• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2009年05月22日 イイね!

これは悲しい・・・

これは悲しい・・・





(角度を変えてみると真っ白~、涙)





え~~、いつもお世話になっている整備屋さんに米ビッグスリー某社の車が入庫していました。

おおっ、「○○クルーザーぢゃん♪」と思って近づいてみるとミョーな違和感が・・・。

よく見るとヘッドライトが経年劣化なのか真っ白に・・・。
こうなる事例は他の車種でも聞いたことありますが、ここまで真っ白なのは珍しいとか(^^;

にしても、プラ製のこういう部品の品質ってどうにかならんもんかね~。

ウチの丸目ちゃん達はガラスだから良いけど、中の反射部分のメッキが・・・(涙)







Posted at 2009/05/22 22:48:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2009年05月22日 イイね!

プリウス&インサイト試乗してきますた♪

プリウス&インサイト試乗してきますた♪












(自分のクルマからすれば、どちらの燃費も夢のよう!www)





え~~、プリウス&インサイトに試乗してきました♪

結論からすれば、どちらもフツーのクルマでした。爆発なんてしませんから安心して乗れます(笑)。





もうちょっとマジメに書きます♪
ただしヴィッツの記事でお分かりの通り大したインプレ書けませんが・・・(苦笑)。

まず初めに乗ったのは“インサイト”。
ハイブリッド車に触ったのも乗ったのもこれが初めて。

まず運転した感想。本当にフツーのクルマと一緒でなんの違和感もなく運転できました♪
音も静かで走りも滑らか。エンジン音は静かに響きますが、逆にそれで今までのガソリン車と同じ感覚で乗れました。
ちょっと試走しただけですが、思った以上にエンジンは回っててモーターだけというのはほとんど気付かない程度だったような気がしました。

ハイブリッド車ならではの装備ということで、メーターパネル内に設置されたインジケーターは思ったよりも運転の邪魔にならず、表示も直感的に分かるような工夫がされていて「読む」のではなく「見る」感覚で運転でき、エコ運転してるとスピードメーターのバックライトがグリーンになったり負荷が掛かると(燃料を余分に使っていると)ライトがブルーになったりと、自分の運転がどういう状態なのか視覚的に分かり易かったのは好感が持てました。でもすぐに飽きるような気もしますが・・・(苦笑)。
それでも意識せずに省力運転を心掛けるようにクセが付く意味で、良く出来たギミックではないかと思います♪



インパネ周りのボタン配置は至ってシンプル。エアコンのボタン類とオプションの純正カーナビとセットでハンドルに付くボタンだけで操作は簡単に出来るようですが、多少の慣れは必要なようでシニアの方にはとっつきにくいかも?(笑)。

乗り心地やデザイン、エンジン特性がどうとかモーターがこうだとかボディー剛性云々は、個人の好みもあるし僅かな試乗で語れる素養は私にはないので省きます(笑)。

ただ、運転席に座った感じはごく普通の車で閉塞感はありません。インサイトに限らず最近の車はみなそうなのですがフロントガラスの面積は広くても空力を考えてか角度が寝ているので前方視界は狭く感じました。もっとも普段乗ってるレンジやジムニーが今どきのクルマからすれば信じられないくらい「立ってる」のですが・・・。ジムニーなんて“平面ガラス”ですし(笑)。
リヤシート。身長175センチの私が座っても天井に頭は付きませんでしたが多少狭く感じます。フロントシートの背面と膝との間にはコブシ1個分の余裕がありました。
ラゲッジルームは、奥行きはそれなりにありそうですが高さが無いためあまり余裕は無いように感じられました。

あと、車に乗るうえで私が気にするのが運転席に座ったときの左後方の視界。
プリウスもそうでしたが真後ろの視界は車外から見るよりも意外と良好なのに対し、リヤガラスエリアが小さいこともあり左後方の視界は良くなかったです。3~4才の子供がリアドアのすぐ横に居ても恐らく頭がボディーパネルに隠れて見えないんじゃないかと思いました。それとCピラー?の幅がデザイン上仕方ないのでしょうが広すぎて左後方の視界をほぼ遮るのは、夜間や降雨時には不安に思えました。まぁこれも慣れなんでしょうが・・・(^^;

わずかな時間の試乗でしたが、総じてインサイトは「乗っても良いかな?」と思えるデザインと運転感覚には好感が持てました♪
ハイブリッド車ということで、Egオイルはじめメンテナンスはどうなのか聞いてみると、今まで通り普通のガソリン車と全く一緒なのだそうです。モーターに繋がる大きなバッテリー(トランクルーム下にあるそうです)とは別に、各電装品の為に今まで通りのバッテリーも積まれていて、これが上がると普通の車同様にエンコするそうなので注意が必要です(笑)。
気になるモーター用のバッテリーの寿命は普通の乗り方であれば10万キロ以上、10年から15年は持つでしょうとの説明で、仮に交換するとしたらおよそ12万円程度の有償になるそうです(保証期間外での話)。
燃費については試乗で分かるはずも無いしカタログ値は信用していないので、実際のところはリッター何キロなのかは分かりません。ディーラーさんの話では、私の地元のような市街地メインならおおよそリッター18~20キロ程度じゃないかなとのことでした(^^;

ふう、書いてて疲れた・・・(苦笑)。


さて、お次は“プリウス”。インサイトと比較しながら話を進めます♪

まず乗った感じは、インサイトと比べて若干閉塞感があります。原因はセンターコンソールから運転席と助手席の間のスペースに伸びる肘掛け状のアーチ部分。下側は空いてて小物入れのようなスペースになってますが使い勝手は今一つのように感じました。
この閉塞感も個人の好みで「コクピット」みたいと感じる方もおられるでしょうし、私も嫌だとは思いませんでしたがアーチ部分の高さがある分ちょっと圧迫感を感じました。



エンジンを掛けます♪
スタートはパソコンと同じマークの電源ボタンを押すだけで音も無く静かに目覚めます。レンジと比べてなんと緊張感の要らない瞬間なことでしょう!(爆)
その点インサイトは普通にノブ(キー)を回して始動するやり方で、さぁ車を動かすぞ、という意識が働くように思えます。

そしてプリウスに乗ってみて一番戸惑ったのがシフトレバーの節度感の無さ!
まるでゲーム機のジョイスティックのように小さなシフトレバーは、軽く動くのは良いのですがカチッとした操作感が皆無で、シフトポジションがR-N-Dの3つしかなく(一応ゲート型シフトでBポジションもありますが・・・)、ブレーキを踏んでいたせいだとは思うのですがなかなかNに入らずRとDを行ったり来たりでNに入れるのに一苦労しました。これはあまり頂けない仕様だと思います。そしてパーキングブレーキもボタン一つ。あまりにもイージー過ぎるように思えます。

そしてメーター類。インサイトが旧態依然なハンドル奧なのに対しプリウスはセンターメーター。これは先日ヴィッツでも見ましたからそれほど違和感はありませんでしたが、スピード表示はじめ全ての表示がデジタルなので「見る」のではなく「読む」必要があるため、また視点が遠く離れる分凝視しなければならないのですが画面が小さくメーターを「読む」のに少々疲れました。

モニター表示も色々なモードを切り替えて運転情報やモーターの動き具合を視認できますが、デジタルチックなパネルが好きな人でなければ、慣れるとほとんど見ないのでは?と感じてしまいました。この点でもインサイトのデジタル表示はパッと見るだけで分かるような工夫がされているように感じました。

あー、この辺りの感想は普段アナログな針メーターの車しか乗っていない古い人間の書いてることなんで話半分で読んでくださいネ(^^;

実際に走ってみた感じはインサイト同様静かでなんの不満もない印象です。一旦止まってからの出足はプリウスの方がモーターアシストの特性なのかスルスルッと楽に加速するように感じられました(エンジン排気量の違いかも知れません、苦笑)。
アクセルの踏み込みと加速の反応具合は、走り始めはプリウスのほうが少ない踏み込みで加速する感じでしたが、一定速度になるとちょっとアクセルの踏み込みと速度変化にタイムラグがあるように感じました。まぁこの辺は慣れなのかな?(^^;
インサイトの方はホントに普通の車のようで、アクセルにすぐ反応するような印象を受けました。ただ、走り始めはプリウスとは逆にグッと踏み込んでから少し間をおく感じで加速するように感じられました。

プリウスのインパネ周りはセンターメータということもあってセンターコンソールに集中して配置されています。使い勝手はインサイトよりも違和感は無いように思えましたが、慣れてしまえばどっちも変わらないでしょうね。
ただ、プリウスもインサイトも、今どきの車はみんなそうなのかも知れませんがハンドル周りにボタンを色々と付けすぎのようで少々煩わしく感じてしまいました。これも古い車ばっかり乗ってる人間の悲しさなのか?(爆)

あ、そういえばレンジのハンドルにも当時としては高級装備だったらしい?クルーズコントロールのボタンが左右に2個だけ付いてました!滅多に使いませんが・・・(苦笑)

後部座席は、インサイトに比べて明らかに広く感じました。天井も、膝スペースもゆったりとしてリヤシートに人がよく乗るのであれば、プリウスの方が窮屈さは無いと思います。トランクルームもプリウスの方が高さがある分インサイトよりも使い勝手が良いように感じましたが、奥行きはインサイトの方がありそうです。

ポケット類は、インサイトもあまり多そうでは無い印象でしたがプリウスはさらに使い勝手が悪そうです。先日乗ったヴィッツがポケットだらけだったので余計にそう思うのかも?(苦笑)

気になる左後方の視界はインサイトよりも若干良いかな?と言う程度で、私の感覚からすれば両車ともに不満に感じる所です。
フロントの視界もインサイト同様、ガラスが思い切り寝ている分外が「遠く」感じます。

通常のメンテナンスについて聞いたところ、インサイトと同じくEgオイルはじめメンテは今までのガソリン車と同じに考えてもらって差し支えないとのことでした。プリウスにもやはりモーター用バッテリーとは別に普通のバッテリーが積んであって、これまたバッテリー上がりを起こしたら始動不能なんだそうです(笑)。
モーター用バッテリーの寿命は初代プリウスの実績もあるのかインサイトよりは良いようなことは言ってましたがメーカー保証は5年10万キロとのことで、有償では20万円程度は掛かるでしょうとのことでした。うーむ、インサイトの方が長期コストは安い??

燃費はインサイトと同じくカタログ値は信じてませんがインサイトよりも低燃費なのは間違いなさそうです。自分の地元のような市街地走行メインではリッター20~25キロぐらいでは?との話しでした。

気になる納期はインサイトが2~3ヶ月待ち、プリウスは10月以降でそれもどうなるか分からない程受注が殺到しているのだそうです(^^;
さすがプリウス、というところでしょうか。




2台試乗してみて、ではどちらが欲しいか?となると、あくまで私個人の印象ですが・・・、カタログ値上の燃費だけを考えるならプリウスでしょうけど、実際乗ってみて私の感性に近いのはインサイトのように感じました。


まぁどっちも買えませんけどネ(^^;


最後に、買う気もないのに快く試乗させてくれたトヨタさん、ホンダさんの某ディーラーさん、ありがとうございました。大変いい経験となりました♪

でも・・・、ひょっとしたらいつかホントに買うかもネ(^^)



プリウスとインサイトの画像はこちら↓のフォトギャラリーにアップしました♪

インサイトhttps://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/206378/1459407/photo.aspx

プリウスhttps://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/206378/1459413/photo.aspx







Posted at 2009/05/22 13:10:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ

プロフィール

「[整備] #セレナ セレナ2 Egオイル・エレメント交換 2025.8.7/74,960km https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3082782/8323098/note.aspx
何シテル?   08/07 11:17
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3456 7 8 9
10 1112 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation