• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2010年06月10日 イイね!

「労働なき富」、「経費架空計上」・・・、零細企業では有り得ませんが政治家センセイ達には常識なんですね!!(怒)

「労働なき富」、「経費架空計上」・・・、零細企業では有り得ませんが政治家センセイ達には常識なんですね!!(怒)









(議員報酬は正に打ち出の小槌!?w)





え~~、自分でもこんなネタはいい加減にウンザリなんですが・・・w

これはもう民主だから自民だからといった次元の問題ではないと思います!


国民をバカにしています!! 


仕事も殆どしないでまるまる給料が出るなんて、天下りの役員と何ら変わりません!
いや、国民の付託を受け国政を預かる議員であれば、より悪質です!!

ルーピー鳩山氏が言ってた「労働なき富」、自分のとこの議員がやってるじゃないですか!
しかも出勤日が1日って・・・、国会議員として目の前の仕事よりも選挙活動を最優先とは・・・。

議員として選挙活動はもちろん大事でしょうけども、会期中に自身の属する委員会を殆どサボってというのは許されるものではないと思います!

こんな議員は即刻辞職勧告するべきです!!
そして今度の参院選のために衆議院議員をやめてくら替え選挙に出るそうですが・・・、


なめとんのか!?  


こんな議員を当選させては絶対にいけません!!!!



あ~~、済みません、感情のコントロールが・・・(^^;



んで、さらにレンホー大臣と川端大臣にも事務所の経費不正処理疑惑が・・・。

どこがクリーンなんだ民主!!



やはり私には民主党は受け入れられません!!

-----------------------------------------

本会議出席わずか1日 くら替えの河上議員 「労働なき富」批判も 2010/06/10 01:45更新

 今夏の参院選に京都選挙区からくら替え出馬の決まっている民主党の河上満栄(みつえ)衆院議員(39)=近畿比例=が4~5月にかけ、衆院本会議に1日しか出席していないことが9日、分かった。選挙区内で遊説など選挙準備を行っていたとみられる。この間に支払われた議員歳費(給与)などは計約460万円になる。河上氏は小沢一郎前幹事長から強い要請を受け出馬が決まり、4月2日に公認を得ている。

 河上氏は、所属する農林水産委員会と消費者問題特別委員会にもそれぞれ1日しか出席していなかった。

 衆院事務局によると、河上氏は4月6日の衆院本会議に出席後、4月8日~5月31日に開かれた計14回の本会議をすべて欠席。農林水産委は4~5月に計10回開かれたが、出席は4月6日だけ。4月に2回開かれた消費者問題特別委も1日しか出席していなかった。

 4~5月に河上氏に支払われた歳費(月129万7千円)と文書通信交通滞在費(月100万円)は計約460万円。参院選出馬に伴い月内に辞職したとしても、6月分の歳費と文書通信費計約230万円と6月末支給の期末手当(ボーナス)272万6942円は満額が支給されるという。

 衆院議員は本会議時の登院が義務付けられている。欠席の場合には理由を付けた届を議長に提出することになっている。河上氏は欠席した14日間、横路孝弘衆院議長あてに欠席届を提出し、横路議長もこれを受理していた。

 衆院事務局は欠席届に河上氏が記載した「理由」を明らかにしていないが、欠席理由には、病気やけがのほか「所用」なども認められるという。

 河上氏のブログなどによると、河上氏は4月2日に民主党の公認を受けた後、遊説などを開始。殺人罪の公訴時効の廃止などを盛った刑事訴訟法の改正案を衆院本会議で可決した4月27日には、京都市北区でビラを配布。口蹄(こうてい)疫対策特別措置法案を農林水産委が可決した5月26日には、同市伏見区で高齢者から戦争体験の話を聞いていた。

 河上氏は元全日空の客室乗務員で、昨夏の衆院選の近畿比例(名簿49位)で初当選。今夏の参院選の京都選挙区(定数2)から2人目の公認候補としてくら替えでの出馬が決まった。

 産経新聞は河上氏側に取材を申し込んだが、9日夜までに回答がなかった。

 ■政治倫理に詳しい近畿大法学部、石田榮仁郎教授(公法学)の話「国民の期待を裏切る行為で、選挙優先、国会軽視の民主党の姿勢がよく分かる。本来の仕事をせずに給与をもらって平然としていられるのは国会議員だけで、民間なら考えられない。歳費の返還請求訴訟をしてもいいレベルだ。鳩山由紀夫前首相がガンジーの言葉を引用し、大罪として挙げた『労働なき富』とはまさにこのことだろう」

ニュース元URL↓
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/401557/



事務所費疑惑 蓮舫・川端両氏も追及へ 自民、質問主意書を提出 2010/06/10 08:26更新

 自民党は9日、荒井聡国家戦略担当相に加え、蓮舫行政刷新担当相と川端達夫文部科学相にも事務所費を不正処理した疑いがあるとして、事実関係を政府にただす質問主意書を衆院に提出した。

 主意書などによると、蓮舫氏が代表を務め、政党交付金の受け皿となる「民主党東京都参院選挙区第3総支部」は、政党交付金使途等報告書の「事務所費・賃借料」の欄に平成18年から20年の3年間で計172万円を計上した。しかし、報告書に登録した「主たる事務所」は東京都目黒区の蓮舫氏の自宅だった。

 蓮舫氏の個人事務所は、賃借料の不要な参院議員会館しかなく、「使用実態が不明瞭(めいりょう)な自宅に賃借料を設定しているのは不自然だ」(茂木敏充幹事長代理)としている。

 蓮舫氏の事務所は、産経新聞の取材に対し、自宅に事務所としての使用実態はないことを認めた。ただ「賃借料は、議員会館にいる秘書が日常業務に使う車の駐車場代(月4万円程度)とコピー機のリース代(月1万数千円)だけだ」と説明。蓮舫氏も9日の日本テレビの番組で「適正な処理をしている」と主張した。

 これに対し、質問主意書の提出者である自民党の赤沢亮正衆院議員は「自民党政権では事務所費問題を抱えた閣僚は、蓮舫氏の求めなどに応じ領収書をすべて公開した。速やかに領収書を公開しないのなら、大臣を辞任すべきだ」と述べ、10日に蓮舫氏の自宅を視察し、実態調査を進める考えを示した。

 川端氏については、政治団体「達友会」が昭和62年から平成20年までの間に、事務所費を計約3735万円を計上。しかし「主たる事務所の所在地」は川端氏の出身母体である「東レ労働組合」幹部宅や、自らの公設秘書宅だったとしている。

ニュース元URL↓
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/401599/



クリーン菅に「政治とカネ」直撃弾 疑惑の否定も説明拒む 2010/06/10 00:27更新

 「クリーンな政治」を掲げて発足した菅直人内閣を早くも「政治とカネ」問題が直撃した。事務所費疑惑が浮上した荒井聡国家戦略担当相は首相の側近中の側近。「政治とカネ」問題で世間の猛批判を受けた鳩山由紀夫前首相と小沢一郎前幹事長が退場し、「一定のけじめをつけた」と胸を張った首相だが、政権発足2日目でさっそくつまづいた形だ。(船津寛)

クリーン菅に「政治とカネ」直撃弾 疑惑の否定も説明拒む
配信元:
2010/06/10 00:27更新
このニュースに関連した操作メニュー操作メニューをスキップして本文へ移動する
...このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
菅内閣の第一関門は「政治とカネ」クリーンな蓮舫氏?、もうご懸念、ご疑念…本格的な<左翼(・売国)>政権誕生。クリーン政治ならば内部調査で無く荒井氏…私達民主党は、クリーンな政治家じゃーあ…菅政権の得失点差を表にしてみました
.関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く
記事本文 「クリーンな政治」を掲げて発足した菅直人内閣を早くも「政治とカネ」問題が直撃した。事務所費疑惑が浮上した荒井聡国家戦略担当相は首相の側近中の側近。「政治とカネ」問題で世間の猛批判を受けた鳩山由紀夫前首相と小沢一郎前幹事長が退場し、「一定のけじめをつけた」と胸を張った首相だが、政権発足2日目でさっそくつまづいた形だ。(船津寛)

 記者「総理、朝の取材に応じてくさだい!」

 首相「…」

 9日朝、首相は宿泊先の都内のホテルを出る際、記者団に荒井氏の疑惑を問われたが、「おはよう」とあいさつしただけだった。

 9日夜には首相官邸で記者団の取材に応じ、「党の調査で問題なしという結果が出たと聞いている」と疑惑を否定したが、詳しい説明は避けた。

 渦中の荒井氏も9日夕、「(民主)党のほうでもチェックしてもらったが、収入支出について齟齬(そご)はなく、適正に管理されているということが明らかになった」と説明。報道に抗議する考えも示したが、その後、問題となった事務所費の領収書の公開を記者団に求められると、「中期財政フレームや国家戦略で忙しくなってますからね…」と煙に巻いた。

 疑惑の目を向けられた官邸に代わって、真っ先に火消しにあたったのは党本部だった。

 細野豪志幹事長代理は9日午前10時すぎ、党本部に記者団を集めて事情を説明した。「入閣直後で荒井氏本人は政務多忙ということで私から党を代表して説明する」と前置きした上で「何ら違法な点はないし、適切に費用として計上されていることを確認した」と断じた。

 これに対し、自民党の石破茂政調会長は9日の記者会見で「かつてわが党の松岡利勝、赤城徳彦両元農水相が追及されたときと本質的には同じだ。当然辞任に値し、菅首相の任命責任も問われる」と批判した。

 荒井氏は9日未明の就任直後の記者会見で「政治とカネの問題はこの内閣にとって極めて大事な要点だ。クリーンであることの意味は公開性の原則が貫かれているかどうかだ」と力説していた。

 鳩山前政権では、過去の発言が自らへの批判として跳ね返ってくる「ブーメラン」体質が指摘されたが、菅政権もその体質をしっかり継承しているようだ。

ニュース元URL↓
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/401549/







Posted at 2010/06/10 11:43:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 政治関連ニュースねた | 日記
2010年06月10日 イイね!

レンジローバー誕生40周年…キング・オブ・SUVの歴史♪

レンジローバー誕生40周年…キング・オブ・SUVの歴史♪









(仕事帰りに見掛けた3rdレンジ♪)





え~~、以前ジムニーの誕生40周年を伝えるニュースをアップしましたが、今回はレンジローバー誕生40周年を伝えるこのニュース♪

なのですが・・・、「キング・オブ・SUV」という表現はちょっと頂けない気がします・・・(苦笑)。

なぜなら、レンジはジムニー同様にあくまでクロカン四駆であって、今どきのSUVの定義からは外れていると私的には思ってますし・・・。
いや、思いたいところなんですけどもw、ストイックな初代2ドアレンジからすれば私の乗ってる年式も含め現行までのレンジは内装も豪華で重く太ってしまい、果たして純粋にクロカン四駆と呼べるのかは、ちょっと微妙な気もします・・・(爆)

もっとも、私も含めごく一般的な生活を送るユーザーの道路環境では、わざわざオフロードに行かない限りその性能を十分に活かしきる場面に遭遇することも希だとは思いますけどネ・・・w
(アレッ、そう言えばつい最近思いっきりレンジでクロカンを楽しんでた方がいらっしゃったような・・・w)

-----------------------------------------

レンジローバー誕生40周年…キング・オブ・SUVの歴史 2010年6月7日(月)

17日、デビュー40周年を迎えるランドローバー『レンジローバー』。動画共有サイトでは、その3代に渡る歴史を紹介したPR映像が公開されている。

1970年、当時のブリティッシュ・レイランドの1部門だったランドローバーによって開発されたのが、初代レンジローバーだった。頑丈なシャシーに、ストロークをたっぷり取ったサスペンションは、オフロードで優れた走破性を発揮。さらに、オンロードにおいても快適な乗り心地を実現し、高級SUVの草分け的存在となったモデルだ。

初代レンジローバーは、SUVとしては世界初のコイルスプリング式サスペンション、セルフレベリング機構、ビスカスカップリングなどを採用。25年の長きに渡って、生産が続けられ、ロングセラーとなった。

以後、1994年に2代目、2001年に現行の3代目が登場。高級感を引き上げながら、レンジローバーの原点であるオフロード性能にも磨きがかけられた。貴重な開発時の映像を交えながら3代、40年の歴史を振り返る映像は、動画共有サイトで見ることができる。

レスポンス 森脇稔

ニュース元URL↓
http://www.carview.co.jp/news/0/129004/





こちらが、その3代に渡る歴史を紹介したPR映像♪w
<object width="480" height="385"></object>



こちらは初代から3代目レンジのほかランドローバー各車の紹介動画♪
<object width="480" height="385"></object>



こちらはレンジも活躍した「キャメルトロフィー」♪
これだけ道具に徹した仕事が今どきのいわゆる“SUV”に出来るのか!?w
<object width="480" height="385"></object>



オマケ♪
コレ欲しい!www
こんなの見ると遠い昔に卒業したラジコンの虫が・・・(爆)
<object width="480" height="385"></object>





Posted at 2010/06/10 00:43:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | レンジローバー | 日記
2010年06月09日 イイね!

ついに「やせ薬」が現実のものとなる!?w

ついに「やせ薬」が現実のものとなる!?w









(こんな車でも燃料タンクに入れれば効くのか!?www)





え~~、ついに世の中からメタボが無くなるかも!?w

これで好きなだけ食べてもやせられる!?(爆)

-----------------------------------------

AIM:脂肪塊溶かすたんぱく質 やせ薬候補に新薬開発へ
2010年6月9日 1時23分

 脂肪の塊を溶かす働きを持ったたんぱく質を、宮崎徹・東京大教授(疾患生命科学)らが発見し、9日付の米医学誌セル・メタボリズムに発表した。このたんぱく質を接種したマウスの体重は減った。研究チームは、肥満を抑えるやせ薬の候補として、新薬の開発に乗り出した。

 研究チームは99年、白血球の仲間であるマクロファージで作られているたんぱく質「AIM」を見つけた。その作用を調べようと、AIMを作れないように操作したマウスを観察すると、同じ量の餌を与えても通常のマウスより太ることに気付いた。

 そこで、脂肪の貯蔵庫となる「脂肪細胞」にAIMを加えると、72時間後に脂肪の塊が溶けて4分の1の大きさになった。毎週1回0.1ミリグラムを接種した太めのマウス(体重40グラム)は、高カロリーの餌を食べても4週間後の体重は5グラム減ったが、未接種のマウスでは50グラムに増えた。AIMは、脂肪細胞の表面にある別のたんぱく質の力を借りて細胞内に入り、脂肪の塊を溶かすだけでなく、脂肪細胞自体もできないように作用していたという。

 脂肪の塊を溶かす薬剤はすでに開発されているが、脳への悪影響が課題になっている。AIMは脂肪細胞とマクロファージのみに作用し、体内で作り出されるので副作用の心配もないとしている。

 宮崎教授は「脂肪細胞は数が増えすぎると肥満を招くが、エネルギーを貯蔵する役割もある。人でのAIMの働きを詳しく調べ、糖尿病や動脈硬化につながる肥満の解消に貢献したい」と話す。【斎藤広子】

ニュース元URL↓
http://mainichi.jp/select/today/news/20100609k0000m040146000c.html







2010年06月09日 イイね!

