• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2016年06月16日 イイね!

偉業

偉業











イチローの偉業も「通過点」。

カッコよすぎる♪



イチローついに世界最多安打を達成!「ここにゴールを設定したことない」

http://grapee.jp/189008





Posted at 2016/06/16 11:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年05月07日 イイね!

加湿器殺菌剤?

加湿器殺菌剤?















韓国で多数の死傷者を出し、問題が指摘されるようになってからも長い間放置され、今になり大騒ぎとなっている「加湿器殺菌剤」事件。

要するに殺菌剤としては一般的であっても、加湿器で吸入の可能性がある状況で使うことはリスクが不明確であることから、世界的に禁止されている化学物質を何の規制もない韓国だけが使っていたから、らしい。

日本でも「除菌剤」として類似の薬品は販売されているが、PHMG(ポリヘキサメチレングアニジン)とPGH(塩化エトキシエチルグアニジン)を含んだ製品は無いようだ。

日本もかつて水俣病といった苦い教訓から化学物質の規制に関わる法律が順次整備されてきたようだが、日韓でこの分野の規制を比べてみると、韓国の法整備はつい最近まで無いに等しく、つまりは危険物質も野放し状態。日本より40年は遅れているらしい。

そうなった背景は何なのだろう?

それが韓国だと言うのは簡単だけど、単なる国民性とか拝金主義だけなのだろうか。

日本では近江商人の「三方良し」に代表されるような商習慣があるが、韓国、支那にはそうした精神は無いのだろうか。

もっとも、日本企業すべてが「三方良し」を実践しているなどとは言えないが(苦笑)。

それに、対岸の火事みたいに言ってても、日本だって農薬やら食品添加物やら保存料なんて危ないのが結構あるだろうに。

聞いた話ではあるが、最近のお葬式では、遺体を安置してても一昔前より傷みが遅いそうだ。

何故なら、保存料やら防腐剤といった食品添加物まみれの食事のせいで、それらが体内に蓄積されているかららしい。

尤もらしい話ではあるが、本当なのだろうか(苦笑)。



加湿器殺菌剤で95人死亡。韓国で起きた「家の中のセウォル号」事件とは

加湿器殺菌剤事件で韓国政府に責任は?日本と40年の差!





Posted at 2016/05/07 02:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年05月05日 イイね!

おかえり くまモン

おかえり くまモン











頑張れくまモン♪



---------------------------------------

くまモンきょう「復帰」 避難所訪問、子供と交流


 熊本県は4日、熊本地震発生の4月14日から活動を休止していた県のPRキャラクター「くまモン」が「こどもの日」の5日、県内の避難所などを訪問すると発表した。

 5日は子供たちとの交流を中心に活動する。県くまもとブランド推進課は「心待ちにしている方も多かったと思う。たくさん触れ合ってほしい」としている。5日以降も、被災地の訪問活動を続ける。直接触れ合える熊本市中心部の「くまモンスクエア」への近日中の出演再開も検討している。

 くまモンは被災者の心情に配慮し活動を自粛。公式フェイスブックやツイッターでの発言も控えていたが、心配や激励のメッセージが寄せられ、県にも全国の子供たちなどから手紙やメールが110件届いた。【中里顕】

http://mainichi.jp/articles/20160505/ddp/041/040/009000c



Posted at 2016/05/05 14:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年05月01日 イイね!

「新東名」と「圏央道」 愛知と埼玉の新区間開通の効果は?

「新東名」と「圏央道」 愛知と埼玉の新区間開通の効果は?














画像は5月1日午前11時45分現在の、関東の主要高速道路の状況ですが、確かに自然渋滞は減っているのかも・・・。

ただ、事故渋滞ばかりはどうしようもないですね。

お出かけの皆さま、安全運転でまいりましょう!(^^)



と、仕事中のワタシが書いてみるwww

---------------------------------------

「新東名」と「圏央道」 愛知と埼玉の新区間開通の効果は?
2016.05.01 06:00

 ここ半年の間に、新東名高速道路の愛知県区間と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の埼玉県区間が開通した。交通渋滞の緩和や移動時間の短縮、地域観光への貢献などの期待を背負うこれら新区間の効果は、現時点でどの程度現れているのだろうか。また、ゴールデンウイーク期間の道路状況にはどのような影響を与えるのか。

 新東名高速道路の浜松いなさ(静岡県浜松市)と豊田東(愛知県豊田市)の両ジャンクション(JCT)間(約55.2キロ)は2月13日に開通した。

 国土交通省などの資料によると、開通後1か月(2月14日~3月12日)、同区間は渋滞が大幅に緩和された。この開通区間と並行する東名高速道路の三ヶ日(同浜松市)~豊田(同豊田市)の両JCT間では、開通前の前年同時期(2月15日~3月14日)に24件の渋滞があったが、ゼロ件だった。

 同区間は開通後1か月で、1日あたり4万2000台の車両が利用。東名の並行区間は前年と比べて8万9000台から4割減少した5万7000台で、東名と新東名で交通量を分担する形になった。この区間の東名、新東名、国道1号と23号を合わせた全体の交通量は約1割増の16万4000台だった。

 従来、新たな道路を開通しても、利用者はすぐに利用する道路を転換しない傾向にある。開通後1か月で転換が進んだ点について、国土交通省中部地方整備局では、「事前の広報活動による周知や設備の充実などが功を奏して、転換が比較的速やかに進んだと考えている」としている。

 また、新区間開通で所要時間が安定し、東名の並行区間では渋滞などによる到着時間のばらつきは開通前の14分から4分に減った。利用者からは「安定した運行管理ができるようになった」などの声に加え、観光振興の面でも「高速がつながって遠方に行きやすくなった」といった評価の声も寄せられているという。

 今年のゴールデンウイーク(4月25日~5月6日)について、中日本高速道路では、新東名の開通区間と東名の並行区間では30キロ以上の渋滞は発生しないと予測している。ちなみに、昨年のゴールデンウイークは東名の並行区間で30キロ以上の渋滞が3件発生していた。

 圏央道の桶川北本と白岡菖蒲の両インターチェンジ(IC)間(約10.8キロ)は、昨年10月31日に開通した。これによって圏央道の埼玉県内区間は全線開通した。

 これによって東名高速・中央道・関越道・東北道が直結されるようになり、開通前に比べて都心の交通の流れは大きく変わった。首都高速道路を経由する圏央道の内側を通る車両がそれまでの9割から3割に減少し、交通経路が圏央道に振り分けられている。

 東日本高速道路が発表した開通後3か月(2015年11月~2016年1月)の交通状況によると、東名・東北道間を移動する車両は、開通前は全体の92%(1日当たり4400台)が圏央道の内側にある首都高を利用するルートを選択していたが、開通後は26%(同2200台)まで減少。圏央道経由を選んだ車両は73%(同6300台)にのぼったという。

 湘南への観光客も2割増えた。昨年11月に湘南海岸・江ノ島を訪れた観光客は2014年の65万人から約2割増えて76万人となった。昨年3月には神奈川県内の寒川北ICと海老名JCT間(4.3キロ)も開通。これが湘南への観光客増加に貢献したとみられる。

 東日本高速道路が、栃木・群馬・埼玉・山梨・長野・新潟の6県内にあるICから、湘南地区と周辺IC(海老名、厚木、寒川北など)への移動台数を集計したところ、開通前の2014年11月は8万9000台だったが、開通後の2015年11月は約4割増の12万5000台となった。地元からは北関東のナンバープレートの車両が増えたとの声が寄せられているという。

 ゴールデンウイーク中(4月28日~5月8日)の渋滞予測は、圏央道内側の東京外環自動車道での渋滞が1回減る一方、圏央道では渋滞が2回程度増加する見通しだ。

(取材・文:具志堅浩二)

https://thepage.jp/tokyo/detail/20160501-00000001-wordleaf





Posted at 2016/05/01 11:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年04月28日 イイね!

被災地で自衛隊員は何を食べているのか? 直接、聞いてみた。






自衛隊広報の言葉から、被災者への思いやりがすごく伝わってきます。

---------------------------------------



被災地で聞いた疑問の声。「自衛隊の人は何を食べているのだろう…」

自衛隊に聞いてみた

被災地を取材で回っていると、こんな声を聞くことがあった。「自分たちに炊き出しをしてくれるのは、ありがたいけど、自衛隊の人って何を食べているの?大丈夫かな…」

自衛隊の広報担当者に聞いてみた。

――現地で炊き出しなど、さまざまな活動をしているのを見ました。自衛隊員は何を食べているのですか?

広報担当者:私たちは携帯食を持っていきます。戦闘糧食とか、コンバットレーションと呼ばれるものです。インターネットで検索しても出てきますよ。缶詰のご飯とか、おこわ、パックのものもあります。いまは、そういったものを現地で食べています。

――どのくらい持っていくのか?

ケースバイケースです。遠方からの支援の場合は多くなります。東日本大震災のとき、私は福島県に入りましたが、その時は被災者の方に自分たちで持っていった缶詰などもお渡ししました。被害が広範囲に広がって、食料がなかったのです。その時は、何も食べないときもありましたね。

――(自衛隊員は)温かいご飯は食べられているのか、と被災者の方が心配する声も現地で聞きました。

駐屯地に戻れば、温かいご飯もありますし、入浴もできます。交代で勤務しているので、食べることはできるのです。

バズフィード・ジャパン ニュース記者

お問い合わせ Satoru Ishido at Satoru.Ishido@buzzfeed.com.

http://www.buzzfeed.com/satoruishido/kumamoto-earthquake-jsdf





Posted at 2016/04/28 17:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記

プロフィール

「新型ルークス http://cvw.jp/b/304468/48614406/
何シテル?   08/22 23:18
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation