え~~、このニュース・・・、詐欺被害に遭われたのはお気の毒に思いますが・・・、
1千万以上も言われるままに払ってる時点でアウト!!w
親も気の毒に・・・(^^;
-----------------------------------------
架空請求詐欺:90回、1690万円…兵庫の大学生が被害
兵庫県警明石署は7日、私立大学4年の男子学生(22)=同県明石市=が先月14日~今月7日、携帯電話の有料サイトを装った架空請求で約90回、計1690万円をだまし取られたと発表した。学生は言われるがまま、自分の貯金のほか、父親が経営する会社の金庫から運転資金を勝手に取り出して充てていた。同署は詐欺事件として捜査している。
同署によると、先月13日、学生の携帯電話に「有料サイトの未払い金が発生している。未払いの場合は裁判になる」などのメールが届いた。学生はメールにあった番号に電話したところ、男が「振り込んでほしい」などと要求、指定した口座に2万~3万円を振り込んだという。その後、男から繰り返し「新しい未払いが判明した」などと電話がかかり、学生はその度に現金を振り込んだという。一度に振り込んだ金額は最高で約150万円という。
学生は貯金を取り崩して約500万円を払ったが底をつき、自宅にあった父親の会社の金庫から約1190万円を支払った。父親が7日、金庫に現金がないことに気付いて発覚、同署に届け出た。学生はゲームの代金だと思ったといい、請求が多額に上ることを特に不審に思わなかったという。【吉川雄策】
ニュース元URL↓
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090808k0000e040013000c.html
え~~、もう一題。
高速料金の1000円割引を実施したことで、東京-名古屋間での今春の大型連休(4月25日~5月6日)の間に最大で5億円近い社会的損失が生じたとの試算が出たそうで・・・。
言いたいことは分からんでもないが、最後の一文『全国でみれば、損失はさらに膨らむだろう。高速道路の無料化が議論されているが、混雑が生じる可能性のある区間や時間帯には適切な料金設定が必要だ』って、なんか論点ズレてないかい??論拠も今一つ不明瞭な気もするし。CO2排出量が増えたなんてのはその通りだと思いますが(笑)。
渋滞が集中するのも土日限定だからじゃないのかなぁ?全日割引にするとかすれば分散して渋滞も減るだろうし・・・。
民主の言い草じゃないけど、本来高速道は建設費の償却が終われば無料化になる予定じゃなかったっけ??(予定は未定で決定ではありませんがwww)
まぁ、ハコモノである以上施設の維持管理経費は掛かることでしょうが、無料化すればETCも収受員の経費も要らなくなって随分とスリム化出来るとは思いますけどねぇ・・・(^^;
でも、現実問題として現行制度のままであったとしても、自分的には乗用車のみの割引には疑問、というか反対です。商用車や貨物車、バスなどを全て無料化して、乗用車はそのままでも良いような気がします。トラック・バスなどが無料になれば、その分物流コストが下がり社会経済には有益だと思うのですが・・・。
乗用車で遊びに行く人は、安かろうが元の値段だろうが出掛けるでしょうし・・・(^^;
いやっ、全然出掛けられないひがみから言ってるんじゃないですヨ(爆)
-----------------------------------------
1000円高速:損失5億円 渋滞や新幹線利用減
2009年8月8日 2時30分 更新:8月8日 2時30分
高速道路料金を上限1000円に割り引く制度で、東京-名古屋間では今春の大型連休(4月25日~5月6日)に最大で5億円近い社会的損失が生じたとの試算を、有村俊秀・上智大准教授と岩田和之・日本学術振興会特別研究員がまとめた。渋滞による移動効率悪化や東海道新幹線の利用者減が主な要因という。二酸化炭素(CO2)排出量も昨年同期に比べ5割以上増えた。制度はお盆期間の平日も実施中だが、地球温暖化と経済対策の両面で検証を迫られそうだ。
分析は東名高速を対象に実施。プラス効果では、割引の東名高速を昨年同期比6%増の111万7200台が利用したことで、利用者は計25億4200万円の得をした。
最もマイナス影響を及ぼしたのは渋滞による時間ロスだ。10キロ以上の渋滞が昨年同期の39回を上回る82回発生。車1台の移動にかかる1分当たりのコストを約40円とした国土交通省の「費用便益分析マニュアル」などに基づき、昨年同期比で19億4700万円の損失と分析した。ガソリン代の支出増や同区間の新幹線の利用者減などで、マイナス分は30億1300万円となった。その結果、制度による社会への影響は4億7100万円のマイナスと見積もった。
さらに、渋滞時の速度が時速40キロになったと仮定すると、ガソリン消費量は2353キロリットル増えた。それに伴いCO2排出量は昨年同期より、1000世帯の年間排出量に相当する5500トンが上乗せされたことになる。
有村准教授は「全国でみれば、損失はさらに膨らむだろう。高速道路の無料化が議論されているが、混雑が生じる可能性のある区間や時間帯には適切な料金設定が必要だ」と話す。【大場あい】
ニュース元URL↓
http://mainichi.jp/select/today/news/20090808k0000m040138000c.html
Posted at 2009/08/08 11:23:02 | |
トラックバック(0) |
社会全般ニュースねた | 日記