。

隣で鮎の塩焼きを売ってるお母さん、商売熱心なのはいいけど、たこ焼き屋のご主人と話してる横から売り込んでくるのには、ちと閉口。
欲しかったら行きますゎ。

軽くお腹に入れたところで、散策とまいりますか。

タカくんはスタスタ先行。
克っちゃんはアチラコチラで自撮り。

もう自撮りも定着したけど、「撮りましょうか?」と声をかけても大半の人に断られます。
大きな顔にちょっと背景が見えるだけの構図が好きなのかしら?
まぁ、いらんお世話ではありますが。


別物かと思ってたら、しだれ桃=はなもも なのだそうです。


黄色い花はレンギョウ。
ヤマブキじゃない?とか春の七草か?とか、いつも変わらぬワケの分からない会話。

こんな花もキレイでいいですな。



一面しだれ桃~~というわけではなくて、この地区に点在してます。
土地の人と話せたら良かったのですが、今は観光で人を呼んでいますが、もともとは個人宅で植えていたようですね。
多くは「立ち入らないで」と札が立っています。


先週行った、三多気地区もそうでしたが、観光客が年中くるのでなければ、商業施設を作ることもできず、人は来るけどお金は落としていかない構図は
地域興しになるのかな?と、気になるところではあります。

ちょうど1時間。
どっかでちゃんと飯食う?
いゃ、なきゃないでいいよ。
12:00


あれに見えるは、豊田スタジアム。
立派な施設だけど、利益が出ないとか聞いたことがあります。
存続しているのだから、なんとかなってるんでしょうけどねぇ。
昨日始まった大阪万博も、黒字になるのはアヤシイし、跡地とかどうするつもりなのかね。

お昼の候補にしていた豊田市郊外の店は月曜休み。

もう昼飯って感じじゃなくなったね。

国道153号バイパス沿いにある、デニーズへようこそ。
ここで茶でもシバイていきましょう。
13:55

デニーズなんて、何十年ぶり?

お二人はチーズケーキにドリンクバー。
どこかで定食が食べた方が良かったか…ぐらいの値段になっちゃいます。

ノートパソコンで仕事?している人が何人かいたりして、最近はこんな利用方法なんですかね?

自分ちに帰るなら、30分も前に別れているんだけど、なんとなく一緒に走ってきちゃいました。
家の方向がぜんぜん違うので、ここでお別れです。

タカくん、克っちゃんお疲れ様でした。
気を付けてお帰りください。
14:45

帰着
15:10

これぐらいの時間に帰れるといいな。
日暮れまでには、燃料入れて洗車してチェーンに給油してと、一通りできるもんね。



本日走行161km (GPS距離163km、含徒歩3.5km)
消費燃料:4.15L

全行程


土岐市 三国山周辺


上中のしだれ桃会場
Posted at 2025/04/15 10:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月12日 イイね!

兵庫から旧友来る

兵庫から旧友来るタマちゃんとは、兵庫の西宮市で中学2,3年が同じクラス。
もう何年も前から、遊びにおいでと声をかけていたのだけれど、ようやく重い腰を上げて名古屋に来ることになりました。

2年生に進級する時に、彼女は名古屋の中学から転校してきたのです。
急な転校でブレザーの制服が間に合わず、一人白い襟のセーラー服だったことを覚えています。
聞けば、なんとぼくが住んでた街の隣町から。
そんなこともあって、近しい気はしていたな。

前回彼女と会ったのは、6年前のクラス会
玖美子先生は、この年 遺影となっての参加でした。

先生のおかげで、みんなものすごく仲が良かったのです。
学校行事とは別に、クラスでいろんな行事も企画してね。
学級新聞を発行して、文集も作ったな。

名古屋においでと、半ばしつこく声をかけていたのは、ぼくに会いに来いということじゃないです。
そのつもりにならないと、友達と会う機会を逃してしまう。
実際に、ぼくもいつかいつかと言いながら会えなくなってしまった子たちがいます。

先月、「やっぱり名古屋に行くことにした~」と連絡がありました。
腰が重かったことが「やっぱり」って言葉に表れています。
来たくても、一人で旅行したことがなくて怖かったんだって。

という事で、今日 タマが住んでた団地近くのコンビニで待ち合わせ。

あれ、あの人が、友達かな?
あちらもそうじゃないかと思ってたようで、初顔見世。
互いに知ってる子が間にいるおかげか、昔からの知り合いみたいにおしゃべりしてました。

電車の到着時間、分まで知らせてきたのに、なかなか姿を見せません。
あぁ、たぶん地下鉄構内で、出口間違えたな。

案の定、お間違えだったようで。

ぼくはたびたび会ってたし、連絡もし合ってたので、久しぶり~~~って感じはないのですが、友達とは53年ぶりの再会。

飛びついて抱き合ってます。
そりゃ懐かしいよね。

えぇオバハンになったなー。
ぼくは悪いオジンになったで。

日帰りだから時間が限られてしまうけど、どっか行きたいとこあるん?
「中学の同級生といっしょでもかめへん?」
ぜんぜんかめへんけど、ほんでどこ行きたいん?
「名古屋に恐竜ランドあるやんか、そこ行きたい。」
なんや、タマ恐竜好きなん?
「勝山も行ったし、発掘された聞くと見に行くんよ。」

じゃぁ、恐竜パークまで、アイで行きますか。
タマの息子もアイに乗ってるそう。
友だちになれるかも知れない。


恐竜ランド
それなりに人気があるようです。


「恐竜にエサを与えないでください」
かと思ったら、飲食禁止の看板でした。


けっこう大きな物もあって、泣いて逃げる小さい子もいます。


ぼく自身は、こういうものにあまりワクワクはしないんです。
勝山の博物館のような「ロマン」が感じられないからじゃな。
リクエストしたお二人は楽しんでるのかしら?

「あ、これウチにもある! 近所のリサイクルショップで買ったやつ。」

おぃ、モロにオバサンが出てるぞ。


まぁ、それなりに楽しかった様子なので、来た甲斐はありましたか。

お昼を食べに住宅へ戻りました。

定食屋で席につき、はるか昔の記憶を頼りに、思いつくままに雑談。
20歳の時、オートバイでぶらりと西宮に行って、タマちゃんのご両親が泊まってきなさいよと言ってくれたので、遠慮のエの字もなく一泊させてもらったけな。
ご両親、お達者だそうで。
よろしく言っておいてね。


タマの友達ヤッコさん、今は地名が変わってしまった古い住所を役所で聞いたり、図書館で昭和の手書き住宅地図を入手してきたり
いろいろ用意していました。
それに、卒業アルバムも持参。
今じゃ考えられないけど、昔は先生や同級生の住所がみんな書いてあったもんね。

食後は、二人して子供の頃見た景色を思い出しながら、団地の中を散策するそうです。
名古屋城へ行こうかとか、名古屋市市政資料館も良いんじゃない?とか話していたから、そっちも見に行くのかな?
二人で良い時間を過ごしてくださいな。

また会いましょう。
Posted at 2025/04/14 19:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年04月09日 イイね!

三重県は三多気の桜・ミツマタ見物ツーリング

三重県は三多気の桜・ミツマタ見物ツーリング今週はオートバイいじったり、新しい工具が増えたり、旧友と会ったりと ちょっと忙しくしています。
そんな合間、空の様子を見ながら、桜見物に出かけようかと。
岐阜方面へ出かけるのが恒例ですが、ちょっと方向を変えて三重県へ。
津市の美杉で桜とミツマタを同時に見ちゃおうと欲張ります。

もっともミツマタは見頃を過ぎ、黄色から白になってるでしょうし、桜の開花状況も早咲きは満開、遅咲きは三分咲きと、いつ行けばいいの?って感じなので、あまり期待はしないでおきましょう。
国道23号で松阪まで、そこから県道を走るつもり。

パンにヨーグルト、バナナにソーセージといつもの朝食をすませ、お約束の風呂洗いを終えました。
もう、遅い出発が当たり前になってしまいましたな。
07:50

今朝はけっこう交通量が多くて、名古屋市内を抜けるのに時間がかかってしまいました。
新年度が始まった…
そんな理由でしょうかね。
ここ何回か、穏やかだと感じていた流れも、今日は80~90と速いです。



鈴鹿市に入り、23号線バイパスを行きます。
23号線自体がバイパス的なイメージなので、そのまたバイパスって妙な感じです。
まだ拡幅されるようですね。
09:25


気温は15℃ほどあって、薄着で走るとちょっと寒いかなというところ。
自分はこれぐらいが気持ちいいです。

あぁ、快適。
もう山並みには雪が見えません。
風は少々強め。
TLだったらスピードでないだろうな。


道の駅 津かわげ でトイレ休憩。

最近できたのでしょうか、キレイな施設です。
ゆっくり見ませんでしたが、レストランや直売所の他、防災施設としても機能するようです。
09:40


近鉄 川合高岡駅近くの踏切。
ここ数年、ツーリング先でよく電車を見ます。
たまたまなのでしょうが。
10:25


県道30号線、中村川沿い。
満開の桜も風に散り始め。
桜吹雪の中を行くのも風情があります。
10:35


久居からこちら、見える山々は 緑と淡い山桜の色に覆われて、穏やかな春の景色が広がります。
10:40

今日の脳内BGMは、フィラデルフィアより愛をこめて
確か中学卒業か、高校入学の時によく聞いた、ザ・スピナーズの曲です。
当時は日本向けにカットされたのしか聴くことができませんでしたが、今ではフルバージョンなんか聴くことができるんですねぇ。
フルバージョンがあることすら知らなかったな。

あら?
どこかで道を違えたか。


蘭宇氣白神社と書かれた案内板があります。
間違いついでだ、立ち寄ってみましょ。

細い道をだいぶ奥まで入って来ました。

ここ?鳥居があるけど。
11:00

なんかよく分からないけど、じきに昼になっちゃうので、正しい道に戻ります。
(あとで調べたら、蘭宇氣白神社はもっと奥でした。 あららぎうきはくじんじゃ と読むそうです。)

県道30号線を進むと、一瞬「この先◯◯方面へは通り抜け…」と書かれた看板が見えたような見えなかったような。


舗装が途切れちゃいましたけど。
11:20

県道に間違いはなさそうだけど、どうみても一度も舗装された様子がありません。
開発途中で廃道になってしまったのかな。


路面にはトライアルパターンのタイヤ痕が2本残っているので、通った人はいるようです。
向こう側まで それほど距離はないので、エムチャンだったら行っていたかも知れませんが、車高が高いXLRでは、とてもとても。
何より、痛めている肩を 先週の雪上走行で更に追い打ちをかけたものだから、すでに抜けそうに痛むのです。
このまま進んだら死ぬな。

断念して引き返す途中、欧米人のサイクリストと会いました。
さっき、地図を広げて見てたな。

この先、「ラフロードでアップダウンがあるよ」みたいなことを身振り手振りで伝えたのだけど、「大丈夫、ありがとう」みたいな様子。
大した荷物もなく軽装だから、近所に住んでいるか宿を取ってるんだろうな。
何にしても、お気をつけて。

さて、どうしましょ。
時間が時間なので、そんなに遠回りできないし。

すぐ北を県道29号線が通っているので、そちらへ迂回してみます。
また荒れ放題だったりして。


さっきの外人さん、ここで地図見てましたね。
特に交通情報の看板などはなさそうです。
11:35


花桃?
そうか、そんな花も時期なんだな。


左折すれば県道43号線で、三多気へ行けるはず。
民家もあるし、道もきれいなので大丈夫でしょ。
11:45


八手俣川沿いの見事な桜並木。
人の姿がないのが不思議。
11:45

すぐ近くに道の駅があるようだけど、向きが違うし、今日は昼抜きにするかな…

赤、桃、白と鮮やかな木々が見えました。
公園?

立ち寄ってみると、駅でしたね。
無人駅のようだけど、それにしてはすごく立派じゃない?
12:05


伊勢奥津駅。
線路、すぐそこで終わってます。
終着駅なんだね。

掲示板に貼られたポスターの中で、ひときわ目を引く手書き。
『かわせみ庵やってます』

お昼抜きのつもりだったけど、行ってみましょうか。


軒先のベンチで「お姉さん」が日向ぼっこ。
こちら、食事はできますか?
食事はやってへんけど、オベントならあるよ。
12:15


玄関先にお茶やお菓子などの、ちょっとした土産が置かれています。
上がって食べてってください。
そう言ってお茶をいれてくれました。


今日のお昼。
素朴な味付けの惣菜が美味しい。

お姉さんと世間話しながらモグモグ。
「お姉さん」と言うのは、ぼくより10歳しか離れてないから。
変な気遣いをするようになりましたな。

この家屋は、昔お婆ちゃんが一人で住んでいて、その後 空き家になった折、街興しの拠点にしようと休憩所にしたのだそう。
看板をかけたぐらいで、当時のままなんだって。
このお弁当も街興しのひとつで、近所の魚屋さんがこしらえてくれてるそうです。

食べている間に、自転車に乗った人と釣り客、それに電話が2本かかってきました。
みんな弁当をアテにしてきたようで、ぼくが食べてるのが今日最後。
ちょっと申し訳ない気がします。

お姉さん、水曜と土日の週3日、ボランティアでここを開けているそうです。
かれこれ17年。
それは大変なことだね。
始めた頃は、二人で切り盛りして盛況だったけれど、コロナの流行で客足はパッタリ。

それでも、訪ねてくれる人達がいるからね。

都会からの移住者を受け入れる政策も行っているけれど、それもうまくは行っていないらしい。
テレビ番組では土地に惚れてとか、田舎の生活に憧れてとか、成功談ばかりやってるけど、
人と関わりたくないから田舎に来たのに…
そういう移住者も少なくないらしい。
アパートやマンションの生活をそのまま続けたいってことかな?

のんびりオシャベリしていると、ご近所のお母さんがやってきました。
いいお年だけど、農作業スタイルでお元気。

長居してしまいました。
五右衛門風呂も残っているらしいから、今度来たら見せてもらいましょう。
ごちそうさま。
12:55

やってまいりました、三多気の桜。

駐車場の周辺は満開。
13:05


駐車場とはまた違った色合い。


そこそこ急な坂を上ります。

茅葺の家を過ぎる辺り。

良い枝っぷりだこと。
気温差のせいかな?種類が違うのかな?
ここが開花情報の三分咲きね。
ちょうど棚田に水が張られ始めました。


坂を上った先にある真福院。
杉が立派だ。


桜見物に来ました。
13:25


淡い桜の中に濃いシモクレンが印象的です。


田植えが終わる頃、また違った景色が楽しめそうです。


ところどころに茶畑があります。
ここだと伊勢茶と呼ぶのでしょうね。

これから見に行くだろう人たちが
まだ先まで続いてますか?と
500メートルほど上ると、棚田も眺められますよ。
以前も来たことがあるけど、途中で引き返してしまったそうです。
頑張って上ります!
お気をつけて。

駐車場に着くと、土手の上で花見をしていた人が、風に飛ばされたタオルを取ろうとして、斜面を滑り落ちてきました。(^^;
下から駆け上って受け止められたので、幸い転倒はしませんでしたが、お気をつけて。

さぁて、いい時間になっちゃったな。
せっかく来たのだから、ミツマタも見ていきますか。
14:00


右へ行けば、学能堂山への登山口、左がミツマタ畑。

'50年代中期に植樹された畑だそうです。

まだ一部は黄色が残っていますが、

ほぼ全域が白くなってモノトーンの世界。


こうしてマジマジと見ると、花びらが落ちるのではなくて、白く変色していくのが分かりますね。

畑の中で会った女の子。

帰り道でも会ったので、少し話をしました。
ミャンマーから単身来日して仕事をしているそうです。

情勢不安とか、大丈夫なの?
家族や友達は、「生きていられる」から大丈夫です。
いつかはミャンマーに帰るの?
帰ることは考えてなくて、日本にいたい。

複雑な思いで話を聞きました。
望むようになるといいね。
別れ際に手を振って見送ってくれました。
14:30


ミツマタ畑の真北、1キロほどの位置にある大妻池。
人造湖でしょうか。
よく整備され、ここもまた桜がキレイ。
あらゆるもの、水辺で映えます。
14:45


名松線沿いに県道を走ります。
家に着くのは6時頃になるかな。
15:00


松阪市から朝と同じ、23号線のバイパスに乗ります。
16:15

三重郡川越町

殺風景な景色も、この季節だけは華やぎます。
だいぶ影が長くなってきました。
16:50

通勤時間帯だと身構えていましたが、23号線はスムーズで、むしろ空いている感じです。
この道は日によってバラバラで、混雑具合が読めません。


肩は痛いけれど、無事帰着しました。
17:40

今日は延々と桜を眺めて走りました。
山間を走っていると、急に鮮やかな花に迎えられることがあります。
多くは廃村か、それに近い過疎の集落。
春の桜、秋のキンモクセイ。
花のあるところに、人の営みがあったことを感じます。

あぁ、楽しい一日だった。

本日走行267km (GPS距離266km、含徒歩3km)
消費燃料:6.2L
XLRのツーリング燃費はほぼ40キロ越えますね。

全行程


松阪市~津市


県道30号線という名の林道


三多気地区(桜)


石名原地区(ミツマタ)
Posted at 2025/04/11 10:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「気が早いか暑気払いツーリング http://cvw.jp/b/274638/48614822/
何シテル?   08/23 08:34
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation