• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月22日

8年目の15年モノ

8年目の15年モノ












我が家にレンジが来てからまるまる7年が過ぎ8年目に入る。1992年2月登録の15年モノ。

私で4オーナー目、手元に来た時に6万キロだったのが今年ようやく10万キロを超えた。

2000年11月に中古で現車も確認せずに手に入れてから私の手元で7年の歳月と走行4万キロを過ごし、最近になりやっと自分のモノになった、というか対等に向き合えるようになった気がします。

これまで、出先で動かなくなったことはないが色々なトラブルにも遭遇しました。その大半は消耗品の定期交換を怠った自分のメンテナンス不足、知識不足によるものだったと思います。

そう、レンジは悪くない!(笑)

自分の整備スキルが極めて限られているため、予防整備を念頭に今後も長く付き合えるように気負わず向き合っていければといいなぁ~と。(^^)



過去に私が体験した大きな不具合としては、

1、オルタネータ突然死(OH)

2、アイドリング不調(以下詳述)

3、イグニッションスイッチ故障(以下詳述)

4、燃料タンクガソリン漏れ(交換、リコール非対象)

5、クーラーコンプレッサー故障(交換)

6、ラジエータ詰まり(コア交換3層に増設)

7、タコメータ異常(基板不良、交換)

等々、細かいものもありますがこんなところでしょうか。現在はいずれも復旧し快調です。



イグニッションスイッチの故障時は、キーを抜いてもセルモータが回りっぱなしになってしまい、バッテリー端子を外すまで止まらずに出先だったこともあり大変焦りました。はじめはセルモータを疑ったのですが調べてみるとイグニッションスイッチの接触不良で導通しっぱなしになったのが原因でした。この時はイグニッションスイッチだけでなくセルモータ、リレーも思い切って新調しました。

また、アイドリング不調は購入当初から症状に悩まされてきたものでした。

Eg始動直後の冷間時はそうでもないのですが、ある程度距離を走って暖まると回転数が不安定になり信号待ちではアクセルを少し煽らないとストール寸前になったり、逆にアイドル状態でも回転数が2千後半まで跳ね上がったり上り坂などで負荷をかけると黒煙が一気に出たりしていました。

燃費も悪くリッター3キロ台から高速でも5キロがやっとの状態でした。

乗り出した頃はレンジってこんなものと思いこんでおりましたが、色々な情報に触れたり多くの方から教えて頂いたりして自分で出来るところから手を入れてみました。安上がりに出来そうなフレームトラップ清掃から始まり、プラグ、プラグコード交換、点火時期調整、プレナムチャンバー清掃では改善できず、徐々にお金の掛かるデスビキャップ、ロータ、ピックアップコイル、イグナイタ、イグニッションコイル、ステッパーモータ、バキュームアドバンサの交換をしてみましたが少し良くなったようでしたが根治はしませんでした。

燃料系も疑い燃料フィルター交換、ECU、インジェクター、エアフローメータをチェックしても異常なしでした。そして最後の最後にラムダセンサ(O2センサ)を交換したところ劇的に改善されました。外したセンサーを調べると片側バンクの信号を拾うセンサー部にカーボンが付着し動作が不安定だったのが原因だったようです。これが断線でもしていればもう少し容易に発見できたかも知れません。

その後は極めて快調です。アイドリングも落ち着き、燃費も平均6キロ、高速では7キロ後半まで伸びるようになりました。電子化されたCRRのアイドル不調は複合的原因で難しいようですが、私の車も結果的にですがかなりの部分を交換、調整することで復調することができました。

これらの検証には4年近くかかりました。整備屋さんには症状から大体の部位を推測されていたのですが、悲しいかな自分の懐具合の関係もあり(O2センサはかなり高いと聞かされていたこともあり)走ることは出来るのだからと、まずは経済的に負担の軽い部品から換えて様子を見たいと少しずつ部品を換えてきましたが随分と遠回りもしたようです。

でも結果的には要交換な部品も含めかなりのパーツを新調したことで、安心して遠出のできる信頼性はちょっとは増したかなと思っています。

そうは言ってもCRRのことですから、突然何が起こるか分からないのでこれからも少しずつ直しながら乗っていきたいと思います。

8年目のお付き合いに入ることもあるし、過去のメンテ・修理歴を記録替わりに書いてみます。

整備のほとんどはプロの整備屋さんでお願いしてるのですが、ここ2年にメンテの大半が集中し、かなりリフレッシュしたんじゃないかなと自己満足。(^^;

主なところでは、2005年後半にインテークマニホールド、プレナムチャンバー・ラムボディー、インテークマニホールドガスケット、タペットカバー、タペットカバーパッキン、ブローバイフィルター、プレッシャーレギュレータ、インテークマニホールドシール、ヒーター・ラジエターホース類、Eg・ミッションマウントを交換または分解清掃。

2006年に入りアキュムレータ、プラグ、プラグコード、コイル4本・ショック4本、AアームBJをはじめ足回りのブッシュ類、タイロッドエンドを総交換。フロント・リアブレーキロータ、ブレーキパッドを交換。燃料タンク交換修理。インジェクター清掃、Egフラッシング、IGコイル、デスビキャップ、ロータ、キャパシタ、ステッパーモータを交換。

2007年、ECU診断、デスビOH(ピックアップコイル交換)、バキュームアドバンサー、イグナイター、O2センサ、セルモータマグネットリレー・イグニッションスイッチを交換。ラジエターコアを3層に交換。この他にも2005年以前にオルタネータOH、ACコンプレッサ・ホース類交換。

ごく最近ではブレーキランプスイッチ交換。あとは自分でアーシングやってみたり、オイルキャッチタンクや無線機付けてみたりとDIYを少々。

で、油脂類、クーラント、フルードやフィルターなど定期交換ものはちゃんと替えてます。(笑)

振り返ってみると色々やったんだなぁ~。お金もいっぱい飛んでったし・・・(涙)









ブログ一覧 | レンジローバー | クルマ
Posted at 2007/11/22 03:55:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2007年11月22日 8:32
あまりこゆ事聞きたくないなぁ。
同じ車の所有車として・・・。
心配のタネだよ。
まぁオイラのブラックレインジは
いま絶好調だから・まぁいいや。
ボディはボコボコだけどね。
アイドル不調は吸気ラインの洗浄
でほぼ完治したよ。
コメントへの返答
2007年11月22日 8:55
おお、ブラックレインジ。
カッチョええネーミングっす。w

松田優作(ブラックレイン)のようにクールなイメージだすな。あくまでイメージね(笑)
その実態はオーナー氏のみぞ知るといった所でしょうかww
2007年11月22日 21:26
これって一般的な日本人だと車の代替に繋がってしまう内容ですね。それでも乗り続けるLAND ROVER社の製品の魅力って凄いですね。私も以前は三菱の社員でしたので一生懸命パジェロを楽しみましたが、いまではL/Rの魅力にやられてしまって酷産に戻れない特殊な体になりました。(謎
コメントへの返答
2007年11月22日 21:51
私も酷産からいきなりレンジではここまで粘り強く付き合っていたか分かりません(汗

その前にジープ、ジムニーで四駆の楽しさ、ディフェンダーでLR車の性能、設計思想の高さに魅入られていたので、ある程度の免疫が出来ていたお陰だと思います。感覚の麻痺とも言いますが(笑)

私も仕事で機械いじりをしているので、クルマも機械、動かしていれば摩耗もするし故障もするという当たり前の事実は至極当然に受け入れています。それにLR車は壊れもするが直すのも簡単なようですし。(費用は別として、謎)
このクルマの場合、所謂Assy交換ではなく不具合箇所の分解修理が出来るところが素晴らしいと思います。まぁ、これはレンジに限らずロボット生産化される前の手作業で組み立てられたひと昔前のクルマ全般に言えることでしょうけどw
人間が組み立てたのだから人間が直せる、当たり前のことがしっかり出来て部品供給がしっかりしているクルマって酷産ではなかなか無いですネ。

月並みな表現ですが「蓼食う虫も好き々々」、「あばたもえくぼ」ってやつでしょうか。まだまだ飽きませんww

2007年11月22日 23:47
スゴイ内容です!!

完調な時を知っているだけに、なんとかその状態に戻したいと七転八倒する、これを「泥沼」と呼ばずになんと呼びましょう(笑)。

16nightsさん、きっとレンジ菌に感染してるんだと思います。ワクチンは今のところ発見されてません。私はニーバ菌に感染しています。ニーバ菌に感染してたら、レンジ菌には感染しないと思っていましたが、一段上に両方に感染している方がいらっしゃいました(笑)。
コメントへの返答
2007年11月23日 1:04
あはは、「泥沼」は当たってますネ~(笑)

>きっとレンジ菌に感染してるんだと思います・・・
そんなことないですよ~、自分など足下にも及ばない程LR菌に感染してる方は山ほどいらっしゃいますし、自分で何でもやってしまう強者も沢山いらっしゃいます。素晴らしいことだし羨ましいとも思います。

自分などメンテは整備屋さんにお任せ状態ですし、自分ではせいぜいオイル交換とかコイルやショック交換程度しか出来ませんからまだまだヒヨッコです。

でも、自分でロクにメンテ出来ないことを恥ずかしいとは思っていません。やはり餅は餅屋で技能、経験豊富なプロにお願いした方が安全で確実なことは多々ありますし。当然対価は発生しますがw

オーナードライバーである自分の最低限の責務は、不具合が発生したときに正確に整備屋さんにその不具合情報を伝えることだと思っています。まぁ、自分のトラブルシューティングの推理など整備屋さんからはダメ出しばかりですが(苦笑)

で、結論。PS4x4さんのようなプロの存在は私のようなアマチュアにはホントに心強いです、いやホントに!(笑)

プロフィール

「回らない回転寿司🤣 http://cvw.jp/b/304468/48608708/
何シテル?   08/18 23:02
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation