• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

「厳粛な靖国神社」、とある米国軍人の寄稿文より

「厳粛な靖国神社」、とある米国軍人の寄稿文より














靖国神社について、良質なエッセイがあったのでご紹介♪



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「厳粛な靖国神社」米空軍少佐のオピニオン
投稿者 クリストファー・クーチュマ米空軍少佐(特別捜査官) 投稿日 2014/05/12

「我國の 為を尽せる人々の 名もむさし野に とむる玉かき」~明治天皇~

靖国神社の鳥居をくぐり、御神殿へ向かって歩くと独特の厳粛さを感じる。御神殿手前の中門鳥居では、戦死者の遺書が毎月掲示されているが、その殆どは家族に向けたものである。それらは、家族としての義務を果たせないままこの世を去る後悔や謝罪の言葉で溢れており、敵国に対する勝利宣言や憎しみの言葉等は見当たらない。しかしながら、この様な靖国神社に関する事実がニュースで伝えられることは殆どなく、戦争犯罪者(A級14名、B及びC級約1,000名)の合祀場所という事実だけが断片的に報道されている。

戊辰戦争後の1869年(明治2年)、明治天皇は国家の為に精一杯献身すること(戦死するなど)が出来た人々を合祀する為に「招魂社」(現在の靖国神社)を設立した。その目的と合祀の対象者から、靖国神社と米国アーリントン国立墓地に共通点を見出す日本人もいる。元々、アーリントン墓地は、南北戦争時にはロバート・リー南軍司令官の私有地であったが、後に北軍に没収され、北軍戦死者を埋葬したことがその起源である。

これまでの靖国参拝批判と同じ論理に従って、アーリントン墓地参拝批判が起きるとすると、正に次の様な見出しの報道になるだろう。「米大統領、かつて奴隷制の維持を訴え、南北戦争を引き起こした3万人の反逆者(南軍)を祭るアーリントン墓地を公式参拝」周知のことながら、かつての奴隷制や国家反逆者を讃える目的で参拝する者など殆ど皆無である。

ChrisKuchma_Prof_Japalaそもそも靖国神社は、A級戦犯を讃える為の慰霊施設ではない。靖国神社での合祀方法は、神主が過去の過ちを清めるというキリスト教徒が神から許しを得るシステムに酷似しているものの、多くの人々は亡くなった家族や同胞の来世での幸せを祈願して参詣しており、決して先の大戦での悪行を讃えている訳ではない。

他の民主国家同様、信教の自由が確保されている日本では、靖国参拝は他人から強制される様なものではなく、政治家の靖国参拝についても個人の問題である。したがって、如何なる場合においても、この「信教の自由」を禁止又は非難することはできないはずである。かつて、十字軍に蹂躙されたトルコや他のイスラム教国が、過去の蛮行を理由に、キリスト教徒によるバチカン巡礼禁止を要求することが認められるだろうか。バチカンへ巡礼する現代人は、過去の悪行を讃える為に礼拝している訳ではなく、この様な要求が決して認められることはない。

しかしながら、聖王ルイ9世等、十字軍遠征の主要人物を讃える為に巡礼する者が一部存在するのも事実である。この点に関し、靖国神社の職員が管理・運営している同敷地内の軍事博物館「遊就館」については、多少議論の余地があるかもしれない。筆者自身も、遊就館へは2度足を運んだが、かつて南京大虐殺記念館を見学したこともあったので、一部の国々から遊就館で紹介される歴史の正確性について異論が挙がることも理解できた。だが、一宗教法人として靖国神社職員が同館を運営している以上、これらの展示物・方法等は、あくまでも同館職員の意向を反映したものであり、国家としての判断を表すものではない。

世界中の国々で同じ歴史が教えられることはあり得ないし、辛い歴史ばかりを学びたいという人もそうはいないだろう。米国では、欧米からの移住者がかつてアメリカ先住民から食料提供を受けたという逸話から感謝祭(サンクス・ギビングデー)を祝う習慣があるが、一方でアメリカ先住民にとっては、西洋人による侵略の始まりの日を意味することもあり、この日を祝わないアメリカ先住民もいる。

歴史は常に、その書き手、読み手、時代に左右され、一方的な解釈に偏向しがちな代物である。しかしながら、真実を追求する志さえあれば、「勝者」による一面的な歴史だけでなく、多面的な視座から真実を見つけ出すことは不可能ではない。日本人は、他国民と同様に祖国に究極の犠牲を捧げた人々に対し敬意を払う民族である。グローバリゼーションの深化が顕著な現代社会において、互いの違いを認め合い、尊重し合うことの重要性はより一層高まっている。もし自らの歴史解釈のみに固執してしまえば、隣人の解釈を多面的視座から尊重することなどできるはずがない。

http://japa.la/2014/05/12/37654/





Posted at 2016/07/17 11:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史・ミリねた | 日記
2016年07月17日 イイね!

「自動運転」という表現は適切なのか?






フルモデルチェンジする日産セレナに、「自動運転技術」を搭載するというニュースを見て感じた事。

セレナは私も乗っていたことがありますが、良い車だと思います♪



その新型セレナに「自動運転技術」を搭載するとのことですが、

この「自動運転」という表現・・・、現時点での内容からすれば、ちょっと適切ではないような・・・?w

日産の自動運転技術の総称として「プロパイロット」という呼称を用いるようでも、これではピンとこないし、「プロパイロットって何?」と聞かれたときに「日産の自動運転技術です」と言うのでは、結局誤解を生んでしまわないかと、他人事ながら少々心配ですw

日産での発表会でも、わざわざ「自動運転の意味は運転支援技術であり、全ての状況をカバーできるわけではない」なんて言うくらいだったら、初めから「自動運転」とは言わずに「運転アシスト」とか「運転サポート」とか、別の言葉を使った方が誤解を招かないと思ったり・・・(苦笑)。


それに、こうした安全技術は、まずはバス、トラックといった商用車から普及させるべきだと思うのですが。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日産、"自動運転"を「セレナ」に搭載する意味
東洋経済オンライン 7月16日(土)6時0分配信

「自動運転の技術で安心、安全、快適な空間を提供する。世の中にこの価値を問うていきたい」


 日産自動車は国内自動車メーカーとして初めて、自動運転技術を搭載した自動車である新型「セレナ」を8月下旬に発売する。13日に開かれた技術説明会で研究開発部門トップの坂本秀行副社長は胸を張った。

 日産にとって自動運転技術は、排出ガスを出さない電気自動車と並び、研究開発の最重要テーマだ。国内市場向け車種のフルモデルチェンジも2013年12月発売のSUV「エクストレイル」以来、実に2年8か月ぶりとなる。足元では三菱自動車から供給を受ける軽自動車の燃費不正問題で厳しい戦いを強いられている国内販売を浮揚させる点からも絶対に失敗が許されない。

■ テスラの死亡事故で関心が高まる

 今年5月、自動運転中だった米テスラ・モーターズの車両が米国で死亡事故を起こしたことが判明。自動運転の安全性に対して社会の関心が高まり、今回の日産の説明会はメディアの注目を集めた。現地の報道ではテスラ車のユーザーがDVDを見ていた可能性も指摘され、米国運輸当局が調査中だ。

 この事故を受け、今月6日、国土交通省と警察庁は現在実用化されている「自動運転」機能は「運転支援技術」であり、機能を過信せず責任を持って安全運転を行うようドライバーに呼びかけた。国内自動車メーカーと輸入車ディーラーに対しても自動車ユーザーへの十分な説明を求めた。

 こうした動きに日産も敏感に反応した。説明会では「自動運転技術」と銘打ったが、質疑応答の時間では坂本副社長が開口一番、「自動運転の意味は運転支援技術であり、全ての状況をカバーできるわけではない」と断りを入れた。一方で「ドライバーの不注意や操作ミスで起きる事故の防止に大きく貢献できる」と新技術のメリットも強調した。
.

 日産が開発した技術「プロパイロット」は高速道路の単一車線において、時速30~100キロの範囲内で前方を走行する車との車間距離を保つ。具体的にはフロントウィンドウの上部に設置した単眼カメラと画像処理ソフトで道路上の白線と前方の車両を認識し、ハンドル、アクセル、ブレーキを自動制御する。

 ドイツのメルセデスやアウディでも前を走る車の自動追従技術は既に実用化しているが、普及価格帯への搭載は日産が世界初となる。自動運転機能付きモデルでも300万円以下に抑えるという。セレナはトヨタのノアやヴォクシー、ホンダのステップワゴンとミニバン市場で競合する日産の主力車種だ。2015年には6万2000台近くを販売している。

 自動車メーカーは一般的に新技術を高級車種から搭載した後、量販車種に広げていく。今回、日産があえて普及車種から搭載していくところにこの技術を普及させたいという強い意志が感じられる。日産は2015年から歌手の矢沢永吉氏をテレビCMに起用し、「やっちゃえNISSAN」をスローガンに自動運転技術への取り組みをアピールしてきた。ただ、CMで使ってきた「自動運転」という言葉の意味や、その技術が一体どんなものか、消費者の理解が進んでいるとは言い難い。

■ 販売店に対して研修を徹底

 日産もこの点は重々承知。CMに見られる積極的な姿勢とはうって変わって、実際の販売は慎重に進める考えだ。同社では新型車の販売前には通常、各販売会社から1名ずつ営業の代表が参加する研修会を行うが、新型セレナの研修では全販売店から1名ずつが参加している。その数、実に2000人弱に上り、全体では3週間をかける。開発者が講師陣となり、実車を用いて、雪道や霧、西日を受けた状態など、カメラの性能限界からプロパイロットが作動しない状況について詳細に説明しているという。

 開発幹部は「今までは良いことばかり言ってきたかもしれないが、実際の販売ではお客様と正確にコミュニケーションを取ってもらうよう配慮している」と話す。

セレナに搭載される「プロパイロット」では、安全に使ってもらうため、ドライバーはハンドルに手を添えていることが求められ、手を離すと5秒ほどで音とディスプレイで警告が出る。さらに10秒経過すると自動運転モードは解除される。

 日産はこの技術を今後欧米や中国向けの新型車にも搭載する。さらに2018年に高速道路の複数車線、2020年に市街地の走行が可能な自動運転技術を市場投入する計画だ。いずれも事故時の責任はドライバーにあるという前提で開発を進める。

■ 居眠り、脇見運転の感知も必要

 三菱総合研究所の杉浦孝明主席研究員は、「自動運転技術によりドライバーの注意低下を招いて新たなリスクを生むようなことがあってはならない。ドライバーの注意力を認識する機能はこれから必須になる」と話す。

 プロパイロットは、ドライバーの居眠りや脇見など不注意運転は感知できない。日産も今後の開発ではドライバーの監視機能を強化する考えだ。

 新技術の普及には一定のリスクが伴うのが常だ。リスクを超えた自動運転機能のメリットを日本の消費者や社会にどれだけ訴求できるか。新型セレナは重責を背負っている。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160716-00127629-toyo-bus_all&p=2







Posted at 2016/07/17 11:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関連ニュースねた | 日記
2016年07月16日 イイね!

天皇陛下「生前退位の意向」は本当か?(なんだか風向きがおかしくなってきたような?)

天皇陛下「生前退位の意向」は本当か?(なんだか風向きがおかしくなってきたような?)














先日、NHKが7時のニュースですっぱ抜いた「天皇陛下生前退位のご意向」というニュース。

その後の報道の流れを見ていると、どうも風向きが怪しいような・・・?



私などは単純なものですから、

陛下がそう仰られているのかぁ~。

ということは平成が間もなく終わることになるのかなぁ~、

なんて呑気なことしか思っていませんでしたが、

現行憲法や皇室典範に照らせば、陛下が法を変えたとなれば大問題となってしまうようですね。

なにか意図的に陛下の発言として流布し、既成事実を作ろうとしているようにも思えてきました。

やっぱりNHKはじめ大手マスコミは信用できんなぁ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天皇陛下「生前退位の意向」は本当か? メディアは宮内庁長官会見全文を公開せよ
楊井人文 | 日本報道検証機構代表・弁護士 2016年7月15日 17時10分配信

7月13日午後7時、NHKが天皇陛下が生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁関係者に示されていることが分かった、との驚くべきスクープを放った(NHK第一報)。直後から主要メディアが一斉に後追いし、翌朝の全紙が「生前退位の意向」と1面トップで報道。ニュースは世界を駆け巡り、日本の政界、社会に大きな波紋をもたらしている。宮内庁は事実関係を全面否定したとの情報も流れ(朝日新聞デジタル)、政府(菅義偉官房長官)も「宮内庁長官や宮内庁の次長が申し上げてるとおりであって政府としてコメントは控えたい」(15日午前の定例会見)と繰り返している(官房長官会見一問一答は後掲)。

これだけの重大なニュースであるから、NHKをはじめメディア各社は慎重にも慎重に何重もの裏付けを取って100%の確証をもって報道したのだろうと信じたいが、一抹の不安は拭えない。

まだ天皇陛下からのお言葉は何も発せられていない。近く、何らかの形で意向を公表するとの報道も出ているが、それも定かでない。たとえば、産経新聞は最初の電子版号外で「ご自身で国民に表明へ」と報じたのに、数時間後にその部分だけ削除してしまった(例によって何の断り、説明もなく)。

情報源については、どのメディアも「宮内庁関係者」あるいは「政府関係者」という、無内容な情報しか示していない。天皇陛下から直接聞いた「関係者」の証言を得たのか、情報源となった「宮内庁関係者」は何人なのか、天皇陛下の「意向」をどれだけ正確に知り得る立場なのかどうか。これだけ重大なニュースにもかかわらず、情報の信憑性を判断するための材料がほとんど提供されていない。確実にいえることは、天皇陛下が当該「意向」を実際にどのような言葉で周囲に語ったのか、鍵カッコで引用できるような発言内容のファクトはどのメディアも報じていない、ということである。そのファクトが取れていないのだとすると、再伝聞、再々伝聞…である可能性が高い。

だが、すでに「天皇陛下が生前退位の意向を示された」ことが既成事実として独り歩きをはじめ、各方面に影響を与えている。

この報道でとくに留意しなければならないことは、「天皇陛下が生前退位の意向を持ち、それを周囲に示した」かどうかと、「天皇陛下が生前退位の意向を国民に伝える決心をしているレベルにまで固めている」かどうかは別問題であり、全く別のファクトだということだ。しかし、報道を見る限り、天皇陛下の「意向」が果たしてどのレベルのものなのかが、分からない。もしメディアが裏付けをとろうとしたファクトが前者だけだとすると、非常に危ういと思う。

天皇陛下も人間であるから私的感情、私人としてのお気持ちがある。それと、まさに憲法上「象徴」と規定された公的存在としての天皇陛下が国民に伝えたいと判断される事柄は、必ずしもイコールとは限らない。たとえ、天皇陛下が何らかの感情を持ち、周囲に漏らされた事実があっても、それを国民に伝える決心にまで至っていないのだとしたら、伝聞情報に基づいて報道し、周囲が忖度して動き出すような状況を作り出してよいのか。もしかすると、天皇陛下はまだ固まっていない「意向」を外部に公表されることを望まれていなかったかもしれない。しかし、意に反して公表されても、天皇陛下は一般国民のように反論等を発表することができない立場にある。報道に対してどのような思いをもっていても、国民の前では笑顔をふりまかれることが宿命づけられた地位にある。果たして、今回の報道はどこまで天皇陛下の「意向」を反映したものなのであろうか。

既にこうした報道がなされてしまった以上、国民は、宮内庁の説明を正確に知る権利がある。宮内庁が天皇陛下の意向に反した情報を出すとは考えにくく、極めて慎重に言葉を選んでいるはずである。

ところが、全国紙など主要紙をみた限り、宮内庁次長や長官のコメントの扱いは非常に小さく、目立つ見出しを立てて報じていない。報道によれば、宮内庁の幹部は次のようにコメントしている。



宮内庁の山本信一郎次長は13日夜、NHKが最初に生前退位について報じた後に宮内庁内で報道陣の取材に応じ、「報道されたような事実は一切ない」と述べた。宮内庁として生前退位の検討をしているかについては「その大前提となる(天皇陛下の)お気持ちがないわけだから、検討していません」と語った。さらに「(天皇陛下は)制度的なことについては憲法上のお立場からお話をこれまで差し控えてこられた」とも話した。

宮内庁の風岡典之長官も報道陣の取材に対し、「次長が言ったことがすべて」とした。

出典:朝日新聞デジタル 2016/7/13(14日付朝刊にも掲載)


宮内庁の風岡典之長官は14日、定例会見で、天皇陛下が生前退位の意向を示されたとの報道について「具体的な制度についてお話しになられた事実はない」と述べた。「従来陛下は憲法上のお立場から、制度について具体的な言及は控えている」と繰り返し、皇室典範など制度に関する陛下の発言はないことを強調した。

生前退位のお気持ちの有無については「活動の中でいろいろなお考えをお持ちになることは自然なこと」としながらも「第三者が推測したり解説したりするのは適当ではない」と話した。また、生前退位を前提に宮内庁が官邸と相談や検討を行っている事実もないと説明した。

出典:毎日新聞ニュースサイト 2016/7/14(15日付朝刊に掲載)
13日夜の宮内庁次長のコメントは「お気持ちがない」と全面否定していたが、宮内庁長官は14日の定例会見で、天皇陛下が「具体的な制度についてお話しになられた事実はない」と否定する事実の範囲をやや狭めたようにもみえる。また、「いろいろなお考えをお持ちになること」は「自然なこと」(「あり得ること」と引用したメディアもある)とも述べ、前夜の全面否定のトーンを少し下げ、含みを残したようにも感じられる。

だが、いうまでもなく、言葉の意味や発言者の意図は、質問と応答のやり取りや文脈から切り離しては正しく理解できない(このことは、天皇陛下の「意向」とされる発言についても当てはまる)。

13日夜の宮内庁次長を囲んだ質疑応答は1時間20分も行われたというが(J-CAST)、どのメディアもコメントを断片的に引用しているだけで、会見全文を載せたものは見当たらない。14日も定例会見だというのに長官の音声入りの会見映像も流れてこない(宮内庁記者会の取り決め上できないのであろうか。宮内庁もホームページに会見記録を公開していない。産経がニュースサイトで一問一答を掲載しているが、かなり簡略化されているとみられる)。そのため、象徴天皇制のあり方にかかわる重大な問題にもかかわらず、一般国民は、数少ない判断材料である宮内庁長官らの発言内容すら正確に知るすべがなく、誤解のリスクにさらされている。

メディアは国民の知る権利に貢献するために存在し、国民を代表して宮内庁長官らを取材しているはずである。であれば、せめて宮内庁の記者会見を一字一句全て公開すべきではないか。そのうえで、メディアが独自に入手した情報に照らして検証し、解説を施せばよい。

そして、国民としては、報道が間違いないと確信できる材料が得られるまでは判断を保留し、天皇陛下からのお言葉を待つのが賢明だと思うのだが。


菅義偉官房長官記者会見(2016年7月14日午前)

Q 天皇陛下が生前退位のご意向を示されていることについて、政府としての受けとめをお願いいたします。

A まず、報道はもちろん承知してますけれども、政府としてコメントすることは控えたいと思います。

Q 関連で。長官ご自身は、このご意向について、昨夜の報道の前に把握されていたんでしょうか。

A いえ、全く承知してません。

Q もう一点。内閣官房の皇室典範改正準備室もしくは杉田副長官をトップとするチームが存在するとの一部報道もありますが、こうした組織などで、生前退位に関して政府が皇室典範の改正など対応を検討しているという事実、または今後検討していくという考えはありますでしょうか。

A そういう報道があったことは承知してますけども、多分ですね、政府では皇族の減少にどのように対応していくかということで、杉田副長官のもとにそうした内閣官房皇室典範改正準備室、こういうものを中心に検討を行ってはおります。そのことじゃないでしょうか。

Q 関連になりますが、政府としてはコメントを控えたいということですが、昨晩、宮内庁次長はですね、報道陣に対して報道の事実は一切ないと否定される発言を公式にされているんですが、政府としてこの事実関係はどう捉えているんでしょうか。

A 今、申し上げましたけれども、宮内庁の次長がそう言われたとおりじゃないですか。

Q 国民の関心が大変高い案件ですが、これは政府として何らか事実関係を宮内庁サイドに確認されることは。

A そこは特別ありません。

Q 政府から陛下のご意向を確認するのはなかなか難しいとは思うんですが、もうご高齢ですし、陛下もなかなか業務は大変だという話をされて、皇太子さまがされていると思うんですが、一般論としてですね、これから陛下のご業務をどうするか、それに対しても含めてですね、一般論として議論していく準備がないとですね、国会でも議論は進めにくいと、進められないと思うんですが、そういった準備は必要ないんでしょうか。

A 何か前提があって、いろんな今のご質問かなと思いますけども、政府としてはですね、必要なときについては当然、宮内庁で対応するでしょうし、現に宮内庁でそうした事実はないということを言ってますから、政府の立場でコメントはすべきじゃないと思います。

Q 宮内庁がですね、宮内庁自身から発議するというのは難しいとは思うんですけれども、例えば政治家なり国会がですね、これからどうすべきか、国論も踏まえて議論していく必要というのは、もうご高齢ですし、あるように思うんですが、その点はどうお考えでしょうか。

A 今、申し上げましたけども、政府では、皇族の減少というのは、問題について、そうした準備室で中心に行っているということは、これ、国会でも私、申し上げてます。そうしたことについては、取り組む必要があれば、そこは取り組んでいくということです。

Q 今の制度では天皇陛下の生前退位というのは認められてないわけですけども、有識者会議で議論を行う可能性というのはありますでしょうか。

A 考えてません。

Q 現行憲法は天皇は国政に関する権限を有しないと定めてますけれども、皇室典範の改正論議に及ぶ可能性のあるこの会議のご意向をですね、天皇陛下ご自身が表明されるということはあり得るのかどうか、政府としてどのようにお考えでしょうか。

A 私の立場で、陛下のお気持ちについて申し上げるべきじゃないというふうに思います。

Q 先ほどご紹介のあった準備室の関係ですけれども、先ほどの答弁の中で取り組む必要があれば取り組むという答弁がございましたが、ここでいう取り組む必要というのは、退位制度の創立も含めて、取り組む必要があれば取り組むという。

A いえ、そこは考えてません。私が申し上げたのは、皇族の減少がこのところ問題になってますので、それに対してどのように対応しようかということについては、この準備室で今、取り組んでいるということは事実です。ですから、新聞報道で、何かここで極秘でチームがというような報道があって今、質問されましたので、その準備室は今、行ってますということを申し上げました。

Q 確認ですけれども、政府として、現状においては、現行の皇室典範で認められていない退位について、その創設の検討というのはされていないという。

A そこは全く(首をふる)。

(政府インターネットテレビ)


菅義偉官房長官記者会見(2016年7月15日午前)

Q 天皇陛下が生前退位のご意向を示されていたとの報道が連日続いて、そういった報道を受けて、政界、有識者の間でも、皇室のあり方についてさまざまな意見が出ております。政府の方は、6月に皇室典範改正準備室、こちらの体制を強化しているところですけれども、今後、皇室典範の改正に向けて有識者会議を立ち上げる、こういった報道も続いてるんですけれども、改めて、こういった有識者会議を立ち上げるお考えというのはあるんでしょうか。

A まずですね、政府のチームですけれども、これは皇族の減少にどう対応するかということについてですね、内閣官房の皇室典範改正準備室を中心に検討を行ってきている、このことは事実です。で、今回のですね、新聞報道とは全く違うということをまずご理解いただきたいというふうに思ってます。

そして、この報道については、宮内庁長官や宮内庁の次長が申し上げてるとおりであってですね、政府としてコメントは控えたいというふうに思います。

Q 皇族の減少にどう対応するかということで、チームの方で検討されているということなんですけども、今回の生前退位という報道は別にして、そういった皇室の減少にどう対応するか、皇室全体のあり方についてどう考えていくかということを踏まえて有識者会議を立ち上げるというお考えは、現時点ではないんでしょうか。

A 現時点では、考えておりません。

Q 昨年、内閣委員会でこの問題について質問された際に、やりとりの中ではありますけれども、来年は同様の質問をされないような形で…とおっしゃってたんですけれども、今回の皇室の減少問題に対する政府の対応、このスケジュール観というのはどのようにお考えになっていますでしょうか。

A 私自身がそのように答弁したことも事実です。ですから、政府の中にこのようなチームを創設をして今取り組んでいるわけでありますので、政府の部内で現在検討を行っているところでありますので、具体的にまだ明確な方向性が出たわけではありませんので、現時点において確たることを申し上げることは控えたいと思います。

ただ、減少に対応すべく政府として取り組んで去年の答弁をしたということも、十分承知しています。そこはかなり具体的な形で対応することができるように、そこはしっかり今検討中であります。

Q 確認ですけれども、時期的なものは予断は持って言えないということだと思いますけれども、喫緊の課題であるという問題意識のもとで、年内にもまとめたいというようなご意向というのはあるんでしょうか。

A 年内というよりも、このことは早急に対応しなきゃならないという問題意識は持ってますので、その準備室をつくって検討しているというところであります。

(政府インターネットテレビ)

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20160715-00060016/





Posted at 2016/07/16 11:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年07月15日 イイね!

ガルパン・プルバックタンク♪

ガルパン・プルバックタンク♪














ちょっと立ち寄ったローソンで見つけてしまいました(笑)





ランダムに選んだ箱に入っていたのは、シリーズ全8種のうちのティーゲルⅠでした♪

できれば、Ⅳ号が欲しかった(笑)





Posted at 2016/07/15 16:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史・ミリねた | 日記
2016年07月14日 イイね!

この国の元号といふもの

この国の元号といふもの














平成二八年、皇紀二六七六年。

天皇陛下、「生前退位」のご意向との報を聞き、

ああ、「平成」が終わるのか、

時代が大きく動くのだなぁ・・・と感じました。



願わくば、皇家のもと、この国に住む人々が、これからも安寧に世代を重ね栄えることを、

一庶民として祈ります。



以下は、日いずる国ひのもとの二六七六年に亘る元号です♪

こうして元号の羅列を見ると、自分たちが生きてきた昭和、平成なんて、

ながいながい歴史のほんの一部でしかないんだなぁ~と、深く感じ入ります。

そして、このながいながい歴史が、一つの国、民族の歴史として連綿と紡がれていることに、

大袈裟ですが人類史上の奇跡を見るようで、改めて感動します。

ホント、日本にうまれて良かった♪(笑)



神武
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神
垂仁
景行
成務
仲哀
応神
仁徳
履中
反正
允恭
安康
雄略
清寧
顕宗
仁賢
武烈
継体
安閑
宣化
欽明
敏達
用明
崇峻
推古
舒明
皇極
大化
白雉
朱鳥
大宝
慶雲
和銅
霊亀
養老
神亀
天平
天平感宝
天平勝宝
天平宝字
天平神護
神護景雲
宝亀
天応
延暦
大同
弘仁
天長
承和
嘉祥
仁寿
斉衡
天安
貞観
元慶
仁和
寛平
昌泰
延喜
延長
承平
天慶
天暦
天徳
応和
康保
安和
天禄
天延
貞元
天元
永観
寛和
永延
永祚
正暦
長徳
長保
寛弘
長和
寛仁
治安
万寿
長元
長暦
長久
寛徳
永承
天喜
康平
治暦
延久
承保
承暦
永保
応徳
寛治
嘉保
永長
承徳
康和
長治
嘉承
天仁
天永
永久
元永
保安
天治
大治
天承
長承
保延
永治
康治
天養
久安
仁平
久寿
保元
平治
永暦
応保
長寛
永万
仁安
嘉応
承安
安元
治承
養和
寿永
元暦
文治
建久
正治
建仁
元久
建永
承元
建暦
建保
承久
貞応
元仁
嘉禄
安貞
寛喜
貞永
天福
文暦
嘉禎
暦仁
延応
仁治
寛元
宝治
建長
康元
正嘉
正元
文応
弘長
文永
建治
弘安
正応
永仁
正安
乾元
嘉元
徳治
延慶
応長
正和
文保
元応
元亨
正中
嘉暦
元徳(北朝)
元弘(南朝)
正慶(北朝)
建武(南朝)
建武(北朝)
延元(南朝)
暦応(北朝)
興国(南朝)
康永(北朝)
貞和(北朝)
正平(南朝)
観応(北朝)
文和(北朝)
延文(北朝)
康安(北朝)
貞治(北朝)
応安(北朝)
建徳(南朝)
文中(南朝)
天授(南朝)
永和(北朝)
康暦(北朝)
弘和(南朝)
永徳(北朝)
元中(南朝)
至徳(北朝)
嘉慶(北朝)
康応(北朝)
明徳
応永
正長
永享
嘉吉
文安
宝徳
享徳
康正
長禄
寛正
文正
応仁
文明
長享
延徳
明応
文亀
永正
大永
享禄
天文
弘治
永禄
元亀
天正
文禄
慶長
元和
寛永
正保
慶安
承応
明暦
万治
寛文
延宝
天和
貞享
元禄
宝永
正徳
享保
元文
寛保
延享
寛延
宝暦
明和
安永
天明
寛政
享和
文化
文政
天保
弘化
嘉永
安政
万延
文久
元治
慶応
明治
大正
昭和
平成




天皇陛下 「生前退位」の意向示される
7月13日 19時00分

天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。




天皇陛下は、82歳と高齢となった今も、憲法に規定された国事行為をはじめ数多くの公務を続けられています。そうしたなか、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。
天皇陛下は、「憲法に定められた象徴としての務めを十分に果たせる者が天皇の位にあるべきだ」と考え、今後、年を重ねていくなかで、大きく公務を減らしたり代役を立てたりして天皇の位にとどまることは望まれていないということです。こうした意向は、皇后さまをはじめ皇太子さまや秋篠宮さまも受け入れられているということです。
天皇陛下は、数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。
これについて関係者の1人は、「天皇陛下は、象徴としての立場から直接的な表現は避けられるかもしれないが、ご自身のお気持ちがにじみ出たものになるだろう」と話しています。
海外では、3年前、皇室とも親交の深いオランダの女王やローマ法王などが相次いで退位を表明して注目を集めました。
日本でも、昭和天皇まで124代の天皇のうち、半数近くが生前に皇位を譲っていますが、明治時代以降、天皇の譲位はなくされ、江戸時代後期の光格天皇を最後におよそ200年間、譲位は行われていません。
皇室制度を定めた「皇室典範」に天皇の退位の規定はなく、天皇陛下の意向は、皇室典範の改正なども含めた国民的な議論につながっていくものとみられます。


天皇陛下 象徴としての歩み

天皇陛下は、今の憲法のもとで初めて即位し、以来、象徴として望ましい天皇の在り方を求め続けられてきました。

平成元年の即位にあたっての記者会見では、「憲法に定められた天皇の在り方を念頭に置き、天皇の務めを果たしていきたい」としたうえで、「現代にふさわしい皇室の在り方を求めていきたい」と述べられました。

平成3年、長崎の雲仙・普賢岳の噴火災害では、そうした天皇陛下の考えが目に見える形で示されました。皇后さまとともに被災地を訪れ、避難所の板張りの床に膝をついて、被災者一人一人に同じ目の高さで話しかけられたのです。その後も、阪神・淡路大震災や東日本大震災など、大規模な災害が起きるたびに被災地を訪れ、被災した人たちに心を寄せられてきました。また、障害者や高齢者の施設を訪れるなど、社会で弱い立場にある人たちに寄り添われてきました。

こうした活動について天皇陛下は、平成11年、即位10年に際しての記者会見で、「障害者や高齢者、災害を受けた人々、あるいは社会や人々のために尽くしている人々に心を寄せていくことは、私どもの大切な務めである」と述べられました。そして、のちに、「天皇の務めには日本国憲法によって定められた国事行為のほかに、天皇の象徴という立場から見て、公的に関わることがふさわしいと考えられる象徴的な行為という務めがあると考えられます」と話されました。

こうした務めについて、天皇陛下は、「戦後に始められたものが多く、平成になってから始められたものも少なくありません。社会が変化している今日、新たな社会の要請に応えていくことは大切なことと考えています」と述べられていました。
天皇陛下は、「昔に比べ、公務の量が非常に増加していることは事実です」としながらも、「国と国民のために尽くすことが天皇の務めである」として、数多くの公務を一つ一つ大切に務められてきました。


天皇陛下の負担軽減が課題に

天皇陛下が、一つ一つの公務に精力的に取り組まれるなかで、年齢に応じた負担の軽減が大きな課題となってきました。

平成21年1月、宮内庁は、前の月に75歳になられた天皇陛下の負担軽減策を発表しました。心身のストレスによる胃や十二指腸の炎症が見られたためで、天皇陛下は、式典での「おことば」の多くを取り止め、宮中祭祀も減らされるなどしました。さらに、3年後には「狭心症」と診断されて、心臓の冠動脈のバイパス手術を受けられます。宮内庁は、天皇陛下が高齢であることや、前立腺がんの手術後、注射を続けている治療薬の副作用など、不安材料を挙げたうえで、さらなる負担軽減の必要性を強調しました。

一方で、天皇陛下は、退院から僅か1週間後に東日本大震災の犠牲者の追悼式に出席されました。その年、79歳の誕生日を前にした記者会見では、負担の軽減について尋ねられ、「公的行事の場合、公平の原則を踏まえてしなければならないので、十分に考えてしなくてはいけません。今のところしばらくはこのままでいきたい」と述べられました。天皇陛下は、天皇の公務について、公平に行われることが大切だとして、大きく変えられようとはせず、宮内庁による見直しも行事の内容や日程を工夫するにとどまり、負担軽減は思うように進んでいません。

そうしたなか、82歳の誕生日を前にした去年暮れの記者会見で、天皇陛下は、「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました」と率直に老いや間違いを認め、「少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」と述べられました。
宮内庁は、ことし5月には、天皇皇后両陛下の年齢にふさわしい公務の在り方を考え、両陛下の公務の一部を取りやめると発表しました。公務の全体的な見直しが行われたのは7年ぶりでしたが、関係者によりますと、当初、宮内庁が示した大幅な削減案に天皇陛下が難色を示され、見直しはごく小規模なものにとどまったということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594271000.html?utm_int=news_contents_news-main_001






Posted at 2016/07/14 00:03:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史・ミリねた | 日記

プロフィール

「新型ルークス http://cvw.jp/b/304468/48614406/
何シテル?   08/22 23:18
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation