本日、レヴォーグに次女を乗せて東北道下り線を走行中、蓮田SA付近にて目の前で軽バンが横転する単独事故に遭遇しました!
発生直後に私のほか2台の車が止まってくれてみんなで救護しました!
ありがとうございました!
事故車のドライバーさんは軽傷で済みました!
この時に二次被害の防止、車線誘導に役立ったのが発煙筒と三角表示板、そして道路工事現場の交通誘導でよくみる誘導灯でした。
後続車に注意喚起するにも素手を振るだけより誘導灯を持って振った方が遠目にも分かりやすいですし、夜間では点滅発光させることもできますし、このあたりのことは過去にも書いたことがあります。
「
私がライトセイバー(道路工事の交通整理等でよく使っているアレw)が欲しくなったワケ。」
発煙筒は、最近は発煙筒の代わりになるLEDのフラッシュライトが流行りのようですが、昼間の事故では発煙筒から出る煙が視覚的にも後続車に異常を知らせて「なんだ!?」と思わせる効果が絶大だと思いますので、やはり従来の発煙筒の方が良い気がします。
この日は次女の初回免許更新講習のため鴻巣の運転免許センターに向かう途中だったのですが、教本にある事故対応や救護をまさか講習前に実地でやることになるとは思いもしませんでした…😅
次女には三角表示板と発煙筒の設置をしてもらったのですが、使い方を知らなかったので教えながらやってもらいました。
こうした緊急時の器具の扱いというのは教習所ではやらないので、いざ使う場面になるとわからずパニックになることが多いと思います。なので消防訓練での消火器の扱い同様に、発煙筒の使い方も事前に知る機会があるといいなと感じた次第。
映像はレヴォーグの前後ドラレコのものです。
1年前の納車時に取り付けてから実際に映像を確認したことはなかったのですが、今回の事故映像の確認で初めて見ました。画質も良く記録時間等も正確でした。やはり前後にドラレコがあると安心ですね!
フロント映像
https://youtu.be/NBwVw7ckiKo?si=ADkQkSRlqHurTwGZ
リヤ映像
https://youtu.be/do4NCeJySnM?si=WhuLg8DJXXghpG7h
Posted at 2025/08/17 23:21:48 | |
トラックバック(0) |
日々のこと | 日記