• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月16日

マスコミが大きく取り上げない自衛隊、米海軍の活躍・・・

マスコミが大きく取り上げない自衛隊、米海軍の活躍・・・

















え~~、今回の東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)のあと、相変わらずのテレビ報道の中身の無さに辟易し、また節電のためもあってテレビはほとんど見ていなかったのですが、昨日たまたまTBSの報道番組をちょっとだけ見たら、被災地を彷徨うペット達を保護する動物愛護団体の様子を流していました。

もちろん彼らの活動を非難するつもりもありませんし、小さな命を捨て置け!などと言うつもりも資格も私にはありません。我が家にも3匹の猫がいます。家族同様に大事にしています。そうしたペット達が被災地で飼い主とはぐれて彷徨うのを可哀想だとも思います。

しかし、それはそれほどテレビの時間を割いて流すほどの事なのか?もっと流すべき大事な情報があるのじゃないか?と違和感を感じずにはおれませんでした。



現在、東北地方から関東の太平洋沿岸のほぼ全域にわたるような広大な被災地に、警察・消防隊だけでなく数万人規模の自衛隊や米第七艦隊が救援活動を行っています。

その任務は捜索、救助、がれきの撤去、避難所での炊き出し、医療支援、物資輸送、人員輸送、そして福島原発の復旧作業等と広範囲にわたり、より危険度の高い作業を、震災発生直後からほとんど不眠不休で頑張ってくれているのだと思います。





そんな彼らの活躍に対して、感謝の意も込めた取り上げ方をマスコミはしているのでしょうか?
米軍は日本のために核汚染の危険を冒して任務に就いてくれています。

そしてついに、米空母から飛び立ったヘリの乗員が福島第一原発で被爆したとのニュースがありました。さらに自衛隊員もいま被爆の危険に晒されつつ作業しているようです。それほど危険な任務をしている組織に対して、日本のマスコミは意図的にその存在を消し、懸命の活躍の姿を隠しているような報道をしていないでしょうか?

多くの避難所で地道に実施されているであろう、自衛隊による給水支援や野外炊具での炊飯支援についても少しは報道されているのでしょうか?



★平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況
http://www.mod.go.jp/j/press/news/index.html

★平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震災害派遣、活動の様子
http://www.mod.go.jp/jso/touhoku_earthquake.htm

★「トモダチ作戦」(テレビでは放映されない、米海軍の支援状況の画像)
http://www.flickr.com/photos/compacflt/sets/72157626119790243/


-----------------------------------------

核汚染の中で日本を救助する米海軍
2011年3月15日

日本の福島第一原子力発電所で発生する可能性がある炉心溶融に向けて世界が身構える中、米海軍は地震と津波の災害救援を行なうヘリコプターを飛ばし続けた。

太平洋を拠点とする米海軍の第7艦隊は、「大気内および区域で活動するヘリコプター[aircraft]で」低レベルの放射線汚染が見つかったことを受けて、展開中の空母『U.S.S. Ronald Reagan』を福島第一原発から避難させたと、『Facebook』で発表した。[AFP日本語版記事によると160km圏内で活動していた]

しかし海軍は、すでに仙台北部で災害救援活動を再開したとしている。

今回の救援活動に最も重要なのがヘリコプターだ。海軍が13日(米国時間)に発表した、冒頭のビデオにあるように、空母に搭載されている『SH-60 Seahawks』などの海軍のヘリコプターは、「水や毛布、食料」の運搬や、被害を受けた地域での生存者の捜索を行なっている。空母の位置は移動されたものの、14日もすでに10項目の作戦が開始されている。

「低レベル」の放射線汚染地域に向かったのも、このヘリコプター乗員だ。これらのヘリコプターは原発から約100キロメートルの場所で活動しており、「環境汚染が広がっていることを示している」と『New York Times』紙は伝えている。

汚染は拡大しつつあるかもしれないが、救援活動における海軍の援助の役割も拡大している。第7艦隊によると、重量物運搬用ヘリコプター『MH-53』2機を搭載した『U.S.S. Tortuga』が、15日に北海道東部[産経新聞の記事によると苫小牧港]に到着する予定で、日本の自衛隊や車両を乗せて青森に運ぶことになっている。16日以降も『Blue Ridge』『Essex』『Harpers Ferry』『Germantown』の4隻が到着する予定だ。

2005年のインドネシアでの津波救援ミッションにおいてEssex[強襲揚陸艦]を指揮し、現在は退役したJan van Tol船長は、『Politico』紙に対し、「沿岸部の輸送インフラが損傷を受けていると思われることと、日本の入り組んだ地形を考えると」重量物運搬用ヘリコプターが必要だと説明している。

「Essexはマレーシアから向かっている途中であり(つまり到着は1週間後になる)、これ以外にも広い飛行用甲板を持つ艦艇[big decks]数隻が派遣されるのは間違いない。これらに搭載されているヘリコプターの運搬可能重量を考えると、この任務に本当に役立つものであり、これらの艦艇は間違いなくSH-60とともにメディアに大きく取り上げられるだろう。忘れないで欲しいのは、重量級のヘリコプターの運用は、甲板スペースだけの問題ではなく(それなら原子力空母の方が明らかに広い)、ヘリコプターが稼働し続けるために必要なメンテナンス能力の問題でもあるということだ」

[日本語版:ガリレオ-平井眞弓/合原弘子]

ニュース元URL↓
http://wiredvision.jp/news/201103/2011031521.html





自衛隊、被災地への物資輸送一元化・迅速化

 政府は15日、東日本巨大地震の被災地で避難している住民に食料や水などの支援物資が効率よく行き渡るようにするため、物資の管理・輸送を陸海空3自衛隊が一元的に行うことを決めた。


 菅首相が同日、首相官邸で北沢防衛相に対応を指示し、北沢防衛相も早急に態勢を整えると伝えた。

 輸送などの一元化は、救出された住民への物資輸送が滞れば、生命に危険の及ぶ可能性が高まるとの指摘があるためだ。政府は、自衛隊が通行止めになっているなど道路事情の悪い被災地でも緊急通行を認められていることもあり、迅速な輸送が可能になると見ている。

 具体的には、陸自東北方面総監部(仙台市)に設置した現地支援部隊の指揮組織「統合任務部隊」(指揮官・君塚栄治同総監)が、陸自仙台駐屯地(同市)や空自松島基地(宮城県東松島市)など東北地方の自衛隊拠点にヘリや輸送機などで全国からの支援物資を集積し、各地の避難所に輸送する。山形空港など民間空港も活用する方向だ。

 また、全国から寄せられる善意の支援物資を効果的に輸送するため、陸自駐屯地など、物資を集める自衛隊拠点を各都道府県に1か所ずつ指定し、各拠点から仙台駐屯地や松島基地などに運ぶ案も検討している。

(2011年3月15日18時35分 読売新聞)

ニュース元URL↓
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00654.htm?from=nwla





安全のはずが命がけ…怒る自衛隊・防衛省

 放射能汚染の懸念が一層高まる事態に、自衛隊側からは怒りや懸念の声が噴出した。関係機関の連携不足もあらわになった。

 3号機の爆発で自衛官4人の負傷者を出した防衛省。「安全だと言われ、それを信じて作業をしたら事故が起きた。これからどうするかは、もはや自衛隊と東電側だけで判断できるレベルを超えている」。同省幹部は重苦しい表情で話す。

 自衛隊はこれまで、中央特殊武器防護隊など約200人が、原発周辺で炉の冷却や住民の除染などの活動を続けてきた。東電や保安院側が「安全だ」として作業を要請したためだ。

 炉への給水活動は、これまで訓練もしたことがない。爆発の恐れがある中で、作業は「まさに命がけ」(同省幹部)。「我々は放射能の防護はできるが、原子炉の構造に特段の知識があるわけではない。安全だと言われれば、危険だと思っていても信じてやるしかなかった」。別の幹部は唇をかんだ。

(2011年3月15日14時47分 読売新聞)

ニュース元URL↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00496.htm?from=tw





米空母のヘリ要員17人が被曝 福島第1原発の影響か
2011.3.14 17:32

 米海軍第7艦隊は14日、東日本大震災の救援のため三陸沖に展開中の原子力空母「ロナルド・レーガン」搭載のヘリコプターの要員17人から低レベルの放射線を検知したと発表した。

 日時は不明だが、同空母は福島第1原発の北東約160キロを航行しており、被(ひ)曝(ばく)した要員はヘリ3機に分乗し、仙台市付近で救助活動を行った後、同空母に戻ったという。米海軍はこれを受け、同空母など展開中の艦船を福島第1原発の風下から離脱させた。

 一方、フィールド在日米軍司令官は沖縄の第31海兵遠征部隊(31MEU)が支援物資を載せた強襲揚陸艦「エセックス」に乗艦し、16日にも被災地沖に到着することを明らかにした。ドック型揚陸艦「トーテュガ」も15日朝、北海道の苫小牧港に入港。陸自第5旅団(帯広市)の約250人を青森に輸送する方向で検討している。在日米軍は支援活動を「トモダチ作戦」と命名した。

 自衛隊と米軍による日米共同対応では、14日に設置された自衛隊の統合任務部隊司令部に、米軍も連絡官を派遣する。三陸沖に展開中の米海軍の駆逐艦などのうち、4隻以上が同日も捜索・救難活動を実施したほか、米軍のヘリ計5機が米空軍横田基地から仙台市などへ救援物資を輸送した。

ニュース元URL↓
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031417330034-n1.htm







Special thanks:B.D氏
ブログ一覧 | 歴史・ミリねた | 日記
Posted at 2011/03/16 01:57:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年3月16日 2:18
こんばんは。私もずっと疑問に思っていました。昼に「トモダチ作戦」について、ちょっと放映されていましたが…
震災直後に支援を申し出ていた米軍は、核の専門家も多いはず。コソコソ水面下でやろうとせずに、さっさと非常事態宣言を出して助けを求めていれば、被害を抑え救える命の数が、もっともっと増えるのに…
まだ政治主導でやり切るつもりかな…
コメントへの返答
2011年3月16日 10:30
おはようございます。

民主が左翼政権であることは誰の目にも明らかで、かつて阪神大震災の時に自衛隊の出動を渋り続けた村山政権とだぶってしまいます・・・。

あの時に比べればまだ対応はマシなのだと思いますが、マスコミの反応が左傾化しているのか、どうも不自然な気がしてしまうのです・・・。

政治主導、単なるパフォーマンスは必要ないのですが・・・。

2011年3月16日 3:28
折角 画像と文字を使えるメディアなんですから
もっと使い道は在る筈ですよね。
ひょっとして、、、、
報道特番でも視聴率とか気にして構成しているのか??
そうでないにしても褒められたもんじゃありません。

それにしても国の対応が何事も遅いですね!
コメントへの返答
2011年3月16日 11:31
マスコミ各社で似たようなことをするのなら、全社で統一してNHKに資材も人材も集中してやるとか、局毎に地域を分担して情報を流すとか、局毎に防災情報、支援情報、安否情報、医療情報のように放送内容を特化させるとか、素人の私でももう少しやりようがあるのではないかと思うのですが・・・(^^;

国の対応・・・、世界が注目しているのに、なんとも不安であります・・・。

2011年3月16日 7:51
はじめまして

「マスコミが大きく取り上げない自衛隊、米海軍の活躍・・・」については同感ですが…。
災害地区の警官や、県の要請で災害地域からの避難でバスを運転している友達を持っている自分としては、軍を報道するなら民間でやってる人も報道していただきたいと思ってしまいます。

マスコミが今回やってる事は、間違いかどうかなんて正直わかりません。
ただ報道に行くだけなら、一緒に被災地に物資を持って行けって話しだと思います。
コメントへの返答
2011年3月16日 12:46
こんにちは。コメントありがとうございます♪

被災地で救援活動に従事されている方には、本当に頭が下がります。
感謝とか労いの言葉も空々しいほどに大変なことと思います。

上の記事では軍に対する報道の歪みを書かせて頂きましたが、だからといって警察・消防、それにご友人のように民間でも従事されている方々の報道と分け隔てるような流し方をしろと言うのではないのです。むしろ分け隔て無く頑張っている姿を見せて欲しいと思うのです。

先日のテレビでも、避難所で地元の方達が自主的に炊き出しをし、被災された方達におにぎりを配っている映像を流していましたが、その横で自衛隊も同じように、さらに大規模な炊飯支援をしているのに、そちらの活動には一切触れないような報道があったそうです。
偶然なのか意図的なのか、そうした報道の仕方に疑問を持ってしまうのです。

>ただ報道に行くだけなら・・・

私のように被災地外にいる人間でも、本当にそう感じます。

2011年3月16日 23:51
民主のやりそうなことだ。
自衛隊を「暴力装置」と言ったジジイがそうさせているとしか思えない。
コメントへの返答
2011年3月17日 15:14
自衛隊だけでなく警察、消防、そして海外からの救援隊、そして米軍・・・。

身を削る思いで、しかも核汚染の危険を冒してまで働く彼らに政府は謝意を表したのだろうか・・・。

英雄扱いするような演出は要らないが、彼らの活動を等身大にきちんと評価しているのだろうか・・・。

原発内で最後まで残っている人たちに感謝の気持ちと激励の言葉を送っているのだろうか・・・。

2011年3月17日 0:19
国内の自衛隊に関する報道もさることながら、アメリカ人がわざわざ被爆の危険を冒して助けてくださっているのに、それに対する感謝もないとすれば、情けないことだと思います。
今、アメリカはじめ数十カ国から支援に入っていると聞いております。そうした方々に感謝するような報道が少ないことは残念です。私個人としては米軍はじめ、海外から支援に来てくださっておられる皆様に感謝します。
コメントへの返答
2011年3月17日 15:22
口では勇ましいことを言ってるようですが、どうも「人のせい」にしているような、他人事のような態度が見え隠れしている気がします。

民主党の人間の会見を見ていると、日本人の美徳の一つである「感謝」と「謝罪」の気持ちが無いような気がします。

例え自分に非が無くても、手間を掛けさせ迷惑を掛けたことへの感謝の気持ちを「すみません」と言えるような人たちは誰も居ないような気がします・・・。


2011年3月17日 3:09
お友達のイイネからきました初コメ失礼します。
今回に限らず、マスコミはずっと自衛隊を国民の視界から消し去ろうと躍起ですよね。
あれほど日陰者扱いされているのにも関わらず、国難があるたびに粛々と活動している人達をいまだに評価しないとは。
マスコミの今の役員クラスは、エセLOVE&PEACE的な報道をしたがる「なんちゃって全共闘くずれ」(ファッションで全共闘っぽいことやってた人達)みたいなのばっかりなんですかね。。
アメリカの洗脳を最も受けているのに、軍と聞けば、アメリカ軍をも忌避したがるような変な人達。。。
コメントへの返答
2011年3月17日 15:27
こんにちは。コメントありがとうございます♪

今回だけでなく、過去の大災害の度に、大事故の度に身を挺して危険を冒して最前線で働く自衛隊の貢献に対して、それが当たり前だとでも、傲慢にも思っているのでしょうか。

国民の一人として、なんとも情けなく恥ずかしく思います・・・。


プロフィール

「[整備] #セレナ セレナ2 Egオイル・エレメント交換 2025.8.7/74,960km https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3082782/8323098/note.aspx
何シテル?   08/07 11:17
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation