え~~、我が家のメグレ警部殿ことアテンザワゴン。
納車後一ヶ月を待たずして走行距離はすでに3,000キロを超えました♪
この車はホントに長距離ランナーのようで、長時間の運転でも疲れず運転も楽しくて、
ついつい距離が伸びてしまいますw
で、前回満タンにしてから走行600キロを超えたのに、燃料計は半タンにもならず、
残りの走行可能距離もあと700キロ近く走れるなんて、
今まで乗っていた車からしたらマヂで信じられない航続距離です。
んで、3,000キロも走っていると、この車の走らせ方もだいたい分かるようになってきました♪
そのお蔭か、平均燃費も徐々に伸びるようになり、今現在はなんと21.8km/L!w
まぁ、実際に満タンにしてみれば、本当の燃費は19キロ~20キロぐらいだと思いますが・・・w
平均燃費が伸びているのは、やはりアイドルストップの効果はあるのかとも思います。
次に満タンにしたときには、敢えてアイドルストップをオフにして、
どれだけ平均燃費と航続距離に変化が出るのか試してみたいと思います♪w
前置きが長くなってしまいましたが、タイトルの件で私なりに感じたことを少し書いてみます♪
普段の私の行動範囲は、高速道3割、埼玉県内を南北に縦貫する幹線道路4割、
あとは信号だらけの市街地走行といった感じでしょうか。
そんな環境下で燃費を伸ばす走り方を備忘録的に書いてみたいと思います。
① なるべく急加速、急ブレーキをせずに一定速度で走る。
② そのためには十分に車間距離をとる。
③ なるべく早めに5速で巡航に入る。
④ 走っている間の半分はクラッチを切って慣性走行!(笑)
⑤ そしてアイドルストップに頼る♪(爆)
こんな感じでしょうか♪w
①と②については、当たり前といえば当たり前のことなのですが、前方の信号のタイミングや
周囲の交通状況を見ながら、なるべく無駄なアクセル操作を減らし一定速度で走ることは、
やはり省燃費に繋がるかと思います。そのためには車間距離はとても重要ですね♪
時々、前方の信号が赤なのに(タイミング的に赤になるのに)、スピードを上げて突っ込んでいき、
結局信号に捕まって急ブレーキ、なんて車を見かけますが、ホント勿体ない!(爆)
周囲の交通状況を見ながらの予測運転と余裕をもった精神状態というのは、
エコ運転なんて言わずとも安全運転の基本ですネ♪w
③については、このアテンザのMT限定な話だとは思いますが、5速で巡航50~70km/h
ぐらいが一番燃費がいいようです♪高速道に乗れば6速巡航もできますが、一般道で6速は
少々持て余し気味のようだと思うようになりましたw
④については、まさにMT限定での走り方ですが(笑)、一般道で走っているとき、
前方の信号タイミングにもよりますが、徐々にスピードダウンした方がいいような場合は
クラッチを切って惰性で走ります。燃費計表示が最高の60km/Lで出ると、
馬鹿らしいようですがちょっと嬉しくなります♪www
もっとも、ATではこんなに頻繁にD⇔Nを切り替えるとミッションに良くないと聞きますので、
こんな走り方はMT車の特権でしょうかwww
⑤はまさにその通りで(笑)、私の行動環境でも移動時間の1割強が信号待ちで無駄になってると
思うと、アイドリング状態でたいして燃料は消費していないとは思っても、やはり大きな違いが
出てくるような気がします。このあたりは後日アイドルストップをオフにして実験したいと思いますw
このように書いてみると、省燃費なエコ運転をしようとすると、必然的に安全運転にもなり、
これはこれでイイことなんだろうな~と感じるようになりました♪w
でも、こう書くとエコ運転でずいぶんストレスが溜まる走り方のように思われそうですがw、
このアテンザのスカイアクティブDエンジンは、ホントにトルクフルだしその気になれば加速も
すごいし、スポーツカーではなくてもそんな気にさせる、ホントにドライブが楽しい車です♪w
ただ、同じMT車のジムニーでは、燃費計も無いせいか、こんなことお構いなしで走るので(爆)、
人間なんていい加減なものだなぁ、とも思いますがwww