• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月20日

結局、派遣に偏った救済なんて必要ないんじゃない?






え~~、寒いですね。不況ですね。

で、以下のニュースを読んでみて思うこと・・・。

きつい言い方かもしれませんが、派遣やってる人の大多数は自ら望んで甘んじてるわけで、雇用の創出といって手助けしようとしても、本人にやる気がないんだったらどうしようもないんじゃないの?と思うのは私だけ?

本気で仕事を探してる人は選り好みする余裕もないだろうし、失業保険給付にありつく前に仕事探してますよ。

先日、政務次官の発言が問題にもなったようですが、的を得てると思います。

実際、派遣村に集まった人のうち、本当に派遣切りにあった人は半分程度だったとか。じゃあ、あとの人は?タダ飯もらいに来ただけ??

---------------------------------


希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ
1月20日8時1分配信 産経新聞


 全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしを食った格好となっている。

 高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日本IBMなど派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。

 「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当者は戸惑いを隠さない。

 ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは20~30人。派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用数を増やしたが、拍子抜けしました」。

 厚生労働省は企業への聞き取り調査から派遣切りで3月までに8万5000人が失業すると試算。このような中、慢性的な人手不足を解消しようと新規雇用を打ち出す企業も多い。

 タクシー会社「エムケイ」(京都市)は先月、運転手1万人の新規募集を発表。1週間で140人が説明会に訪れたが、「元派遣社員の方はチラホラという程度。もっと応募があると思っていたが…」(担当者)。

 当惑しているのは、自治体なども同じ。新潟県上越市は派遣切りなどにあった市内在住者を対象に小中学校の安全管理を行う臨時職員80人を募集。「定員がいっぱいになった場合、追加募集するか検討しようとした」が、申し込みは22人にとどまっている。

 大分キヤノンなどで合わせて数千人の派遣切りが見込まれる大分県。「JAおおいた」(大分市)では、人手不足にあえぐ農業の現場で働く求人を呼びかけたが、問い合わせがあった約50人のうち元派遣社員は数人だけだった。

 「日本養豚生産者協議会」(東京)も100人の求人を発表し、57人から応募があった。しかし、こちらも「元派遣社員は2割に満たず、逆に『会社に勤めているが転職したい』という問い合わせがあった」という。

 こうした原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの。厚労省職業安定局は「どうやってこうした問題を解消するかは検討していきたい」としている。

ニュースURL↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000086-san-soci


★関連記事★

「派遣村」にいたのは誰だったのか?
1月18日18時32分配信 産経新聞


派遣切りや解雇にあった人々に夕飯の年越し蕎麦を配る「年越し派遣村」のスタッフ=東京・日比谷公園=12月31日午後(撮影・中鉢久美子)(写真:産経新聞)

 年末年始にかけて東京・日比谷公園に突然姿を現した「年越し派遣村」。集まった約500人は、一部の新聞やテレビで「企業による派遣切りで職と住まいを失った人ばかり」などと紹介されたが、その“実態”は年が明けるに連れて次第に明らかになってきた。“村民”とは誰だったのか。そして、“村”の運営にはどのような人たちがあたったのか。そこには、ある特定のイデオロギーを持った政治色が潜んでいたことがわかる。

 ■まじめに働こうとしていた人は…

 「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのか」。総務省の坂本哲志政務官からそんな発言が出たのは仕事始めの1月5日だった。

 坂本政務官はその後、謝罪し発言を撤回しているが、「人の心を傷つけた発言は、撤回して済むものではない」(鳩山由起夫・民主党幹事長)などと反発が出る一方で、インターネット上などでは「理解できる」「本質を突いた発言だ」という擁護論も出た。

 実際、村に集まった人たちはどのような人たちだったのか。派遣村実行委員会が、村民354人から聞き取った集計によると、年齢層は30代が25%、40代が30%、50代以上が35%。性別では96%が男性だった。ただ、景況悪化を理由に解雇された派遣従業員は日雇いも含め、全体の40%にあたる130人だけ。33人(9%)は従来からの路上生活者だった。

 また、厚労省の調査によると、滞在村民が約300人だった1月5~7の3日間で、臨時に設けられたハローワークに相談に来た人は約200人(66%)。具体的な就職相談まで話が進んだ人は約120人(40%)だったという。

 極めておおざっぱに解釈すれば、4割程度の村民は景況悪化後、実際に契約を打ち切られ、6~4割程度の村民には就労意志が読み取れるが、逆に言えば、就労意志のない人、村で出される食事だけを目当てに村民登録した人もかなりいたことになる。その点は実行委員会も認めている。

 むろん、路上生活者であっても、寒空の下にほおっておいて良いという理屈にはならないが、それ以前まで派遣先でまじめに働いていた人と、そうではない人が一緒くたに報じられていた感は否めない。

 坂本哲志政務官の発言をめぐっても、反発する側、賛同する側の双方に一定の根拠はあったといえそうだ。

 ■潜むイデオロギーと政治色

 派遣村は12月31日に開設されたが、日にちが経つにつれ、政治、イデオロギー的なものが色濃く出るようになっていった。

 立ち上げ当初から、目立ったのが“野党色”だ。民主党は菅直人代表代行、共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首らの姿も村で何回も見られた。国民新党、新党大地の姿もあった。1月4日には、村民たちを前に新党大地の鈴木宗男代表が「非正規労働者の雇用と住居の確保を求める国会決議」を提案。その場で他の野党が賛同するなど、村は野党共闘の舞台ともなった。

 村が5日に、日比谷公園から、都内4カ所に用意された施設に移動した時には、イデオロギー色がより鮮明にでる場面があった。実行委員会が企画した、村民らの日比谷公園から国会までのデモの場面だ。

 デモ隊の先陣は共産党とのパイプが太い「全労連」「自治労連」の街宣車。車の屋根には「憲法を守ろう」のスローガンが大きく書かれている。

 霞が関周辺でよく聞く甲高い声の女性がマイクを握り「消費税値上げ反対」「総選挙で政治を変えよう」「大企業の金儲けは許さないぞ」と、シュプレヒコールの音頭をとっていた。デモ隊の周囲には、交通整理の警察官と、公安刑事らの姿があった。

 1月15日には、派遣村実行委員会らが主催した集会が開かれた。タイトルは「やっぱり必要! 派遣法抜本改正~派遣村からの大逆襲~」。場所は千代田区の日本教育会館。日教組の本部が入る建物だ。約400人が集まった集会の最後は、派遣法改正に向けた「ガンバロー」の大コールで盛り上がった。

 彼らの“支援”があったからこそ、派遣切り問題が大きくクローズアップされたことは間違いないが、弱者を政治的に利用していたという側面はなかったのだろうか。

 ■派遣村の「村長」

 実行委によると、当初派遣村の開設目的は2つあった。「年末年始の生活救済」と「貧困を可視化することで世間に問題提起する」ことだった。そのため、会場には厚労省前の日比谷公園が意図的に選ばれたのだという。

 村の「村長」に就任したのは、NPO法人「自立生活サポートセンターもやい」の湯浅誠・事務局長。

 昭和44年生まれの湯浅さんは東京大学法学部で日本政治思想史を専攻。大学院まで進学した経歴を持ち、「大学院1年生の時、野宿者向けに友人がやっている炊き出しを見に行ったのが貧困問題とかかわるきっかけになった」と話す。

 平成13年に「もやい」を立ち上げ、困窮者の生活支援や生活保護申請の支援をしており、講演料や著書による印税が収入という。昨年、『反貧困-「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書)では大佛次郎論壇賞を受賞している。

 派遣村の構想自体は、12月上旬に労働問題を専門にする労働弁護団から提唱されたようだ。労働組合のナショナルセンターである連合、全労連、全労協も足並みをそろえて支援メンバーに加わった。他に、非正規労働者の支援活動で実績のある「派遣ユニオン」「首都圏青年ユニオン」「反貧困ネットワーク」など15団体ほどが実行委員会に加わった。

 駆けつけたボランティアは実数で1674人。トイレ掃除、炊き出し、食料買い出し、清掃などを一部の村民も混じって行ない、村を支えた。

 「自分は発案者ではなかった。でも、組合系は炊き出しなどをやったことがない。現場経験がある自分が村長の役回りになった」と話す湯浅さん。運営関係者によれば、「さまざまな労働団体とつきあいがあるため、村長という御輿に担ぎ上げられたのではないか」という。

 多くの野宿者らと接してきた経験を持つ湯浅さんは「いったん雇用を失うと、すべり台を落ちるように再貧困にまで転落するのが日本の社会」「日本では自己責任論が幅をきかせすぎている。がんばりすぎる前に、支援事業にアクセスすべきだ」と主張している。

 ■厚労省開放

 運動の1つの山が、2日夜に厚生労働省の講堂が宿泊場所として開放された時だ。実行委員会の用意したテントの宿泊能力は150人分。村には300近い人が集まっていた。

 決断したのは厚労省の大村秀章副大臣(自民)。湯浅事務局長とは労働問題をテーマにしたNHKの番組で名刺交換していた。2日昼過ぎ、湯浅事務局長から入った「テントに入りきらず病人も出ている。受け入れ施設を用意してほしい」という電話に、「直感的にヤバイと思った。あの現場をみたら助けないわけにはいかないだろう」と振り返る。

 開放できる施設がないか、千代田区長にも電話を入れるが断られ、厚労省幹部も危機感を抱いていた。村を訪れた野党政治家らも河村建夫官房長官や舛添要一厚労省に電話を入れ支援を求めたため、午後5時過ぎ、「講堂に暖房を入れろ!」と大村副大臣が指示。9時過ぎには260人の村民が講堂に入った。

 ある厚労省幹部は「目の前の日比谷公園で、失業者が凍え死んだとなれば批判を浴びるどころか、内閣が吹っ飛んだかもしれない」と振り返る。

 実行委側が、会場にあえて日比谷公園を選んだ作戦が成功したわけだ。

 ■厳しい世間の反応

 だが、派遣村の村民たちに対する世間の目は、同情や理解ばかりではなかった。政党やイデオロギー色が強くなるにつれて、反発や厳しい意見が目立つようになってきた。

 産経新聞のネットニュースMSN産経ニュースで、10日から派遣村に関する意見を募集したところ、9割方が村民に対して厳しい意見を寄せた。

 「貯金はしていなかったのか」「職の紹介を受けているのに、選り好みしている場合か」「ゴネ得ではないか」…。「最初は同情していたけど、だんだんできなくなった」という声もあった。

 坂本政務官の発言に理解を寄せる声も多く届いた。これについては12日の東京新聞で、同紙の投書欄担当者が「非難が相次ぐ一方で、一定の支持が集まった」と書いている。各新聞社とも、似たような読者反響を得たのだろう。

 その後、村民らは東京都が用意した都内4カ所の施設を出て、その後は実行委員会が用意した都内2カ所の旅館を拠点にしながら、生活の再建準備を進めている。宿泊費などは全国から集まった約4300万円のカンパや、すでに生活保護支給が決まった人はそこから拠出されている。

 都の施設を出た12日の時点で、村民は約170人。日比谷公園を出たときには約300人いたため、130人が巣立っていったことになる。この300人のうち、生活保護の受給が決まった人はこれまでに290人。申請者のほぼ全員に、しかも短期間に生活保護が認められるのは異例なことだ。実行委員会では「やる気になれば、今の法律の枠内で、生活再建の足がかりを得られることが分かったことは大きな成果」と意義を強調。

 民主党の菅代表代行も「後世から見れば、派遣村が日本の雇用、労働問題の転機になったと言われることは間違いない」と話すが、全国にはなかなか生活保護が認められない人や、特に地方で派遣切りにあった人の中には、日比谷公園までやって来れなかった人もたくさんいる。生活保護は、私たちの税金から拠出されているのである。

 実行委では今後、全国各地に派遣村をつくり、放り出された人たちを支援していきたい考えだ。すでに、ノウハウの提供などを求める声が寄せられているという。

 だが、厳しい意見もあることを意識してか、15日の集会では名誉村長の宇都宮健児弁護士が、こんな言葉を漏らしている。「活動が広がるか。それは1人1人の村民のこれからにかかっている」。

ニュースURL↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000535-san-soci







ブログ一覧 | 政治関連ニュースねた | 日記
Posted at 2009/01/20 12:49:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

オバマ大統領が誕生した。 From [ 彦爺の戯言 ] 2009年1月21日 21:56
 アメリカの新しい大統領が誕生した。あの熱狂振りはさすがアメリカを感じさせる。 メディアの情報操作に洗脳された烏合の衆にしか見えない。経済的に凋落傾向があるにせよ、軍事的にはスーパーステイツであるこ ...
ブログ人気記事

親族の集まりで びゅーんと名古屋へ ...
pikamatsuさん

めっちゃ暑い…🫠
伯父貴さん

久しぶりの洗車
dora1958さん

長野県南木曽町の化粧水トロトロ♨️
T19さん

追分ソーランラインから羊蹄山を駆け ...
kitamitiさん

本日の給油で過去最低燃費記録を更新 ...
ぽにょっちさん

この記事へのコメント

2009年1月20日 14:15
こんにちは。
僕前の会社(アパレル)の営業で特に販売スタッフの採用と教育を担当していたのですが、販売はもう5~6年も前から、慢性的な人手不足です。製造業で派遣切りにあった人は同じ様な仕事以外NOと言っているから、仕事にありつけない気がします。昨日、製造業をクビになった人が、介護福祉にチャレンジしようとしているニュースをみました。こういう人・・がんばって欲しいですね。選り好みしなければ、仕事はいくらでもあるはずだと思います。
コメントへの返答
2009年1月20日 15:28
私のところのような製造業も慢性的な人手不足です。

求人出しても誰も来ません。
定年退職したようなシニアな職人さんしかいません。
あと20年もしたら技術継承の空洞化が進んでこの国は技術立国でなくなるような気がします。

私どものような吹けば飛ぶよな零細自営は仕事がなくなれば即失業です。なんの社会保障もありません。
だから必死に頑張ります。自分や家族、お客さん、自社製品を使ってくれるエンドユーザーさんの為に頑張ります。遣り甲斐もあります。

私に言わせれば「マッチングが合わない」なんて、甘いにも程があります。探せばどんな仕事もあるし、どんな仕事にも遣り甲斐はあると思います。

仕事をすることで感じる遣り甲斐と責任を負うということはイコールだと思います。
その責任から逃げて「自由な労働形態」だからと自分の人生を切り売りするなんて、仕事上の責任からの逃げというだけでなく、自分の人生からの逃げのような気がしてなりません。

必死に仕事を探そうとする人の雇用救済には異論はありませんが、そうでない人と一緒くたに論じる今回の「派遣村」のような運動には大変胡散臭い物を感じてしまいます・・・。
2009年1月20日 15:51
こんにちは。
私も今回の派遣切り問題には疑問の余地なしとしませんね。
来週の土曜日には「緊急・派遣切り110番」があるそうですが、私は辞退しました。やはり護憲とか消費税反対とか派遣切りの問題とは何の関係もない政治運動に利用されている節があるからです。やはり常識で考えても派遣切りを不当解雇と解釈するのは違和感がありますね。単に有期契約の終了というわけですから。無理が通れば通理が引っ込むというのは私の意に反するもので、賛同できませんね。
コメントへの返答
2009年1月20日 16:27
こんにちは♪
コメントありがとうございます(^^)

派遣法そのものは無知にして詳しく知らないのです。偉そうなことを書いてしまい済みません(^^;

契約途中で一方的に派遣先を解雇された人に対する再就職支援は必要な気もしますが、それは本来派遣元がすべき問題なのでは?という気もします。
こうした人たちは派遣先から切られるイコール派遣元も切られるという契約形態なのでしょうか?そこがよく分かりません・・・(^^;
そうであれば派遣元企業との契約内容に問題があるのであって社会全体の問題ではない気もします。うまくすり替えられているのかな??
とは言え、正社員、パート・アルバイトと同じような労働形態として派遣というものがあるのかも知れませんが、働く人の人件費をピンハネする派遣業というもの自体、私は好きではありません。

派遣で働く人は、自分で働いた労働報酬の何割も派遣元に取られて悔しくないのでしょうか?派遣元に仕事の斡旋を任せていれば遣り甲斐のある、満足のいく職場がみつかるのでしょうか?それは自分でハローワークに行ったり求人誌で探す職種よりも自分に見合った、満足のいく仕事なのでしょうか?そこの処が今ひとつ自分には分かりません。

また、仰るように今回の「派遣村」みたいに、さも社会問題のように取り上げて、死刑廃止論とか薬害エイズ問題のように本題とは関係のない方向に持っていこうとする胡散臭い人や団体が群がってくるのも本当に怪しいですネ。



2009年1月20日 16:15
こんにちは~

〝派遣村”←このネーミングも変!!
タダ飯もらいが、かなりの人数混じってますねぇ!

”メディアが取り上げるから”と理由で政府がこのような偏った施策を取るのは間違ってます。
こんな不平等極まりない施策はないと思います。
派遣法についてのみ協議してますが、本来は1947施行の”労働法”自体の見直しが必要です。
今の世の中にタコ部屋での強制労働を然とした労働法にいったい何の意味があるのか???
コメントへの返答
2009年1月20日 16:36
どうもです♪

派遣ばかり話題になりますが、アルバイトや家計を支えているであろうパートさんも同様に大変な雇用状況だと思いますが、そちらを心配する気配は全くない。これは何故なんでしょう?職に就くのも失うのも自己責任だから?では派遣社員もそうした雇用形態を選択した自己責任なのでは?何故派遣ばかりが特別扱いを受けるのでしょう??
この先、不況が長引けば正社員切りに踏み込まざるを得ない企業も出てくるでしょう。その時、クビになった社員を社会は救済してくれるのでしょうか?

無学にして「労働法」は自分の普段の仕事で関わる範囲でしか知らないのですが、派遣法も含めて基本的な部分から見直すべきなのでは?と思います。
2009年1月20日 21:18
経営者側からすれば、こういった時の生産調整のための派遣社員という意味合いが強いんだと思うんですよネ。

確かに就職時の世の中の情勢で、派遣社員已む無しといった方もいらっしゃるでしょうが、年も30も過ぎた人がインタヴューされるのを見ると「今まで何してきたの?」と思ってしまいます。

2兆円ばら撒くくらいなら、農業と林業につぎ込んで、立派に産業として成り立つよう後継者を育てるのが一番だと思ってたんですが、求人しても来ないかもしれない・・・・・・まだ貰っといた方がいいかな(笑)
コメントへの返答
2009年1月21日 0:37
生産調整の為の雇用形態・・・、
忙しいときだけ人手を集めて暇になると人件費を抑えたい企業側と、自分の好きな時に好きなように働きたいという派遣労働者側の思惑が一致していたからこそ、ここまで急速に「派遣」というものが広まったのだろうと思います。

でも、人間として安定した生活を続ける上で、短期間の「雇用契約」を繰り返し、職種を転々として培った自分の技能・知識を活かすことが難しい派遣社員という考え方・働き方は、労働するということの根本から何かがずれているような気がしてなりません。
また、派遣社員の希望に沿った職種・労働環境を提供するとのお題目で人の労働報酬をピンハネする派遣会社とその根拠の派遣法というのは、現代の奴隷制度のような気がします。

>2兆円ばら撒くくらいなら、農業と林業につぎ込んで・・・

ホントにそう思いますね!
でも求人しても誰も来ないかも・・・、
これもその通りになりそうな気もします・・・(^^;
2009年1月20日 21:49
 初めまして!私は昨年10月に自己都合で失業した者です(年末にはその会社も清算されてしまいました)。丁度その頃から見る見る景気後退で非常に苦労しましたが自分の信じる道を進み免許と資格を取り何とかこの1月から大手食品会社の専属流通会社に就職できました。非常にやりがいもあり充実した毎日を送っております。
 職安に通っている時に感じたのは「本当に職を探しているのかな?」と思う人が多いとゆう事です。館内は暖房も効きトイレは清潔で柔らかいソファーもあります。はっきり言ってしまえばルンペンがそこに居るのです。彼等が職を探してパソコン向かう姿は見ません、只そこにいるのです。
 又、親と職を探しに来る若者も見かけましたし父親が「職安はどこまで面倒見てくれるねん!」と職員に詰め寄る場面もありました・・
 自分の道は自分が決める事なのに何故こうも努力(私が言えませんが・・)しないのか?
政務官の発言もあながちはずれて無いと思います。本当に派遣で頑張っておられる方や泣く泣く契約を途中で切られ本当に働きたい人を助ける為には手助けも必要でしょうしここはどうか、タダ飯を食べたい人との区別線引きをハッキリして有効な政策運営をしていただきたいと思います。
コメントへの返答
2009年1月21日 1:24
初めまして。コメントありがとうございます♪

ブログも拝見しました。
再就職おめでとうございます。
新しい職場で充実した毎日、本当に良かったですね♪

私も仕事柄、地元近くの職安に行くことがありますが、確かに一生懸命職探しをしている人がいる一方で、仰るような人たちが居るのもまた現実ですね。何を考えているのか・・・。

私の会社でも以前、求人を出しても応募のない状態でやむなく派遣を頼んだことがありました。
確かにこうした時にはすぐに人手を手配してくれる派遣会社というのは助かる、と初めは思いました。

しかし、派遣されてくる人間の労働意欲の低さには泣かされました。
短期契約ですから仕事を覚える気はまるで無し。単にロボットのように指示に従うだけ。向上心の欠片もありませんでした。
挙げ句の果てには事前に本人とも面接して作業の内容を説明していたにも関わらず、出勤して半日で仕事が自分に合わないからと勝手に帰ってしまったり、ひどいのは当日になって連絡がとれなくなったり・・・。
賃金にしても、当時派遣会社には時給1500円換算で支払っても派遣社員本人に聞くと本人には時給換算で900円しか手取りが無い。時給あたり600円がピンハネ料です!しかも、派遣会社の説明では交通費・社会保険などのコスト込みなのでこれだけ掛かるという説明でしたが、実際には社会保険には未加入!交通費も自腹!
本当に奴隷、商品扱いでした。

自分たちからすれば時給1500円に相応しい仕事をしてくれることを期待してしまいますが、本人にしてみれば時給900円の仕事量しかする気がない。このギャップは大きかったですね。
だったら、初めから時給1500円で求人募集してそれに見合った意欲・能力のある人に長く居て貰った方がよっぽどマシだと言うことをすぐに悟りました。

実際に派遣会社の表裏に接してみて、このような形での労働力の提供を合法化した派遣法というものは天下の悪法だと思うようになりました。やはり労働の対価としての賃金は、直接雇用主から労働者に支払われるべきものだと強く思います。

ただ、普通の求人では時給1500円でもなかなか来ないのですから不思議です。そんなにキツイ仕事ではないと思っているのですが・・・(苦笑)

世の中の派遣社員で働いている人すべてがこうだとは思いたくありませんが、ちゃんと自分の人生の先を見た生き方をしているのか疑問に思う人がこうも居るのかと思うと、大変寒々しい気持ちになります。

済みません、なんだか愚痴のようになってしまいました(^^;

一所懸命働く気がある人へ雇用支援をすることには何ら異論はありませんが、そうでない人まで一緒くたにして無駄な税金を費やすような無意味な施策だけは止めて欲しいと思いますネ(^^;

2009年1月20日 22:04
(↑)上の人、おめでとー!

よく都会の災害で体育館に集まってる人に炊き出しがあって、そこに暖と食を求めてくるホームレスを排除する理由はないと思うのです。極端にいえば、今わたしは公園で炊き出しを見ても、食べたいとも思わないわけで、しかしそれを食べたい人には理由や事情がどうであれ、困窮しているのだから原資がなんであれ分けるべきだと思うのです。安いヒューマニズムではなく、炊き出しってそういうものだし、そういうものにしておかなければならない。
(わたしは以前、自治会で「自治会に入っていない人は自治会費でつくった街灯の下を歩いて欲しくない」という話が出て、「わたしはあなたたちと地方自治活動をする気はなくなりました」と言って退会したことがあります)

しかし。
それはそれとして、そういう人たちをも、派遣切りの被害者としてフレームに収めて報じるマスコミの報道犯罪は許すわけにはいきません。
日本人は味噌がそこにあると、すぐに糞をまぜて、ひっかきまわしてミソもクソもごちゃまぜにして、感慨に浸るので、コトの重大性をすぐに忘れる。・・・あのものすごい勢いでクソを混ぜに来るマスコミって、あれはなんか、国の情報操作ですか?とまで思ってしまう。

コメントへの返答
2009年1月21日 1:52
派遣問題での素朴な疑問。

毎日のように○○社で○百人、○千人の派遣切り、契約更新せず・・・なんてニュースをやってますが、この数字って、労働人口全体で見たらどれほどの割合なんでしょうか?
完全失業率とかいった数字に占める割合ってどれほどなんでしょうか?

そういった見方をした報道が殆ど無いのは何故なんでしょうね?(^^;

そこに何か政治的な、本来の雇用問題とは別の動きがあるようで、何かきな臭いものを感じてしまうのは私がへそ曲がりだからでしょうか?(苦笑)

実際に契約満期前に雇用を打ち切られた派遣社員さんは相当数いるでしょう。
でも、それ以上に会社が倒産して失業したりクビになった正社員の人、アルバイト・パートの人がたくさんいるような気がするのですが・・・。

なのに派遣ばかり問題視する。
背後に何か意図的なものがあるように思えてならないのです。

ネットで拾った労働人口のグラフによると、労働者人口全体のうち正社員・正職員が約55%、パート・アルバイトが約30%、自営、契約社員などを除き、問題となっている常用・非常用雇用型派遣社員というのは、全体のわずか約5%程度なんだそうです。
元ネタ↓
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/01/post_4402.html

このわずか5%の「自らの才覚と選択によって派遣社員の道を選んだ」不幸な人たちを救済しようと、マスコミ・野党は連日政府を叩いてますが、何かおかしくね?と思ってしまいます。
2009年1月21日 4:49
同感ですが、単に反自民という話なんでしょうか?
もうここから先はただの推理小説でしかありませんが、たぶんバブル崩壊以降、洗脳というとオーバーですが、情報によってコントロールされてきている気がします。
むかしからやってたことでしょうが、とくに9.11以降のアメリカと日本は。
イラクで米軍が虐待したときホワイトハウスが激怒したのは、虐待行為ではなく、誰があんな写真を撮って、なぜそれが出回ったのかということだったそうです。
実情を知らないからあんまり言えませんが、度重なる北朝鮮の残虐な映像。拉致問題はわかる。けしからん。でもね、脱北者を捕まえて殴る蹴るという映像をあれだけ何度もやられると、「何を伝えたいの?」という気がしてきます。映像が粗いせいもあるけど、あれはまるでUFOから宇宙人が降りてくる映像に似て、「ほんもの?」って気がします。
新宿の公園を撮影して配信したら、日本人は円高によって、飢餓に苦しんでるって世界中が信じると思います。

バブル期の映画を観ると日本車がわるい扱いを受けています。壊されたり。
ちなみにわたしはジュラシックパーク(あれもバブル期ですよね?)の原作を読みましたが、パークを巡るクルマはトヨタのランクルでしたが、映画ではたしかフォードかなんかのアメ車でした。
それはわかるけど、今の中国がちょうど当時の日本ですが、ものすごくないですか?攻撃が。
日本人って、今中国と北朝鮮にものすごい敵意を持ってますよね。
みんなが中道左派だったはずだし、北朝鮮をわるく言うのはタブーだったのに、小泉さんの訪朝から一挙に右傾化して北朝鮮をよく言うことがタブーになっています。

わかるんだけど。それはほんとに正確な情報に基づいたものなんでしょうか?



コメントへの返答
2009年1月21日 9:12
おはようございます♪

反自民、というより反現マスコミ、反現官僚、でしょうか(^^;
システムとしてはマスコミの在り方も官僚制度も良くできた仕組みだと思います。ただ今のマスコミ、官僚トップの志が低すぎる。
自民にも、もっとしっかりしてもらいたい。今度の総選挙、なんだかんだ言っても選べる政党の選択肢は無い気がします。所詮烏合の衆の民主党、中には売国的発言・行動をする議員もいますから。
あ、それを言ったら媚米の自民も売国奴なのかな~(苦笑)

北朝鮮、国を挙げて麻薬は作る、偽札作る、拉致する、恫喝外交で金をせびる、コソコソ核兵器作ろうとする(バレてますが)、国連からの食料援助の殆どを自国民に回さない等々、とてもじゃないですがまともな国とは思えません。これが昔の「帰還事業」のようにすべて日本のマスコミの捏造・情報操作であれば大したものです(笑)。

中国に対する敵意にしても、あれだけあからさまな反日教育をされては面白くないですよね。どんな国内事情があるにしても。
それがイスラエル対パレスチナのような2千年に亘る恨み辛みなら諦めもつくでしょうが、ここ十数年で作為的に作られた反日プロパガンダですから面白いワケがない。しかも毒ギョーザ、メラミンのようなえげつないことをされてニコニコして「私、中国大好き♪」という人も少ないと思います。
あ、私は中国好きですよ。中国という歴史と土地はシルクロードへの憧れもあって好きですし、中国人にも立派な人はたくさんいます。でも、「中共」は嫌いです。ハッキリと。
私は、もう20年ほど前になりますが中国に3年ほど住んでいました。「天安門事件」の前です。当時の中国人には、今のような洗脳された反日というものはありませんでした。
現在の中国・南北朝鮮に見られる反日感情は明らかに作られたものですし、あちらからそんな風に敵意をむき出しにされたら、こちらも構えてしまいますよね。
ただ、それが作られたものであることは知っているしパフォーマンスであることも知っていますから、面と向かって相手するのもバカらしいし大人げないから、そこは穏和な日本人、大人の外交をしているとは思います。逆にそれを良いことに「竹島」や「東シナ海ガス田」のようにつけあがっている気もしますが・・・(^^;
2009年1月21日 11:46
 始めまして。何時もブログを拝見していました。
この派遣騒動については私も書かなければと思っていましたが、すべてこちらで書かれています。本文、コメント文すべて支持いたします。
 myファンに登録いたしておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2009年1月21日 13:25
こんにちは♪
コメントありがとうございます。

マスコミの偏向報道、目に余るものも散見されますが、一般庶民の平衡感覚というものも、なかなかバカにはできないゾと信じています(笑)

myファン登録ありがとうございます♪
こちらこそ宜しくお願い致します(^^)

プロフィール

「万博の大屋根リングをディズニーランドと重ねると、ほぼ同じなんだね!w
https://grandring.hirokiwa.com/
何シテル?   08/29 12:57
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation