今年のお盆休みは珍しく時間が取れたので(笑)、娘っ子2人と東北までプチドライブ♪
まずは、レトロな昭和の風景として人気を集めるものの建物の老朽化により今年の9月で営業終了になるという、盛岡市内の「
盛岡バスセンター」へ。
早朝に訪れましたが、お客さんもチラホラと居り、なるほど昭和のレトロ感たっぷりな所でした♪
9月の営業終了前にすでにシャッターを下ろしたお店もあるそうで、なんとも哀愁漂う雰囲気でした。
盛岡バスセンターの次に立ち寄ったのは、すぐ近くにある「
盛岡八幡宮」。
ここで道中の無事をお祈りしてまいりました♪w
次に向かったのは、平泉町にある「
中尊寺」。
奥州藤原氏が造営した国宝第一号となる「金色堂」はじめ松尾芭蕉にも詠まれたりと、世界遺産にも登録された有名なお寺です。
高校の修学旅行以来の訪問となるので、かれこれ30数年振りでしょうかwww
※金色堂内は撮影禁止のため中尊寺HPより拝借
緑豊かで大変落ち着く雰囲気で、娘たちも教科書で見た金色堂をナマで見れて喜んでおりましたw
中尊寺近くでは、世界遺産登録5周年を記念した田んぼアートを偶然にも発見♪w
そして、今回のドライブ最大の目的地、一関市内にあるラーメン屋さん「丸宝食堂」へ♪
このお店・・・、みん友さんがイイね!を付けていた
「バルジ隊長」さまのブログ記事が目に留まり、チャーハン好きな自分としては、これはもう食べに行くしかない!と、機会を窺っていたのでしたw
そのチャンスが思いのほか早く訪れ、今回食べることが出来ました。
娘ふたりはラーメン、私はチャーハンをオーダー。
このお店、なかなか人気があるようで、11時の開店と同時に入って注文を待っている間に、あっという間に客席は満席に。
食べてみると、ラーメン、チャーハンともに噂通りの美味しさに大満足!
わざわざ埼玉から来た甲斐がありました♪(笑)
美味しい食事で満腹になった後は、今回のドライブのもう一つの目的、
私が5年前にジムニーで走った国道45号線がいまどうなっているのか、娘っ子たちにも大震災の記憶を見せておきたいと、一関から気仙沼に出て国道45号線を南下してみました。
2011.5.1 被災地縦断の旅⑭・宮城県南三陸町~気仙沼市本吉町周辺
2011.5.1 被災地縦断の旅⑬・宮城県石巻市新北上大橋周辺~南三陸町戸倉周辺
5年前にジムニーで走った道を、今回は逆方向に気仙沼から南三陸町まで走ってみましたが、新しい建築物が多く目に留まり、5年ぶりに訪れた私の目には少なくともハード面での復興は進んでいるようにも見えた一方、各地に点在する仮設住宅が物語るように被災した方々の生活面といったソフトの部分では、まだまだ十分ではないのだろうなぁ・・・と、ハンドルを握り走りながら目に入る風景を見つつ、漠然とそう感じました。
途中にあった陸前小泉駅の遺構は、まだそのままだったのですねぇ・・・。
遺構といえば、南三陸町の旧防災庁舎もそのままでした。娘っ子たちも思わず黙祷。
今回のドライブで一番息を呑んだ光景だった南三陸町の変わりよう。
町全体が造成工事の真っただ中で、言葉は悪いですがまるで要塞を作っているような光景でした。
そして、大震災の津波で橋の半分が流されたものの復旧した「
新北上大橋」を渡り、大川小学校跡地へ。
大川小学校の校舎は震災当時のまま残されていましたが、さすがに写真を撮ることはできませんでした。
また、お盆と言うこともあるのか多くの人が訪れていて、献花が手向けられた慰霊碑で手を合わせていたのが印象的でありました。
2011.5.1 被災地縦断の旅⑫・宮城県女川漁港~石巻市大川小学校付近
娘たちも今回のドライブの前に私が5年前にジムニーで撮った動画を見て事前学習(?w)していたのですが、そのなかで取り上げていた大川小学校を実際に見て感じるものがあったのか、建物に向かって自然と手を合わせておりました。
ドライブの途中では、小さな漁港に降りて小休止。
地元の人たちが釣りに興じるのどかな光景に癒されました♪
石巻市から高速にのり、そのまま常磐道経由で埼玉に帰還。
ほぼ1200kmの行程をアテンザは無給油で走り切ってくれました♪
もっとも、かなりギリギリでしたが・・・www
東北往復1200キロ近くを走り給油量は52リッターほど。
燃費にすればリッター22キロ超えと、アテンザの燃費性能には毎度のこと助けられます♪(笑)
Posted at 2016/08/15 17:50:44 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記