自民は民主の対抗馬に成り得るか?②






え~~、今日も仕事ヒマなもので(苦笑)、前回に続きまたまた「自民対民主」ネタです・・・(^^;

民主党の支持率が急回復し、自民はじめ野党は民主攻撃の決め手を欠いて応戦に苦慮しているそうですが・・・。

自民党も決して正しいとは思ってませんし、仮に再び政権交代で自民が復活したとして、いきなり景気が良くなり日本の借金が減って生活が楽になるとは思っていません。
ただ、民主も全てが悪いとも思っていませんが、自民と民主どっちを選ぶ?と問われれば自民を選ぶでしょう。なによりも民主党には国家の根本である安全保障ビジョンがありませんから・・・。

なので、このまま民主政権が続くとずるずると日本はダメになっていくような気がします・・・。

昨日の拙ブログでちょっと取り上げた「たむたむの自民VS民主」のブログから、ちょっと記事をコピペしてご紹介します。一見して分かりにくくカモフラージュしてますが民主党は左翼政権です。紹介したブログでも指摘している通り、崩壊したソ連で行った失敗を今また日本でやろうというのは狂気の沙汰のように思えます。



-----------------------------------------

『民主党は、子どもは国家・社会が面倒をみるというが』

 民主党は、「子どもは、これから国家や社会が面倒をみるのだ」と言って、子ども手当てを導入した。だが、それを、ソ連のレーニンが実際に行って失敗し、スターリンが「家族の絆」が重要と政策転換をしたのでした。
 
 このソ連の失敗例が、『日本のグランドデザイン』(三橋貴明著、講談社)に書かれています。以下、関連個所を掲載します。この本は明日(6月8日)、発売されます。とても良い本です。


『日本が推進しようとしているソ連で大失敗した政策とは』 


 ところで、今後の日本国内の供給不足を補う可能性が高い女性の社会進出について考えた場合、気をつけなければならないことがひとつある。
 すなわち、日本のフェミニストの皆さまが大好きな、
 「女性『全員』を家事や育児などの労働から解放し、社会進出を!」
などといった考え方は、1920年代のソ連が実施した「社会実験」において、見事なまでに失敗に終わった政策だという事実である。

 ロシア革命で政権を握ったレーニンは、ソ連において様々な「伝統を壊す社会実験」を行った。そのひとつが、女性を家事や育児から「解放」し、子供を「国家」が育てるという「家族解体政策」だったわけだ。
 子供とは、通常(というより人類の伝統上)親が育てるものだ。子供の養育費を出すのも、もちろん親である。ところが、ソ連式社会実験では「子供の養育費を出すのは、国家(すなわちソ連式『子ども手当』)」という発想に基づいた施策が実施された。

 子供を育てるのに、親がお金を出す必要がなくなり、食事なども共同の食堂でとるようになった。われわれが日常と感じる「母親が子供の食事の支度をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。

 一連の政策により、当時のソ連では親子関係が見事なまでに崩壊した。子供のほうが、自分を育てるのに「お金を出していない」「食事も作らない」両親を、まったく尊敬しなくなり、同時に感謝もしなくなってしまったのである。家族の基本である親子関係が崩れ去った結果、「家族の絆」までもが解きほぐされてしまった。

 レーニンの「実験」は、家族の絆という伝統を破壊し、親子の関係を希薄化させることを目的とした、まさしく家族解体政策だったわけだ。その結果は、無残なものに終わった。親の愛情を知らないまま育った男の子が愚連隊化し、毎晩、国中で大勢の少女が輪姦される、地獄のような光景が出現したのである。

 さらに、離婚が奨励され、夫婦関係も非常に淡白なものとなり、少子化が一気に進行した。子供たちが不良少年化しようが、少女が何人レイプされようが、ソ連共産党は気にも留めないだろう。だが、この「少子化」には、たいへん困ってしまった。
 何しろ、共産党は「自分たちを護る」ための軍隊を持つ習慣がある。中国人民解放軍は、中国共産党を護るために存在しているのであって、中国人民のための軍隊ではないのだ。少子化が進行すると、この「共産党を護るための軍隊」の兵士が足りなくなってしまうわけだ。

「自分たちを護る兵士」が減少することを恐れ、レーニンの死後に権力を握ったスターリンは、この「家族解体政策」に代表される社会実験を、全否定せざるを得ない羽目に陥った。1936年に制定されたスターリン憲法では、今度は伝統や家族の絆こそが国力の源泉であると謳われた。プラウダ(ソ連共産党の機関紙)も、いきなり離婚を批判し始め(それまでは離婚を賛美していた)、夫婦や家族の価値を絶賛し始めたのである。

 最近、日本国内で家族の絆を解体しようとする動きがあるが、これは1920年代のソ連の「実験」の影響を、強く受けていると思われる。一度、ソ連で大失敗した政策を、今度は日本国内で推進しようとしているわけだ。時代錯誤的である以前に、正気とは思えない。



-----------------------------------------

『菅総理の誕生と民主党(Q&A)』

Q1、菅総理と鳩山辞任の関連について?

・鳩山総理が辞めても何も変わりません。
・鳩山総理と小沢幹事長が辞めましたが、管さんは副総理でしたから当然責任はあります。
・鳩山・小沢・菅の「トロイカ体制」と言ってきたのですから、管さんも連帯責任があります。


Q2、なぜ、代表選挙を急いだのか?

・民主党は政策論争をしたくなかったためです。
・議論をしたら、民主党内の政策の違いといい加減さが国民にさらに浸透するために議論をさけたのです。
・外交・安保政策は?普天間は?などなどです。
・経済政策でも、管さんは「強い経済、強い財政、強い社会保障を一体的に実現する」というだけで、具体的に何をするか、さっぱりわかりません。消費税をどうするかも?


Q3、4日に国会で総理に選出され、8日に組閣といいますが、どうして時間がかかるのですか?

・これは当初、4日中に全てを終える予定でした。ところが、それだと天皇陛下の4~8日に葉山御用邸での静養される日程を変更すことになります。
・中国の習金平国家副主席来日の際には、宮内庁のルールを無視する形で天皇陛下との会見を行い、反発を受けたことがありました。
・今回、認証式の件で天皇陛下の静養に入られる日程を遅らせようとしましたが、途中で、世論の反発を恐れて8日にしたのです。
・菅さんも周辺も、最初からドタバタです。


Q4、民主党のマニフュストはどうなるか?

・そこが一番の問題です。
・民主党のマニフュストは、高速道路の無料化もガソリン税の暫定税率の引き下げもしませんでした。
・事業仕分けをやって良かったことは、あれだけ民主党は「政府に無駄がある」「10兆円位簡単に削減できる」と言っていたのが、出来なかった。嘘だったということです。事業仕分けが、「あれだけやってもこれしか出てこない」ことがハッキリしたことです。
・マニフュストは、全く財源のあてがないのです。
・子ども手当てなどバラマキのオンパレードです。防衛予算が4.7兆円で、子ども手当てが5.4兆円は異常です。
・でたらめ、いい加減なマニフュストをどうするのでしょうか。


Q5、参院選挙が伸びそうですが?※

・菅政権も鳩山政権同様、全てが参院選挙対策のために国会を延長するのです。
・これは郵政票の獲得のために郵政法案を成立させるためです。
・子ども手当ても、6月支給のために強行採決したのも選挙対策です。

・鳩山・小沢両氏が辞職したのも、参院選が戦えないからという理由で「表紙を変えた」のです。でも、中身は同じ、マニフュストも同じです。


・参院選挙で、民主党を敗北させないと、日本は壊れていくだけです。

※16nights注
この記事は6月5日に書かれたものです。6月9日現在のニュースでは会期延長せずに7月11日に選挙となる動きのようです。従って郵政法案は一度は廃案となりそうですが、参院選後に再び成立させる動きなんだそうです。

「7月11日投票で調整…菅首相、党幹部に指示」読売新聞
ニュース元URL↓
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100609-OYT1T00030.htm



-----------------------------------------

『菅総理と民主党の体質』

 民主党は予定通り菅総理誕生となった。
 管代表は、国会の都合もあるが代表選での討論会といった議論のないまま、選出された。
 菅氏は、外交・防衛・経済政策についてどんな考えを持っているのだろうか?それらは国民に全く示されないままだ。

 鳩山総理が辞め、そのNO2の小沢幹事長もやめたのに、副総理が、何の責任もとらずに総理になった。
 ただ、小沢氏に対して「国民の不信を招いた。しばらくは静かにしていた方が本人、民主党、日本の政治にとってもいいのではないか」と代表選出馬会見で言った。小沢氏を悪者にし、自らはクリーンというのだろうが、トロイカ「鳩山・小沢・菅」といっていたのは何だったのだろうか。

 民主党は民主的な手続きを本当に大事にしない政党だ。
 一国の総理が、自らの所信を発表・議論を戦わせないで選ばれた。
 時間をかけて選挙をすると、グループという派閥の駆け引きが激しくなって、選挙後の亀裂が入るのを恐れてのことだ。
 民主党の支持率は、鳩山総理・小沢幹事長が辞めたことでアップした。それだけ、鳩山 総理が不評だったわけだ。

 民主党の政策は、鳩山総理・小沢幹事長が辞めても変わらない。民主党政権の8カ月で、国の内外から信頼を失った。菅総理になったからといって、民主党の政策と労組依存体質は変わらない。


「たむたむの自民VS民主」サイトURL↓
http://tamtam.livedoor.biz/




-----------------------------------------

菅内閣:発足 攻め手欠く野党 毎日新聞 2010年6月9日 東京朝刊

 野党は菅内閣の発足で夏の参院選の流れが民主党に一気に傾くことを警戒している。各種世論調査で菅直人首相への支持は軒並み高く、「菅氏くみしやすし」(自民党幹部)という当初の楽観論は吹き飛んだ。終盤国会で小沢一郎前幹事長の「政治とカネ」の問題を引き続き追及する構えだが、「小沢隠し」批判に頼る姿勢には、新内閣への攻め手を欠く苦悩が透ける。

 自民党の麻生太郎元首相は8日、東京都内で行われた同党参院選候補者の応援演説で「『あなたは静かにしてちゃいかん。堂々と説明すべきだ』と言ってはじめて、『小沢を抑えた』と言えるのではないか」と菅氏の「脱小沢」路線を批判。「本格的左翼政権が今日スタートする」とあおった。

 谷垣禎一総裁も7日、出張先の高松市で「左翼的な色彩の政権」と懸念を表明したが、8日の記者会見で「何が左翼的なのか」と問われ「漠然たる印象だ」と釈明。逆に「ためにする批判」という印象を強めてしまった。谷川秀善参院幹事長は会見で「上手に内閣を交代した。参院選を前に真剣に受け止めないと、えらいことになる」と述べ、焦りをにじませた。

 公明党の山口那津男代表は、菅内閣が鳩山内閣の閣僚の大半を引き継いだことを挙げ、「『ミニ鳩山内閣』と言わざるを得ない。脱小沢色を演出して表面を飾ったに過ぎない」と指摘。社民党の福島瑞穂党首も「事業仕分けで活躍した人たちが出てきた『事業仕分け内閣』だ。国民の生活を切らないようにきらりと目を光らせる」と陣容を批判した。みんなの党の渡辺喜美代表は「中身はまったく変わっていない。バラマキ路線は今後も継続する」と述べた。【中田卓二、岡崎大輔】

ニュース元URL↓
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609ddm005010123000c.html






Posted at 2010/06/09 12:15:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 政治関連ニュースねた | 日記
2010年06月09日 イイね!

これぞクラフトマンシップ!www

これぞクラフトマンシップ!www








(ポルシェ・911GT3RS♪)





え~~、世界最○のポルシェ・911GT3RSだそうで・・・w

これぞスーパー(エコ)カー!
ここまで作り込むその執念に乾杯!www



<object width="480" height="385"></object>












プロフィール

「車間距離、大事。

https://x.com/c_nexco_tokyo/status/1983519189941035246?s=46
何シテル?   11/06 13:46
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation