• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

兵庫から旧友来る

兵庫から旧友来るタマちゃんとは、兵庫の西宮市で中学2,3年が同じクラス。
もう何年も前から、遊びにおいでと声をかけていたのだけれど、ようやく重い腰を上げて名古屋に来ることになりました。

2年生に進級する時に、彼女は名古屋の中学から転校してきたのです。
急な転校でブレザーの制服が間に合わず、一人白い襟のセーラー服だったことを覚えています。
聞けば、なんとぼくが住んでた街の隣町から。
そんなこともあって、近しい気はしていたな。

前回彼女と会ったのは、6年前のクラス会
玖美子先生は、この年 遺影となっての参加でした。

先生のおかげで、みんなものすごく仲が良かったのです。
学校行事とは別に、クラスでいろんな行事も企画してね。
学級新聞を発行して、文集も作ったな。

名古屋においでと、半ばしつこく声をかけていたのは、ぼくに会いに来いということじゃないです。
そのつもりにならないと、友達と会う機会を逃してしまう。
実際に、ぼくもいつかいつかと言いながら会えなくなってしまった子たちがいます。

先月、「やっぱり名古屋に行くことにした~」と連絡がありました。
腰が重かったことが「やっぱり」って言葉に表れています。
来たくても、一人で旅行したことがなくて怖かったんだって。

という事で、今日 タマが住んでた団地近くのコンビニで待ち合わせ。

あれ、あの人が、友達かな?
あちらもそうじゃないかと思ってたようで、初顔見世。
互いに知ってる子が間にいるおかげか、昔からの知り合いみたいにおしゃべりしてました。

電車の到着時間、分まで知らせてきたのに、なかなか姿を見せません。
あぁ、たぶん地下鉄構内で、出口間違えたな。

案の定、お間違えだったようで。

ぼくはたびたび会ってたし、連絡もし合ってたので、久しぶり~~~って感じはないのですが、友達とは53年ぶりの再会。

飛びついて抱き合ってます。
そりゃ懐かしいよね。

えぇオバハンになったなー。
ぼくは悪いオジンになったで。

日帰りだから時間が限られてしまうけど、どっか行きたいとこあるん?
「中学の同級生といっしょでもかめへん?」
ぜんぜんかめへんけど、ほんでどこ行きたいん?
「名古屋に恐竜ランドあるやんか、そこ行きたい。」
なんや、タマ恐竜好きなん?
「勝山も行ったし、発掘された聞くと見に行くんよ。」

じゃぁ、恐竜パークまで、アイで行きますか。
タマの息子もアイに乗ってるそう。
友だちになれるかも知れない。


恐竜ランド
それなりに人気があるようです。


「恐竜にエサを与えないでください」
かと思ったら、飲食禁止の看板でした。


けっこう大きな物もあって、泣いて逃げる小さい子もいます。


ぼく自身は、こういうものにあまりワクワクはしないんです。
勝山の博物館のような「ロマン」が感じられないからじゃな。
リクエストしたお二人は楽しんでるのかしら?

「あ、これウチにもある! 近所のリサイクルショップで買ったやつ。」

おぃ、モロにオバサンが出てるぞ。


まぁ、それなりに楽しかった様子なので、来た甲斐はありましたか。

お昼を食べに住宅へ戻りました。

定食屋で席につき、はるか昔の記憶を頼りに、思いつくままに雑談。
20歳の時、オートバイでぶらりと西宮に行って、タマちゃんのご両親が泊まってきなさいよと言ってくれたので、遠慮のエの字もなく一泊させてもらったけな。
ご両親、お達者だそうで。
よろしく言っておいてね。


タマの友達ヤッコさん、今は地名が変わってしまった古い住所を役所で聞いたり、図書館で昭和の手書き住宅地図を入手してきたり
いろいろ用意していました。
それに、卒業アルバムも持参。
今じゃ考えられないけど、昔は先生や同級生の住所がみんな書いてあったもんね。

食後は、二人して子供の頃見た景色を思い出しながら、団地の中を散策するそうです。
名古屋城へ行こうかとか、名古屋市市政資料館も良いんじゃない?とか話していたから、そっちも見に行くのかな?
二人で良い時間を過ごしてくださいな。

また会いましょう。
Posted at 2025/04/14 19:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年04月09日 イイね!

三重県は三多気の桜・ミツマタ見物ツーリング

三重県は三多気の桜・ミツマタ見物ツーリング今週はオートバイいじったり、新しい工具が増えたり、旧友と会ったりと ちょっと忙しくしています。
そんな合間、空の様子を見ながら、桜見物に出かけようかと。
岐阜方面へ出かけるのが恒例ですが、ちょっと方向を変えて三重県へ。
津市の美杉で桜とミツマタを同時に見ちゃおうと欲張ります。

もっともミツマタは見頃を過ぎ、黄色から白になってるでしょうし、桜の開花状況も早咲きは満開、遅咲きは三分咲きと、いつ行けばいいの?って感じなので、あまり期待はしないでおきましょう。
国道23号で松阪まで、そこから県道を走るつもり。

パンにヨーグルト、バナナにソーセージといつもの朝食をすませ、お約束の風呂洗いを終えました。
もう、遅い出発が当たり前になってしまいましたな。
07:50

今朝はけっこう交通量が多くて、名古屋市内を抜けるのに時間がかかってしまいました。
新年度が始まった…
そんな理由でしょうかね。
ここ何回か、穏やかだと感じていた流れも、今日は80~90と速いです。



鈴鹿市に入り、23号線バイパスを行きます。
23号線自体がバイパス的なイメージなので、そのまたバイパスって妙な感じです。
まだ拡幅されるようですね。
09:25


気温は15℃ほどあって、薄着で走るとちょっと寒いかなというところ。
自分はこれぐらいが気持ちいいです。

あぁ、快適。
もう山並みには雪が見えません。
風は少々強め。
TLだったらスピードでないだろうな。


道の駅 津かわげ でトイレ休憩。

最近できたのでしょうか、キレイな施設です。
ゆっくり見ませんでしたが、レストランや直売所の他、防災施設としても機能するようです。
09:40


近鉄 川合高岡駅近くの踏切。
ここ数年、ツーリング先でよく電車を見ます。
たまたまなのでしょうが。
10:25


県道30号線、中村川沿い。
満開の桜も風に散り始め。
桜吹雪の中を行くのも風情があります。
10:35


久居からこちら、見える山々は 緑と淡い山桜の色に覆われて、穏やかな春の景色が広がります。
10:40

今日の脳内BGMは、フィラデルフィアより愛をこめて
確か中学卒業か、高校入学の時によく聞いた、ザ・スピナーズの曲です。
当時は日本向けにカットされたのしか聴くことができませんでしたが、今ではフルバージョンなんか聴くことができるんですねぇ。
フルバージョンがあることすら知らなかったな。

あら?
どこかで道を違えたか。


蘭宇氣白神社と書かれた案内板があります。
間違いついでだ、立ち寄ってみましょ。

細い道をだいぶ奥まで入って来ました。

ここ?鳥居があるけど。
11:00

なんかよく分からないけど、じきに昼になっちゃうので、正しい道に戻ります。
(あとで調べたら、蘭宇氣白神社はもっと奥でした。 あららぎうきはくじんじゃ と読むそうです。)

県道30号線を進むと、一瞬「この先◯◯方面へは通り抜け…」と書かれた看板が見えたような見えなかったような。


舗装が途切れちゃいましたけど。
11:20

県道に間違いはなさそうだけど、どうみても一度も舗装された様子がありません。
開発途中で廃道になってしまったのかな。


路面にはトライアルパターンのタイヤ痕が2本残っているので、通った人はいるようです。
向こう側まで それほど距離はないので、エムチャンだったら行っていたかも知れませんが、車高が高いXLRでは、とてもとても。
何より、痛めている肩を 先週の雪上走行で更に追い打ちをかけたものだから、すでに抜けそうに痛むのです。
このまま進んだら死ぬな。

断念して引き返す途中、欧米人のサイクリストと会いました。
さっき、地図を広げて見てたな。

この先、「ラフロードでアップダウンがあるよ」みたいなことを身振り手振りで伝えたのだけど、「大丈夫、ありがとう」みたいな様子。
大した荷物もなく軽装だから、近所に住んでいるか宿を取ってるんだろうな。
何にしても、お気をつけて。

さて、どうしましょ。
時間が時間なので、そんなに遠回りできないし。

すぐ北を県道29号線が通っているので、そちらへ迂回してみます。
また荒れ放題だったりして。


さっきの外人さん、ここで地図見てましたね。
特に交通情報の看板などはなさそうです。
11:35


花桃?
そうか、そんな花も時期なんだな。


左折すれば県道43号線で、三多気へ行けるはず。
民家もあるし、道もきれいなので大丈夫でしょ。
11:45


八手俣川沿いの見事な桜並木。
人の姿がないのが不思議。
11:45

すぐ近くに道の駅があるようだけど、向きが違うし、今日は昼抜きにするかな…

赤、桃、白と鮮やかな木々が見えました。
公園?

立ち寄ってみると、駅でしたね。
無人駅のようだけど、それにしてはすごく立派じゃない?
12:05


伊勢奥津駅。
線路、すぐそこで終わってます。
終着駅なんだね。

掲示板に貼られたポスターの中で、ひときわ目を引く手書き。
『かわせみ庵やってます』

お昼抜きのつもりだったけど、行ってみましょうか。


軒先のベンチで「お姉さん」が日向ぼっこ。
こちら、食事はできますか?
食事はやってへんけど、オベントならあるよ。
12:15


玄関先にお茶やお菓子などの、ちょっとした土産が置かれています。
上がって食べてってください。
そう言ってお茶をいれてくれました。


今日のお昼。
素朴な味付けの惣菜が美味しい。

お姉さんと世間話しながらモグモグ。
「お姉さん」と言うのは、ぼくより10歳しか離れてないから。
変な気遣いをするようになりましたな。

この家屋は、昔お婆ちゃんが一人で住んでいて、その後 空き家になった折、街興しの拠点にしようと休憩所にしたのだそう。
看板をかけたぐらいで、当時のままなんだって。
このお弁当も街興しのひとつで、近所の魚屋さんがこしらえてくれてるそうです。

食べている間に、自転車に乗った人と釣り客、それに電話が2本かかってきました。
みんな弁当をアテにしてきたようで、ぼくが食べてるのが今日最後。
ちょっと申し訳ない気がします。

お姉さん、水曜と土日の週3日、ボランティアでここを開けているそうです。
かれこれ17年。
それは大変なことだね。
始めた頃は、二人で切り盛りして盛況だったけれど、コロナの流行で客足はパッタリ。

それでも、訪ねてくれる人達がいるからね。

都会からの移住者を受け入れる政策も行っているけれど、それもうまくは行っていないらしい。
テレビ番組では土地に惚れてとか、田舎の生活に憧れてとか、成功談ばかりやってるけど、
人と関わりたくないから田舎に来たのに…
そういう移住者も少なくないらしい。
アパートやマンションの生活をそのまま続けたいってことかな?

のんびりオシャベリしていると、ご近所のお母さんがやってきました。
いいお年だけど、農作業スタイルでお元気。

長居してしまいました。
五右衛門風呂も残っているらしいから、今度来たら見せてもらいましょう。
ごちそうさま。
12:55

やってまいりました、三多気の桜。

駐車場の周辺は満開。
13:05


駐車場とはまた違った色合い。


そこそこ急な坂を上ります。

茅葺の家を過ぎる辺り。

良い枝っぷりだこと。
気温差のせいかな?種類が違うのかな?
ここが開花情報の三分咲きね。
ちょうど棚田に水が張られ始めました。


坂を上った先にある真福院。
杉が立派だ。


桜見物に来ました。
13:25


淡い桜の中に濃いシモクレンが印象的です。


田植えが終わる頃、また違った景色が楽しめそうです。


ところどころに茶畑があります。
ここだと伊勢茶と呼ぶのでしょうね。

これから見に行くだろう人たちが
まだ先まで続いてますか?と
500メートルほど上ると、棚田も眺められますよ。
以前も来たことがあるけど、途中で引き返してしまったそうです。
頑張って上ります!
お気をつけて。

駐車場に着くと、土手の上で花見をしていた人が、風に飛ばされたタオルを取ろうとして、斜面を滑り落ちてきました。(^^;
下から駆け上って受け止められたので、幸い転倒はしませんでしたが、お気をつけて。

さぁて、いい時間になっちゃったな。
せっかく来たのだから、ミツマタも見ていきますか。
14:00


右へ行けば、学能堂山への登山口、左がミツマタ畑。

'50年代中期に植樹された畑だそうです。

まだ一部は黄色が残っていますが、

ほぼ全域が白くなってモノトーンの世界。


こうしてマジマジと見ると、花びらが落ちるのではなくて、白く変色していくのが分かりますね。

畑の中で会った女の子。

帰り道でも会ったので、少し話をしました。
ミャンマーから単身来日して仕事をしているそうです。

情勢不安とか、大丈夫なの?
家族や友達は、「生きていられる」から大丈夫です。
いつかはミャンマーに帰るの?
帰ることは考えてなくて、日本にいたい。

複雑な思いで話を聞きました。
望むようになるといいね。
別れ際に手を振って見送ってくれました。
14:30


ミツマタ畑の真北、1キロほどの位置にある大妻池。
人造湖でしょうか。
よく整備され、ここもまた桜がキレイ。
あらゆるもの、水辺で映えます。
14:45


名松線沿いに県道を走ります。
家に着くのは6時頃になるかな。
15:00


松阪市から朝と同じ、23号線のバイパスに乗ります。
16:15

三重郡川越町

殺風景な景色も、この季節だけは華やぎます。
だいぶ影が長くなってきました。
16:50

通勤時間帯だと身構えていましたが、23号線はスムーズで、むしろ空いている感じです。
この道は日によってバラバラで、混雑具合が読めません。


肩は痛いけれど、無事帰着しました。
17:40

今日は延々と桜を眺めて走りました。
山間を走っていると、急に鮮やかな花に迎えられることがあります。
多くは廃村か、それに近い過疎の集落。
春の桜、秋のキンモクセイ。
花のあるところに、人の営みがあったことを感じます。

あぁ、楽しい一日だった。

本日走行267km (GPS距離266km、含徒歩3km)
消費燃料:6.2L
XLRのツーリング燃費はほぼ40キロ越えますね。

全行程


松阪市~津市


県道30号線という名の林道


三多気地区(桜)


石名原地区(ミツマタ)
Posted at 2025/04/11 10:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月07日 イイね!

鉄腕アトムに会ってくる

鉄腕アトムに会ってくる鉄腕アトムのオモチャの展示があると案内をもらったので
鉄腕アトムをテレビで見たのは、60年近く前にもなります。
昭和30年代に放送されていたのは、アニメ版アトムに鉄人28号、実写版のアトムと鉄人28号、怪傑ゾロとか、ぼんやり覚えています。
でも鉄腕アトムは、テーマ曲以外のシーンが記憶にないんですよね。
声優さんの声は覚えているのに、画像が浮かばないのです。

アニメの放送と同じ頃、たぶんA4ぐらいのサイズだったと思いますが、本も発売されていました。
親が買ってくれて、全巻そろっていたのに、祖父ちゃんが従兄弟にやっちまったと。
ショックでしたが、まぁ大好きな祖父ちゃんが悪気があってしたわけでもなかったので、しかたないなと。

そんなことを思い出しながら、ギャラリーに向かいます。


平日とあって、混雑することもなく、、というか 見学者は自分一人。


ブリキモデル。

仕向地違いなのかパッケージが何種類かあったようです。
パッケージの絵と中身は、別人28号。
表情が怖くて欲しいとは思わなかったですね。

アトムとウランちゃんはいるのですが、コバルト兄さんがいません。


さすがに最近の製品は、造形がよろしい。
子供の頃に、こんな製品と出会いたかった。


プルートウってマグマ大使にも登場してなかったかな?



これは欲しいな。

大陸製なの?

いゃ、良くできてます。

ぬいぐるみなんかもあって、写真写していたらキリがありません。

常設されている工芸品



よくまぁ、こんな細かい文字を刻んだこと。
単2電池ぐらいのサイズです。

ボトルシップの夢殿版。

水銀灯のガラスの中に組み立てたそうです。


細部まで作り込まれていて、すばらしい。

1時間ほど見学させてもらって、その足で大須へ向かいます。
大須観音には何十回来たか知れないのに、ここまで近づくのは初めてです。


半世紀前、日本人の海外旅行は、きっとこんなだったでしょう。
いつもはアジア系の観光客が多いのですが、今日は欧米ですね。


平日だと言うのに、どうしてこんなに人が多いの?


大須の商店街には、何人か旧友がいるのですが、、
いたのです、、になっちゃったかな。

ここの子とは、6年前に会ったきり。
誰か分からないほど老け込んでしまっていたけど、生きてるんだろうか?
もう、ぼくらの歳になると「元気にしているだろうか?」じゃないね。

お昼。
もう行きつけと呼べるぐらいになった、インドネシア料理の店。

大須に来た目的が、ここの料理を食べること。



今日は激辛ミーゴレンを…
のつもりだったのに、パソコン画面に見つけられず。
けっきょくまたナシゴレンにしちゃいました。


まぁ美味しいこと。
2人前でもいけちゃうな。

インドネシア語やジャワ語で挨拶する客なんていないからか、覚えてくれたみたいです。
あちらでお世話になった人たち、どうしているかな。

お昼をすませたら、せっかくなので電子部品屋へ行ってみます。

ほんとに店が減っちゃって、寂しいゎ。

メーカーや仕様が多すぎて、店舗に置いてあるはずがないと分かっていますがね。
ルビコンの105℃品が欲しかったんだけど、ほんとはそんなの理由付けで、やはり実物を手に取って見ることは楽しいのです。

ボントンさん、頑張ってるな。
もう45年もお世話になってます。
黒ぐろしていた社長の髪は、真っ白。
そう言う自分も、白いものが目立つようになって久しいですが。


どれだけ通ったか知れない大須も、未だに通ったことがない道があって、なんか新鮮です。

今日はこんな一日でした。
Posted at 2025/04/07 22:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年04月02日 イイね!

めげずにミツマタ群生地へツーリング

めげずにミツマタ群生地へツーリング昨日、万葉さんのブログにミツマタ群生地のことが書かれていました。

3月中旬に亀山市の畑へ出かけましたが、予約制とは知らず、そもそも場所を間違えていたことさえ気が付かず、吹雪の中をすごすご引き返してきました。

今日は亀山市ではなくて、滋賀県の多賀。

調べたところ、林道御池線の近く。
南から林道を北上しましょうか。
滋賀県の道路情報では、規制は2月下旬までと書かれているので大丈夫でしょう。

あわよくば、佐目風穴へも行ってみたいです。
ただ、観光目的で見るようにはなっていないらしいので、それなりの装備がないと無理かも知れません。
このところ遅くに出発することが増えましたが、風穴でどれだけ時間を食われるのか予想できないので、6時半に出発です。
退職後のデイリーワークになっている風呂洗いをして、いつもの朝食。

名古屋の気温は10℃ぐらい。
多賀は、最高気温12℃の予想。
どうしようかな、、
稼働率の低い、ペルチェベストを使いたいので、長袖Tシャツ1枚に 春夏のジャケット。
ほぼ夏の姿ですな。


この時間、まだ交通量は少なくて渋滞はしてないですね。
06:35

飛ばす車が多い感じ。
遅い車線でも70ぐらい。
速い方は80超えで、とても流れに乗る気になりません。

桑名市まで、30分で来ちゃいました。

ここはJR馬道駅近く。
とても通勤時間帯とは思えない交通量なのですが、いつもこんなでしょうか?
07:10

三岐鉄道大安駅近く。

いつも思いますが、バイパス化が進んで便利になる一方で、過去に走った道を忘れていってしまうのが寂しいです。
07:55

国道365号線から421号線へ。
石榑トンネルができて久しいですが、未だに「大型車すれ違いできません」の看板がいくつも残っています。


雨乞い爪引地蔵と書かれた石碑。
通過したものの、気になって引き返しました。
08:05


弘法大師が爪で刻んだと伝えられる、雨乞いの地蔵さんだとか。


廃道となった昔の道側に、階段が残っています。
昔は多くの人が、拝みに来たのでしょうか。
こうしてだんだん忘れられていくのかな。


石榑トンネル。
いつもなら左の旧道を走るところですが、通行できるのは途中まで。
今日は予定もあるので、このままトンネルに突入~。
08:20


道の駅 奥永源寺渓流の里でバンホーテンの缶ココアを飲んで一服。
バンホーテンって、湯で練って牛乳と混ぜる手間がかかるイメージ。
缶はあまり美味しくないな。
旧校舎に設けられたミニミニ水族館も拝見。
魚が減った気がします。

家を出てちょうど2時間ですね。
ペルチェの暖房弱で走ってますが、山あいに入って気温が一桁になってくると、さすがにちょっと寒い気がします。
08:30

ここから県道34号線で御池川沿いに北上します。


左手県道。
右手、御池川を辿って、君ヶ畑地区へ進みます。
09:05


4年半ぶり。
もうそんなに経つのか。
09:10


形を保っていた家も、雪の重さに耐えられなかったのか、とうとう倒壊してしまいましたね。

来訪日記が、4冊ありました。

北海道や山形から訪ねてくる人たちがいるんですね。
どのようにしてこの土地を知ったのでしょう?


岐阜で見る川とは、また違った色。
ウグイスの声が響きます。

林道御池線は、君ヶ畑から始まります。
いや、こちらが終点かな。

何度も来ていますが、逆向きに走るのは初めてのこと。
09:30


来る度に、モンキーで来たときのことを思い出します。
まだ2Lタンクの頃、全線未舗装路でガス欠。
日の暮れかかる山道を、トボトボ押して歩いていたら、運良く山仕事をしている人がいて。
チェーンソー用の混合ガスを分けてもらって集落まで下った、いい思い出です。
ガス欠は過去に3回やらかしましたが、なんと2回はこの近所。
どちらも土地の人に助けてもらったこともあって、とても近い気がする場所です。


集落から5キロ。
道路情報って、現地を見て発信してるんじゃないのね。

はてさて、どうしたものか。
09:45

後輪が空転するだけで、前に進みません。
スタンド無しで立ってるし。
オシッコかけて雪を溶かしながら…
飲んだココアだけじゃ足りないな。

ちょっといい方法を思いつき。
靴で雪を踏みつけて固めれば良いんじゃない?
これが案外うまく行って、積雪路数ヶ所をクリア。

しかし、ようやくミノガ峠を越えたばかり。


崖下を覗き込むと、雪に覆われた道が見えます。
谷で日が当たらないんでしょう。


向こう側まであと10キロ。
このペースだと、通り抜ける頃には日が暮れてしまいそう。
いゃ、ずっと雪道だったら、今日中には無理かも知れません。

何より、ここからやや勾配のある下り坂なのが心配。
万が一、引き返すことになっても、登ることはたぶん無理。
ここまで来ることができただけでも、良しとしましょう。

10:25


再び君ヶ畑へ戻り、県道34号線で北上。
11:00


雪道を堪能させていただきました。
ありがとうございます。


東近江の町並みが見えます。
見晴らしのきかない林道を走ったあとの開放感に、しばし浸ります。
午前中に、ミツマタも風穴もと思っていましたが、とんでもなかったです。
11:30

ちょうど道の駅の案内板が見えたので、お昼にします。
道の駅 こうら

広々として、よく整った印象。
隣にはドッグランがあって、他の道の駅とは感じが違います。
まぁ、道の駅は数軒使ったことがあるだけですけど。
11:55

幸楽食堂

ざるそば、ざるうどん、釜揚げうどんは400円。
お値打ちですね。
チキン南蛮定食にしました。

12時になると混雑し始め、食券販売機の前には列が。
混雑する昼休み前のいいタイミングで入りました。

しかし、なかなか出てきませんね。
他のお客さんたちは、食べて帰っていきます。

来ました来ました。

せっかくなので、外で景色を眺めながらいただくことにします。
12:25

なかなか美味かったですよ。
御膳を返しに行くと、「遅くなって申し訳ありません」と。
そういえば、持ってきてくれた人も謝ってた。
時間がかかったのは、注文忘れてたのかも知れません。


ここのようです、ミツマタ群生。
12:55

駐車場は、300メートルほど離れたところにあります。
マルト林産工業所さんの敷地の一角が見学者用になっています。

30年も前でしょうか、林道御池線を走りに来た時、この土地を整地していたのを見た記憶があります。

入口で、維持管理協力金200円をチャリンチャリン。


100メートルほど進むと、花で黄色くなった斜面が見えてきます。


ボンボリさんみたいで可愛らしい花ですね。

奥までは、1キロ弱。


自生なのでしょうか?
万葉さんの写真では一面黄色いですが、今は白くなって黄色はチラホラ。
三重県の観光案内(津市のミツマタ)には、「黄色い花弁が落ちると白くなる」と書かれていたので、探してみたのですが見つかりません。
そもそも、ミツマタには花弁がないようなので、誤記かも知れませんね。
花が終わる頃には色が抜けるのではないかと。
[追記]
観光協会に問い合わせたら、「黄色い花弁が落ちる」は誤記だそうです。
何でも「花」と呼ぶのも相応しくないような話でした。


沈丁花の香りを柔らかくしたような甘酸っぱい匂いがします。

今日はここまでかな。
駐車場まで戻ります。


ここも昔は作物を作ってたと記憶しますが、放棄地になってしまいましたね。
13:55

帰りは国道306号線で いなべ市周り。


ほんとに景色が変わってしまって、どこにいるのかピンとこなくなってしまいました。
14:40

国道23号線も特に混雑することなく、順調です。


うちの近くの見事な桜。
満潮だと川の水に映えるのですが。


雪道ではTLを押し引きに一生懸命でしたが、明日あたり 肩が抜けるぐらい痛むんじゃないかな。

なんだかんだで、今日も10人ほどの人たちと話しました。
16:05

本日走行:223km(GPS距離208km、内歩行2km)
消費燃料:3.5L
雪上走行でぶん回しましたが、意外と良いですね。

全行程


東近江市~いなべ市


多賀市佐目周辺


ミツマタハイキング
Posted at 2025/04/03 19:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年03月22日 イイね!

Tantoをみんカラ登録

Tantoをみんカラ登録…しません。
買ったけれど、手をいれることもあまりないでしょうし、人気車ゆえ 情報は無数にアップされているでしょう。
みんカラ登録するほどのこともありませんが、購入した記念に、ワックス掛けしながら各部を見ていきます。


軽ミニバンの横面は、どこの車か分かりませんね。


フロントドアが90°近く開くのは良いですね。
アイは福祉用のラッチに交換したことがありましたが、便利な半面 隣の車にドアがぶつけないかと心配でした。
タントのドア幅なら、それほど気にせずにすみます。

検討時、「運転席側電動スライドドアにしたら?」と家内に聞いたのですが、要らないと言うので付けませんでした。
ところが、電動スライドドアには「施錠して離れた後、再び近づくと自動的に開く」機能があると、後で知って悔しがっています。
後で装着できるものでもないので、セールスさんにはアピールして欲しかったです。
運転席のロングスライドは付けました。


タントと言えば、Bピラーレス。
用もないのにモンキーを乗せてみたい衝動に駆られます。


エンジンルームは、ごく普通のFFレイアウト。
吸気ダクトに、サイズの違うレゾネータが2個。
頑張ってチューニングしたのでしょうね。

前方排気。

エキマニ・キャタリストの遮熱は、フニャッフニャのアルミ板成形品。
頼りないようですが、高温にさらされ膨張収縮を繰り返し、おまけに共振まで加わって割れてしまうことを考えれば、理にかなった部品。


エンジン側のマウントは、液封ってことはないでしょうけど、振動をアルミで減衰するみたい。


CVT側のマウントもアルミ合金。

ダイハツのCVTは、シーブ押し付けがポンプレスでしたっけ?
変速フィーリングはとても良いです。

バッテリはGSユアサ。
型式は読み取れませんが、LA660SはM-42だそうです。
納車からほぼ毎日、家内が5キロ10キロの短距離を走っています。

昨日の夕方帰宅して、一晩置いてこの値。
充電制御の違いでしょうか、アイだったらせいぜい75%です。


リヤビューカメラは、ガッカリ。
と言うのは、前後ドライブレコーダ付きなのですが、リヤの画像がやけに粗いので、セールスに聞くと「リヤはハイビジョンではありません」だそうで。
今どき、どうなの?
フロントビューが精細なだけに、録画画像を見て落差に驚きました。
ハイビジョン対応のカメラに変えれば、画質も上がるのでしょうか?


テールゲートはフルトリム。
高級感こそありませんが、鉄板が見えていないのが良いです。
特に、閉める時に手をかける袋が、左右にあるのがいい。
アイは右にしかないんですよ。
左利きを無視した理由があるのですかね?


そう、キラコートしてもらいました。
どうせ、ワックスがけしないし。
ただ、こういうコーティングって、どこまで掛かっているのでしょう?
エンブレムの細かなクボミとか、ガラスとのスキマとか。

おそらくは施工されていない部分は、徹底的にワックス掛けしておきます。

ゲートのドリップに、、、


リヤコンビやバンパの隠れたところとか、スライドの内側に、、、


ドア内側外周とか、、


スライドの上下ガイドポケット内、、


アーム類に、、


ヒューエルリッド外周。
ここは樹脂がカバーしていますが、よく鉄板が腐る場所なので、中が心配。
いずれ外してみましょう。


タイヤはコーティングして、鉄チンホイールはワックス掛け。

鉄チンホイールの袷部は、奥まで塗料が入っていなくて、既に茶色いサビが見えます。
それと、ホイールセンターのナット周辺も、サビがあります。
進行して大事になるなんて心配はしていませんが、見ちゃうとね。

防錆剤を塗布しておきました。

室内灯は明るさ自体が足りないのか、色がそう感じさせるのか、夜間は年配者に厳しいのでLED化。
今のタントには昔ながらの円筒形電球がないですね。
最近はT10に統一されたのでしょうか?

まとめ買いして、人にあげてもまだ残ったものが3種。
どれも無闇に明るい爆光ではありません。


全席のスポット兼用は、レンズの外し方を知らないと。壊してしまいそうです。

スポット的な使い方なので、砲丸タイプを入れました。
光量は白熱球より若干明るいかな。



暗くても、取説など文字が読みやすくなりました。


後席には、側面に発行するタイプを装着。
影になる側が反射板になるようにと、アルミテープを貼り付けましたが、うかつにもショート。
電球を支えるクリップ部分が、電極と一体なのです。


飛んだヒューズを交換。

こんなものかな。
あとやるとすれば、床下と各パネル類のワックスインジェクション。
流動性が良い気温の高い日にでも。
と言いつつ忘れるのが常ですが。

昨日に続き、タント2台目の手入れ。
やはり肩の傷みは痛いの通り越していたようで、今日になって更にひどくなりました。笑
Posted at 2025/03/23 13:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「懐かしの子供番組 http://cvw.jp/b/274638/48621955/
何シテル?   08/26 23:06
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation